平成22年度「区民公益活動に関する政策助成」助成金交付事業に対する評価
平成22年度「区民公益活動に関する政策助成」助成金交付事業に対する評価は以下「助成金交付事業に対する評価一覧」のとおりです。
活動領域 | 区担当所管 | 区担当所管による評価 |
---|---|---|
活動領域1 地域を住民自身で支える活動 |
地域支えあい推進室 地域活動推進分野 地域活動推進担当 |
事業の大半が、地域の団体や区民と連携・協力しながら事業を構築しており、本活動領域の重点目標である「地域団体のネットワーク形式又は地域活性化をするための取組み」に合致していたといえる。 今後もさらなる創意工夫を図り、魅力ある活動がさらに地域に広がることを期待したい。 |
活動領域2 産業の活性化、勤労者支援又は消費者のための活動 |
都市政策推進室 産業・都市振興分野 |
助成対象の4団体とも、区として重点をおく取り組みの「まちの魅力を発見・発信する活動」「地方都市との経済交流などを推進する活動」に沿った事業を効果的に実施した。いずれの事業においても、公益活動にふさわしい成果が認められ、産業の活性化のための活動として区政目標の実現に寄与した。今後の事業展開の更なる発展が期待できる。 |
活動領域3 地球環境を守るための活動 |
環境部 地球温暖化対策分野 温暖化対策推進オフィス |
助成した6事業とも、区として重点をおいた「地球温暖化防止を目的とした環境学習」「地域の環境美化の推進」に相当する活動として、地域における地道な取組みを定着させ、かつ着実に普及させつつある。いずれも申請時の内容に即した活動がなされ、その目的を達成したものと評価できる。 各団体の活動の積み重ねによって、より多くの区民への波及効果を期待したい。 |
活動領域4 子どもと子育て家庭を支援するための活動 |
子ども教育部 学校・地域連携分野 次世代育成担当 |
概ねの事業が、子どもと子育て家庭を支援するための活動領域で定めた重点目標や区政目標の実現に貢献したといえる。 また、21年度と比べ、返還金の件数が減っており、当初の計画どおり事業を実施できた団体が多かった。 しかし、一部の事業については、当該事業の団体の会員や限定的な参加者のみで、広く一般区民の参加において不十分なものも見受けられた。 23年度においては、募集方法など更なる工夫のうえ、効果的な事業展開を期待したい。 |
活動領域5 男女共同参画を推進するための活動 |
政策室 企画j分野 男女共同参画センター |
申請事業なし |
活動領域6 地域の保健福祉の推進のための活動 |
健康福祉部 福祉推進分野 保健福祉企画担当 |
本活動領域に係る事業は、3事業であった。 どの事業も、本領域の取組みである「地域の保健福祉を推進するための活動」に概ね貢献できたと評価できる。 ただし、事業の実施方法を改善して、一般区民の参加を増やした団体がある一方で、事業の実施方法やPR方法、収支計画を改善の余地のある団体も見受けられた。23年度の事業実施に関しては、事業の実施方法等をいっそう工夫して、区が行う事業とは一味違った効果的な事業がなされることを期待する。 |
活動領域7 安全で快適なまちづくりのための活動 |
都市基盤部 都市計画分野 部経営担当 |
22年度は、4団体5事業に対し助成を行った。内訳は防災まちづくりに関する事業が3件、すまいづくりと地域緑化に関する事業が1件ずつであり、いずれの事業も「区として重点をおく取組み」に合致していた。 一方で、報告内容によれば、当初の予定通りの規模で事業を実施できなかったケースも見受けられた。震災の影響などやむを得ない部分もあったが、区民への波及効果は重要なポイントであるので、今後とも厳密に活動内容を審査していく。 これからも各団体が、区政目標の実現、区民生活の維持向上に貢献するような活動を実施していくことを期待する。 |
活動領域8 学習、文化、芸術又はスポーツ振興のための活動 |
健康福祉部 学習スポーツ分野 生涯学習調整担当 |
平成22年度は、当領域で3事業の活動があった。いずれも、「学習、文化、スポーツ振興のための活動」に合致しており、区政目標の実現に貢献したといえる。 実施事業はみな区民が自ら工夫を凝らした地域からの発信事業である。芸術活動を通じた地域の世代間交流の活動として他からも高い評価を受けるなど、期待した効果は得られたと判断する。 しかし、区民の参加者数等波及効果について課題のある事業もあり、今後の更なる改善努力と活動の充実に期待したい。 |
活動領域9 国際交流、平和又は人権のための活動 |
政策室 企画分野 平和・国際化担当 |
助成した2事業とも、本活動領域の重点を置く取組みに合致した内容の事業がなされ、一定程度の成果が得られた。 各事業とも今回の事業実施にあたり、多くのボランティアや協力者の支援を得ていたが、その一方で参加者の増加という点では物足りなさが残る事業も見受けられた。今後は支援の輪を地域に広げていきながら、事業のさらなる発展に加え、波及効果がより多くの区民につながっていくような事業展開を期待したい。 |
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。