2019年度(平成31年度)第3回庁議(6月18日)

ページID:611159828

更新日:2023年8月3日

報告されたテーマ

東北絆まつり2019福島への支援・協力結果について(企画部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 特別区が一体となって進めている「特別区全国連携プロジェクト」の一環として、今年度開催された「東北絆まつり」に対し、下記のとおり支援・協力を行い、被災地の復興を支援するとともに、東北6県の自治体との連携・協力関係を深めた。

東北絆まつり2019福島の開催結果

  • 開催日時
    令和元年6月1日(土曜日)10時~18時
    令和元年6月2日(日曜日)10時~17時
  • 開催場所
    福島市内
  • 参加祭り
    青森ねぶた祭、秋田竿燈まつり、盛岡さんさ踊り、山形花笠まつり、仙台七夕まつり、福島わらじまつり
  • 主催
    東北絆まつり実行委員会
  • 特別協力
    東京23区・特別区長会ほか
  • 来場者数
    初日16万1千人 2日目14万7千人 合計30万8千人

中野区(特別区)による支援・協力の内容

  • 協賛金
    特別区全体として協賛金を拠出
  • 祭りPR
    ポスターの掲示、チラシ・啓発グッズの配布、区報・ホームページでの周知及び区役所1階展示ブースの設置
  • その他
    会場内に設けた特別区のPRブースで配布するための冊子(びじっと中野)を400部提供
「特別区全国連携プロジェクト」とは

特別区長会では、全国各地域との信頼関係・絆をさらに強化し双方が発展していくために連携を深め、東京を含めた全国各地域の経済の活性化、そしてまちの元気につなげていくための取組として、平成26年9月から「特別区全国連携プロジェクト」を展開している。

「東北絆まつり」とは

東日本大震災の犠牲者の鎮魂と東北の復興のため平成23年7月に仙台市から始まった「東北六魂祭」が、平成28年の青森市開催で東北6県を一巡したことから、平成29年より名称を「東北絆まつり」に変更して開催している。

性的マイノリティ普及啓発・相談事業について(企画部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 多様な生き方、個性や価値観を受け入れることのできる地域社会の実現に向けて、誰もが性的マイノリティについて正しい知識と理解を持つことができるように区民講座及び職員研修を実施するとともに、当事者が抱える課題の解決に資する相談事業を実施する。
 なお、当該事業は、平成30年度中野区業務委託の提案制度における提案団体であるNPO法人に委託して実施する。

当事者向け対面相談

中野区パートナーシップ宣誓の活用法、生活上の課題や経済的な不安等の解決に向けた対面相談を実施する(無料・年3回)。相談員は相談従事経験を有する当事者が担当する。

対象

区内在住、在学、在勤者等

実施時期

1回目:令和元年9月10日(火曜日) 18時00分~20時00分(120分)
2回目:令和元年9月17日(火曜日) 18時00分~20時00分(120分)
3回目:令和元年9月24日(火曜日) 18時00分~20時00分(120分)

実施時間

1組(名)当たり30分以内とし、1日当たり最大4組(名)120分実施する。

会場

区役所1階 専門相談室

区民講座・職員研修

性的マイノリティの基礎知識や配慮事項について理解を深めるため、当事者を講師として区民講座・職員研修を実施する。

区民講座
  1. テーマ
    (仮)性的マイノリティ講座~多様な生き方、個性、価値観を受け入れるまちを目指して~
  2. 対象
    区内在住、在学、在勤者等
  3. 実施時期
    令和元年9月7日(土曜日)午後
  4. 実施時間
    120分
  5. 会場
    区役所会議室
職員研修
  1. テーマ
    (仮)性的マイノリティ講座~多様な生き方、個性、価値観を受け入れるまちを目指して~
  2. 対象
    係長級昇任者、係長級6年目及び希望者
    平成31年度人権セミナー内で実施
  3. 実施時期
    令和元年12月

今後の予定

令和元年7月 第2回区議会定例会(総務委員会)報告
令和元年9月 区民講座及び対面相談
令和元年12月 職員研修

中野区基本構想の改定に係る検討状況について(企画部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 区は現在、中野区基本構想の改定に向けて、中野区基本構想審議会の審議をはじめとして、広範な区民の声を聴きながら、検討を進めているところである。現在の検討状況について、以下のとおり報告する。

基本構想審議会

設置日

平成31年4月8日(月曜日)

委嘱者

39名(委員25名、臨時委員14名)

中野区基本構想審議会委員・臨時委員名簿

委員名簿<自治・共生・活力部会>

氏名

所属等

区分

備考

宮脇 淳

北海道大学公共政策大学院教授

学識経験者

会長、部会長

笠尾 敦司

東京工芸大学芸術学部教授

学識経験者

臨時委員

横田 雅弘

明治大学国際日本学部教授

学識経験者

臨時委員

髙橋 宏治

中野区商店街連合会

団体推薦

 

高橋 佐智子

中野区町会連合会

団体推薦

 

米持 大介

東京商工会議所中野支部

団体推薦

 

岡井 敏

公募

公募区民

 

岸 哲也

公募

公募区民

 

小池 浩子

公募

公募区民

 
委員名簿<子育て・教育部会>

氏名

所属等

区分

備考

和泉 徹彦

嘉悦大学経営経済学部教授

学識経験者

部会長

新庄 惠子

帝京大学教職センター・教育学部准教授

学識経験者

臨時委員

安藤 文隆

中野区私立幼稚園連合会

団体推薦

臨時委員

猿田 えり子

中野区民生児童委員協議会(主任児童委員)

団体推薦

臨時委員

染谷 安紀子

中野区私立保育園園長会

団体推薦

臨時委員

能登 祐克

中野区立中学校PTA連合会

団体推薦

 

藤本 飛鳥

中野区立小学校PTA連合会

団体推薦

 

相川 梓

公募

公募区民

 

今村 亮

公募

公募区民

 

城山 智子

公募

公募区民

 
委員名簿<健康・医療・福祉部会>

氏名

所属等

区分

備考

小澤 温

筑波大学人間総合科学研究科教授

学識経験者

副会長、部会長

石山 麗子

国際医療福祉大学大学院教授

学識経験者

臨時委員

砂川 憲彦

帝京平成大学現代ライフ学部教授

学識経験者

臨時委員

岡見 初音

中野区民生児童委員協議会

団体推薦

 

川村 和利

中野区福祉団体連合会

団体推薦

臨時委員

濱本 敏典

中野区体育協会

団体推薦

臨時委員

松本 洋子

中野区社会福祉協議会

団体推薦

 

宮原 和道

中野区介護サービス事業所連絡会

団体推薦

臨時委員

由良 明彦

中野区医師会

団体推薦

 

大塚 桂樹

公募

公募区民

 

佐藤 真木

公募

公募区民

 

室伏 渉

公募

公募区民

 
委員名簿<都市・防災・環境部会>

氏名

所属等

区分

備考

饗庭 伸

首都大学東京都市環境部教授

学識経験者

部会長

佐土原 聡

横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授

学識経験者

臨時委員

岡本 秀子

中野区町会連合会(防災活動)

団体推薦

臨時委員

五味 道雄

東京都建築士事務所協会中野支部

団体推薦

 

鈴木 照男

中野工業産業協会

団体推薦

臨時委員

興梠 与利子

公募

公募区民

 

甚野 誠一郎

公募

公募区民

 

吉村 芳明

公募

公募区民

 
諮問事項

社会経済状況の変化や中長期的な社会動向、他地域の先進事例等を踏まえ、基本構想の改定にあたっての基本的な考え方と、盛り込むべき事項等について

部会の設置

以下の部会を設置し、各部会において審議を行っている。

  1. 自治・共生・活力部会
  2. 子育て・教育部会
  3. 健康・医療・福祉部会
  4. 都市・防災・環境部会

各部会における現時点での主な意見は次のとおりである。

各部会における主な意見

部会

重点テーマ

主な意見

自治・共生・活力

  • 区民と協働・協創する自治体
  • 違いを力に変える多様な連携
  • 地域愛を育む人のつながり
  • 区内経済活動の活性化
  • 身近にある文化・芸術
  • 区民と行政が課題を共有し、ともに解決の方法を考えるようになると良い。
  • 「みんな違ってみんな良い。違うから中野に人が集まる」というまちが良い。
  • 地域活動の入り口が見えるように、多様な手法による広報が必要である。
  • 商店街は、商品販売だけでなく高齢者や子供の見守りなど多くの機能がある。中野区のような住宅が多いまちでは、商店街振興のあり方は重要である。
  • 文化芸術を振興することにより、若者もまちに参加しやすくなる。

子育て・教育

  • 子育てが楽しくなる地域環境
  • 子どもの命と権利の保護
  • 地域の子育て力
  • 自ら可能性を伸ばし成長する若年世代
  • 社会の変化に対応した教育・保育
  • 地域の多様な人たちが共に子どもに関わっていく、子どもに優しいまちづくりが必要である。
  • 子ども自身が、自ら創意工夫して遊べる公園等があると良い。
  • 子どもが主体的に考え、自分の気持ちや意見を言える環境が大切である。
  • 区が地域活動のネットワークを支援することで、地域の子育て力が増す。
  • 外国籍の若者がコミュニティに入っていけるように支援する必要がある。
  • 全ての就学前教育施設の密な連携により、保育の質を向上する必要がある。
  • 教育を学校だけに任せず、地域全体で支援する新たな仕組みが必要だと思う。

健康・医療・福祉

  • 多様な生き方が受け入れられる社会
  • 支援を必要とする人を支える地域のネットワーク
  • 生涯を通じて健康に過ごせる環境
  • 支援を必要とする人を支える社会参画
  • 学校等で障害者と接する機会を充実することで、相互理解が進む。
  • ICTの進展は、障害者や外国人との情報共有にも役立つと思う。
  • 現代社会は人付き合いにもリスク管理を考えてしまうが、寛容な雰囲気のあるまちになっていくと多様な生き方が受け入れられると思う。
  • 運動が特別なものではなく、生活に近いものになることが必要だと思う。
  • ボランティア等に意欲的でも情報を受け取れていない若年世代や外国人などに情報を届ける工夫が必要だと思う。

都市・防災・環境

  • 快適で魅力ある住環境
  • 世界に開かれた都市活動とにぎわいの拠点
  • 地域のにぎわいの創出・再生
  • 災害に強い都市
  • 地球にやさしいライフスタイル
  • 変化していくだけではなく、今の中野らしさを守っていくことも大切である。
  • 中野区にはサブカルだけでなく伝統文化もある。一つには絞られない可能性が高いまちとしてのイメージを大切にする必要がある。
  • 住むところ、働くところ以外の場として、賑わいと繋がりのサードプレイスの魅力を創出できるといい。
  • 昼間人口の増加や、集合住宅の増加により、災害時の情報伝達の強化が必要となっている。
  • 他地域からの木材購入やグリーン購入など、全体としてCO2を削減できる取り組みを進める必要がある。

区民と職員のワークショップ

無作為抽出した区民およそ2千人に案内を送付し、参加を希望した区民を対象として実施した。ワークショップはグループディスカッション形式で行い、各グループに職員が参加した。

開催日および参加者

第1回 令和元年6月2日(日曜日) 参加者 区民36名 職員13名
第2回 令和元年6月8日(土曜日) 参加者 区民37名 職員13名

会場

中野区産業振興センター

主な意見(大切にしたいこと)
主な意見(大切にしたいこと)

テーマ

主な意見(大切にしたいこと)

自治・共生・活力

  • 産業振興・駅前開発などによる活性化を望む意見
  • 地域でのつながりの希薄化への課題感
  • 商店街活性化・空き店舗の活用への期待
  • 地域の関わりやつながりにおける世代間ギャップへの課題感
  • 区からの情報発信の強化・手法の多様化への期待
  • 安全で歩きやすく、区内外の便が良い交通を望む意見

子育て・教育

  • ひとりひとりの個性を伸ばし、可能性・夢を育む教育を理想像とする意見
  • 地域でのつながりの希薄化への問題意識
  • 保育施設の増加、待機児童の解消、保育士の待遇改善への問題意識
  • 子どもが自由にのびのびと遊べる公園などの居場所の必要性
  • 子どもの交通事故への不安感・危機感
  • 子どもの貧困、児童虐待といった社会課題への解決についての意見

健康・医療・福祉

  • 見守りや活動の担い手不足・高齢化への懸念
  • 社会参加・つながりを生み出すコミュニティ・居場所を望む意見
  • 運動や食事を通した健康づくりを促進する意見
  • 高齢者の単身世帯への危機感
  • 認知症の知識や予防対策、家族のサポートへの不安
  • 介護施設の充実・増設を望む意見
  • 障害への認識・相互理解を向上させるべきという意見
  • 休日・夜間・緊急時をはじめとした病院の充実を望む声

都市・防災・環境

  • 若い世代を呼び込むまちづくりを目指す意見
  • 子育て世帯を増やす方向性を望む意見
  • 個人商店の閉店への危機感
  • 空き家への関心・危機感
  • ゴミ問題の改善を望む意見
  • 公園の少なさや質への問題意識
  • 道路の狭さへの問題意識
  • 住宅密集、木造住宅、避難所、防災訓練、要支援者への配慮などへの課題感

区民と区長のタウンミーティング

区民と区長のタウンミーティング

開催日

テーマ

参加者数

開催場所

5月14日(火曜日)

自治・共生・活力

18名

中野区役所

5月22日(水曜日)

健康・医療・福祉

22名

中野区役所

6月 5日(水曜日)

都市・防災・環境

18名

中野区役所

6月16日(日曜日)

子育て・教育

29名

桃園区民活動センター

区民アンケート

実施方法
  1. 「区民と職員のワークショップ」の案内に用紙を同封
    ア 期間 平成31年4月24日(水曜日)から5月14日(火曜日)まで
    イ 回答方法 返信用封筒で返信
  2. 区施設(区民活動センター、図書館)に用紙を設置
    ア 期間 令和元年5月16日(木曜日)から6月17日(月曜日)まで
    イ 回答方法 郵送またはファクス
  3. 区ホームページで実施
    ア 期間 令和元年5月16日(木曜日)から6月17日(月曜日)まで
    イ 回答方法 ホームページで回答を送信
回答件数

320件

設問内容
  1. 基本構想の認知度
  2. どうすれば基本構想に親しみや共感を持てるか
  3. 基本構想の基本理念に盛り込んでほしい言葉
  4. 基本構想の改定への参加意向
  5. 基本構想に優先的に記載してほしい内容

新しい基本構想を考える職員プロジェクトチームの設置

目的
  1. 基本構想を改定するにあたり、幅広い職員からの意見を集約すること。
  2. 中野区の将来像を描く基本構想への改定に主体的に関わる機会を設けることで、将来の中野区を担う職員を育成すること。
構成員

26名(各部からの推薦および公募)
4チームに分かれ、各チームにサポーターとして管理職を2名(計8名)配置。

活動内容
  1. 基本構想審議会に、PTとしての提案書を提出すること。
  2. 区民と職員のワークショップに参加すること。
  3. 職員ワークショップに参加すること。
  4. 基本計画策定に向けたデータ集を作成すること。

今後のスケジュール(予定)

令和元年7月 審議会の各部会で中間まとめ、審議会に区民意見(ワークショップ等)および職員提案を報告
令和元年8月~9月 審議会の各部会の最終まとめ
令和元年10月 審議会答申
令和2年1月 基本構想(素案)報告
令和2年3月 基本構想(素案)に関する意見交換会の実施
令和2年4月 基本構想(案)策定
令和2年5月 基本構想(案)に関するパブリック・コメントの実施
令和2年6月 基本構想議案の提案

行政評価の見直しについて(企画部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 今後の行政評価は、効率的かつ効果的な運営を目指し、部が主体的に、事業の課題を浮き彫りにでき、改善につなげていけるよう事業評価中心にシフトしていくとともに、組織横断的なプロジェクトについて外部評価を実施し、その結果を翌年度予算に反映させるため、行政評価全体のスケジュールを見直しして実施する。また、PDCAサイクルのあり方も検討し、目標や指標の設定段階からの改善を進めていく。

行政評価の課題

  1. 評価票が複雑で一見して課題が読み取りづらく、事業の改善に結びつきづらくなっている。
  2. 組織単位の評価であることから、組織を横断するプロジェクトの全体的な評価が不十分である。
  3. 外部評価については評価結果を翌年度予算に反映できていない。

見直しの考え方

  1. 個々の事業の課題を浮き彫りにし、より事業の見直しにつなげていくため、事業評価中心にシフトしていく。
  2. 部が主体的に、事業の課題を浮き彫りにし、改善に取り組むようにする。
  3. 外部評価は、これまで対象としていなかった組織横断的なプロジェクトを評価するとともに、結果を翌年度予算に反映させるため、内部評価のスケジュールを短縮し外部評価の開始を早めるなどの見直しを行う。
  4. 目標と成果による区政運営においては、行政評価の見直しだけではなく、新しい基本構想・基本計画の検討にあわせ、PDCAサイクル全体を見直す。

平成31年度の内部評価

評価票の主な記載内容

これまでの分野評価中心を改め、事業の課題を浮き彫りにすることに着目し、区政目標シートの施策シートにおける「主な事業」の成果を中心に評価内容を記載する。施策シートに「主な事業」の実績の記載欄を設ける一方で、分野及び部のシートは記載項目を精査した。

  1. 施策シートは、「主な事業」の課題と改善の方向性が浮き彫りになるように、過去3年の事業実績及びコストにより費用対効果を含めた成果を分析するとともに、施策目標への有効性・貢献度を記述する。また、各事業の成果を踏まえた「今後の施策の方向性」を「拡充」、「維持」、「改善・見直し」、「縮小」、「廃止」、「その他」の6区分で評価したうえで、評価理由を記述する。
  2. 分野のシートは、施策評価(主な事業の成果分析等)を踏まえた全体的な見直し・改善の方向性を記述する。これまで記載項目としていた「目標達成度(要因分析)」、「事業・取組の有効性・適正性」、「事業・取組の効率性」などは項目から除いた。
  3. 部のシートは、分野評価、施策評価(主な事業の成果分析等)を踏まえた全体的な見直し・改善の方向性を記述する。これまで記載項目としていた「部の経営戦略に基づく取組の実施状況と成果」などは項目から除いた。
実施方法
  1. これまで行っていた部間相互評価、内部評価委員会は取りやめ、各部における自己評価において内部評価結果を決定する。
  2. 評価票は、例年と同様、主要施策の成果(別冊)としてまとめ、第3回定例会の決算審査の参考資料とする。

平成31年度の外部評価

  1. 例年と同様、内部評価結果の客観性を担保し、区民視点を行政評価に反映させるため、区民委員を含めた外部評価委員により評価を行う。
  2. これまでの部単位の評価ではなく、組織横断的なテーマを設定し、関連する事業の評価を行う。平成31年度は、「子育て」をテーマに、関連する事業の評価を行う。
  3. 内部評価が自己評価のみで決定し、これまでより早く終了することから、外部評価のスケジュールも早め、令和2年度予算編成に外部評価結果を反映できるようにする。

今後の行政評価のあり方

  1. 基本構想・基本計画の検討とあわせ、PDCAサイクル全体を見直し、目標や指標の設定、目標達成に向けて実施する事業の内容など、目的と手段の関係をより明確に説明できるよう整理するとともに、実施した事業の成果を適切に評価し改善につなげられる仕組を再構築する。
  2. 「中野区の新公会計改革基本方針」において、発生主義会計に基づく財務情報を行政評価に活用することを計画している。事業別、施設別といったセグメント別の財務書類を作成し、経常的なコストと資産形成に係るコストを分析して、よりコストを意識した行政評価を実施していく。

その他

第2回定例会中の総務委員会で報告する。

平成31年度OneUp↑チャレンジの実践プランについて(企画部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 平成31年度OneUp↑チャレンジの実践プランについて、各職場における取組内容を以下のとおり報告する。今後、各部において全庁的に共有された他の職場の改善事例を参考にし、実践プランの更なる改善へとつなげる。

実践プランの目的

各職場で実践するOneUp↑チャレンジの取組のうち、最も効果が期待できる取組を実践プランとし、当該年度を通して実践することで、組織の活性化と顧客満足度の向上を図る。

平成31年度OneUp↑チャレンジの実践プラン

平成31年度実践プラン(概要版)

No.

職場

取組内容

1

企画部

企画課

魅力ある返礼品の開発、多くの賛同を得られる寄付金の使い道の提示により歳入を確保します。

2

財政課

超過勤務時間の縮減や計画的な年次有給休暇の取得、また、各部への調査案件の削減等を通じ、業務の効率化を推進します。

3

広聴・広報課

「なかの区報」「わたしの便利帳」について、誰でも見やすく、必要な情報が容易に得られるようなページ構成とします。

4

業務改善課

個々の職員の改善意識を醸成し、職員提案制度を活性化させ、区民サービスの向上に寄与します。

5

情報システム課

情報システム課職員が、中野区主催以外の研修やセミナー等に参加する機会を増やすことで、担当業務以外の幅広い情報や専門的な知識を習得することを目指します。

6

総務部・会計室

総務課

庁議、部長会、庶務担当課長会などの会議の開催がスムーズに行われることで、区政の効率的かつ効果的な運営に寄与します。

7

職員課

超過勤務時間の月例集計及び基準時間超過職員・所属長への注意喚起、年次有給休暇の実績管理及び取得日数が基準以下の職員・所属長へ注意喚起を行う事務処理に掛かる業務時間の縮減を図ります。

8

施設課1

電話交換(委託業務)や宿直の電話対応について、よりスムーズで丁寧な対応を目指します。

9

施設課2

庁舎内の屋内喫煙所を廃止し、屋外喫煙所を設置することにより受動喫煙の防止を推進します。

10

用地経理課

前年度に引続き、車両の安全管理を徹底することで事故を発生させないようにします。

11

危機管理課

・交通安全啓発看板の見直しを行います。

・事業内容や周知内容の精査、見直しをかけ、正確かつ分かりやすい情報発信を目指します。

・防災ハンドブックを配布するとともに主体的な訓練参加や訓練の質の向上を目指します。

12

新区役所整備課

ペーパーレスな働き方を実践し、会議時間の短縮化など、業務の効率化を推進します。

13

会計室

会計事務に関する様々な情報を庁内に発信することで、各職場における事務能力の向上を目指します。

14

区民部

区民生活課

・「消費生活センター」と「消費生活ホットライン(188)」の認知度を向上させるキャンペーンを行い、日々の消費生活に関するトラブルを未然に防ぎます。
・くらしの講座を年6回の内、1回は若年者向けに消費生活に関するトラブル防止に即した内容とします。

15

戸籍住民課

戸籍住民課窓口に来庁されるお客様の手続きを少ない待ち時間で対応します。

16

南中野地域事務所

お客様に、これまで以上にわかりやすく手続きなどのご案内を行っていきます。

17

東部地域事務所

来所したお客様にスムーズで的確な窓口サービスを提供します。

18

江古田地域事務所

お客様に受付・提供ともに在所時間が短く的確な窓口サービスを提供します。

19

野方地域事務所

お客様のニーズを踏まえ、迅速に確実な窓口サービスを提供します。

20

鷺宮地域事務所

来所されるお客様をスムーズに誘導します。

21

税務課

窓口のスペースを確保するために、課税部門のカウンター全体のレイアウトを見直し、プライバシーを確保します。

22

保険医療課

係ごとに寄せられた区民からの要望、不満点、発生した問題を課内に共有し、課全体として区民から何が求められているか、どのような問題があるかを職員が把握することで、電話・窓口応対等のサービス向上を目指します。

23

産業観光課

区職員に対してシティプロモーションの取組みを浸透させる働きかけを行い、職員のシビックプライドを醸成することで、すべての職員が区民のシビックプライド向上に取組む組織基盤を築きます。

24

文化・国際交流課

・組織改正によるレイアウト変更を期に執務室内を整理し、誰もが働きやすい環境を構築します。
・窓口に掲示しているチラシ等を整理し、区民の方に分かりやすい情報提供をします。

25

子ども教育部・教

育委員会事務局

子ども・教育政策課

身の周りの整理整頓を心掛けることで、業務の効率化とストレスフリーな環境の構築を目指します。

26

保育園・幼稚園課

身近になったICTツールを活用して保育関連情報を効果的に情報発信し、区ホームページへのアクセス数の増加を図ります。

27

沼袋保育園

保護者、子ども、地域の方が保育園の自然に興味を持ち、親子の会話が広がり、ホッとする場所を提供します。

28

中野保育園

園内、地域向けに『ピヨピヨボード』を設置します。子育てに必要な情報を提供し、地域の子育て親子が気兼ねなく保育園を利用できるようにPRしていきます。

29

白鷺保育園

園児が主体的に活動を楽しみ、園児が保育園で毎日楽しく過ごしていることが保護者に伝わるようにします。

30

本町保育園

保育園を利用している子ども、保護者、職員全ての人が明るく笑顔で過ごせるように取り組んでいきます。

31

昭和保育園

利用者にとって安心、安全、快適な環境を目指します。

32

あさひ保育園

・保育園で子どもたちが育てた花の種などを保護者におすそ分けし、家庭でも楽しんでもらえるようにします。
・子どもたちがいろいろな経験ができるように環境を整え、保護者も気持ちよく利用できるようにします。
・地域の方に遊びを紹介し、子育てが楽しくなるようにしていきます。

33

野方保育園

心地よい環境を目指し、ごみの分別や情報の共有がしやすくなるよう掲示の工夫を行い、仕事がより効率的に取り組めるようにします。

34

鍋横保育園

保護者が確実に情報をキャッチすることができるようにします。

35

丸山保育園

ほっとできる雰囲気づくりをすることで、子どもや保護者がより安心できる保育園にします。

36

仲町保育園

子どもや保護者の心が和む場所であり、危険のない安全に遊べる園庭にしていきます。

37

弥生保育園

・地域の子育て世帯が気兼ねなく保育園を訪れることができ、利用者のように楽しめるといいなと考えています。
・保護者の皆さま向けホッとタイムでは気軽に参加していただけるような会を考えていきます。

38

大和東保育園

在園児、地域の子育て世帯、小規模園のみなさんと一緒に楽しく運動遊びができるように取り組みます。

39

江原保育園

保育内容を共有し様々な形で保護者が参加していきます。

40

幼児施設整備課

机の上が整理整頓された状態で週の初めを迎えられるようにします。

41

指導室

学校からの教育に関する様々な業務の問合せについて、正確に丁寧でわかりやすく対応します。

42

学校教育課

学校教育に関する様々な業務や取り組みについて、子どもと保護者等の視点から、正確に丁寧でわかりやすく対応します。

43

子ども教育施設課

間違えが多い課などの窓口番号を表示し、わかり易くスムーズに案内できるようにします。

44

子育て支援課

子どもに関する情報がスムーズに得られる窓口環境を整えます。

45

育成活動推進課

今年度新しく発足した組織であり、知名度がなく、場所がわからない区民も多い状況であるため、知名度アップを図るよう窓口の改善を行います。

46

子ども特別支援課

係同士が協力して、教育と福祉の連携強化を目指します。

47

地域支えあい推進部

地域活動推進課

時代の要請に応えるため必要な組織改正や所掌事務変更を行ってきましたが、情報管理面で適応しきれていない部分があるため、管理方法の改善とともに全体のスリム化を断行し、必要な情報を必要なときに迅速に活用できる職場環境を実現します。また、執務室内に置かれている書類を整理し、見た目もすっきりとした職場環境を構築します。

48

地域包括ケア推進課

課の全職員が日ごろより他の職員のスケジュールを把握することで、課全体の業務の流れを把握できるようにします。

49

介護・高齢者支援課

「介護保険」を区民の方にとってよりわかりやすく示し、必要とされる方のサービス利用につなげます。

50

 

中部すこやか福祉センター(区民活動センター等含む)

乳幼児親子が安全に利用できるよう環境を整えます。

51

北部すこやか福祉センター(区民活動センター等含む)

子育て・高齢・障害の相談において、複合的な視点で支援をします。アウトリーチ活動や窓口、電話による様々な問い合わせや相談について、全職員が我が事として対応し、ゆるやかに課題を共有し、生活者目線で丁寧に対応することで、より身近で頼りになる存在・地域の頼れる相談窓口としていきます。

52

南部すこやか福祉センター(区民活動センター等含む)

所管する7施設(すこやか福祉センター、区民活動センター3所、高齢者会館3館)を対象に安心・安全な利用しやすい施設を目指します。

53

鷺宮すこやか福祉センター(区民活動センター等含む)

乳幼児健診の来所者が、安全に健診会場に入室できるよう、館内での移動の案内を行います。

54

健康福祉部

福祉推進課

ちょっとした工夫で業務を効率化するとともに、ケアレスミスを防ぎます。

55

スポーツ振興課

区民からのスポーツに関する問い合わせに対し、適切な案内やアドバイスをすることにより区内のスポーツ気運の向上に寄与します。

56

障害福祉課

発送する文書等の書式を見直し、見やすくわかりやすい文書を作成します。

57

生活援護課

平成30年度より始まった分業化、生活保護システムのリプレースにより、ケースワーカー業務の効率性は高まりました。今年度は生活保護マニュアルを改訂することで、さらなる業務の効率化を進めます。

58

保健企画課・保健予防課・生活衛生課

(3課連携した取組)

・保健所の業務内容や窓口を分かりやすく表示することで、来所された方が迷わずに目的の窓口にたどり着けるようにします。
・また、すべての職員が保健所全体の業務を把握し、電話取り次ぎやご案内をスムーズに行えるようにします。

59

環境部

環境課

子ども向け環境学習等の機会を、より充実させて提供します。
子どもとは、ここでは中学生までとしています。

60

ごみゼロ推進課

「ごみ分別アプリ」や区ホームページ等の発信情報を充実させ、適正な排出やごみの減量を区民とともに進めます。

61

清掃事務所

ごみの排出ルールが守られ、適正なごみ集積所の環境になっています。

62

都市基盤部

都市計画課

お客様がよりわかりやすくスムーズに利用できる窓口環境を整えます。

63

道路課

区民の方が迅速に担当者と話ができる環境をつくります。

64

公園緑地課

気軽な情報交換ツールを活用し、課内の連携を強化していくことで、組織の活性化を図ります。

65

建築課

窓口対応の適切かつ迅速化を目指します。

66

交通政策課

区民の皆様が気持ちよく相談できる窓口を目指します。

67

住宅課

チラシやパンフレットの場所がすぐにわかるようなインデックス表を作成し、区民へのスムーズなご案内を実現します。

68

まちづくり推進部

まちづくり計画課・

まちづくり事業課
(2課連携した取組)

職員一人ひとりのまちづくりに関する知識やスキルのレベルアップを効率的・効果的に行うことにより、業務の正確性・効率性を高め、区民主体のまちづくりの推進・支援に寄与します。

69

中野駅周辺まちづくり課

中野駅周辺まちづくりの状況について、区民へ分かりやすい情報発信を行います。

今後の方向性

各職場は実践プランに沿った取組を実施し、OneUp↑チャレンジ推進委員会は各職場への取材等により、優良な取組を全庁で共有できるよう支援する。また、各部では、部内各職場の実践プラン取組経過の報告、意見交換などを随時行い、実践プランをより良い取組へと改善していく。

今後の予定

6月中旬 実践プランの取組内容を区ホームページへ掲載
10月~11月 職場等への取材(実践プランの取組状況等について)、広報誌による取材結果の紹介
11月~12月上旬 中間発表会(各部)
12月中旬 庁議報告(中間発表会の結果について)
1月下旬~2月上旬 OneUp↑チャレンジ発表会
2月21日 全国都市改善改革実践事例発表会(兵庫県丹波篠山市にて)
3月中旬 実践プランの取組結果のとりまとめ
3月下旬 実践プランの取組結果を区ホームページへ掲載

平成30年度までの区債権の状況と平成31年度における収入率向上に向けた取組について (企画部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 区では、「中野区の債権の管理に関する条例」の規定に基づき、債権の適正な管理に努め、収入率向上に向けた取組を進めてきたところである。
 この度、区債権のこれまでの状況と、平成31年度における収入率向上に向けた取組を取りまとめたので、報告する。

平成30年度までの状況(平成30年度の数値は速報値、23区順位は暫定)

区全体の未収金(国庫支出金等債権管理対象外の歳入を除く)について

区全体の収入未済額は、平成30年度で約48億円となり、平成26年度から約9億円圧縮することができた。これは、全体の約8割を占める主要3債権(特別区民税、国民健康保険料及び介護保険料)の収入未済額の減少によるところが大きい。

【表1】区全体の未収金額(国庫支出金等債権管理対象外の歳入を除く)
 

平成26年度

平成27年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度

収入未済額

5,774,682千円

5,385,003千円

5,296,095千円

4,925,222千円

4,816,564千円

対前年度増減額

△ 768,857千円

△ 389,678千円

△ 88,908千円

△ 370,874千円

△ 108,658千円

不納欠損額

1,610,070千円

1,245,695千円

1,142,867千円

1,159,856千円

1,145,755千円

対前年度増減額

108,948千円

△ 364,375千円

△ 102,828千円

16,989千円

△ 14,101千円

主要3債権について

主要3債権の平成30年度の収入未済額は約38億円で、平成26年度と比較すると、約11億円減少した。各債権の詳細は、下記のとおりである。

【表2】主要3債権合計
 

平成26年度

平成27年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度

収入未済額

4,925,628千円

4,471,436千円

4,356,371千円

3,978,226千円

3,848,814千円

対前年度増減額

△ 775,509千円

△ 454,192千円

△ 115,065千円

△ 378,145千円

△ 129,412千円

区債権全体に占める割合

85.3%

83.0%

82.3%

80.8%

79.9%

不納欠損額

1,496,769千円

1,169,387千円

1,053,565千円

1,079,510千円

1,057,501千円

対前年度増減額

64,610千円

△ 319,382千円

△ 115,822千円

25,945千円

△ 22,009千円

区債権全体に占める割合

93.0%

93.9%

92.2%

93.1%

92.3%

ア 特別区民税

【現状】
収入率が年々増加して23区順位も上昇傾向にあるとともに、収入未済額は年々減少していることから、取組の効果が現れてきている。しかし、現年課税分の収入未済額は、平成30年度において約5億4千万で未だ全体の約45%を占めており、また、全体の調定額に対する滞納繰越分の割合が、23区平均と比べて依然として高い状況にある(23区:2.8%、区:4.0%)。

【課題】
滞納繰越を圧縮するためにも、より効果的な現年度対策が必要であるとともに、滞納者の実態に応じた滞納整理の強化が必要である。

【これまでの主な取組】
・国税OBである滞納整理専門員を活用した効果的な滞納処分
・給与特別徴収一斉指定に伴う特別徴収滞納整理の強化
・督促状発付時期を納期限後40日から30日に早めたことに伴う、委託事業者による電話催告・訪問送達の早期対応の強化

【表3】特別区民税
 

平成26年度

平成27年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度

収入未済額

2,238,599千円

1,889,150千円

1,716,225千円

1,347,725千円

1,192,325千円

対前年度増減額

△ 681,790千円

△ 349,449千円

△ 172,925千円

△ 368,500千円

△ 155,400千円

収入率

91.6%

93.2%

94.1%

95.3%

95.9%

23区順位

22位

21位

21位

19位

19位

不納欠損額

539,124千円

309,045千円

226,461千円

228,793千円

184,896千円

対前年度増減額

115,519千円

△ 230,079千円

△ 82,584千円

2,332千円

△ 43,897千円

イ 国民健康保険料

【現状】
近年、収入率は伸び悩み、収入未済額も平成30年度は、前年度と比較して増となっている。その要因として、外国人や若年層の収入率が低いことが考えられる(外国人の収入率:59.9%、35歳未満の収入率:70.3%)。加入世帯数及び加入者数は、後期高齢者医療保険への移行や短時間労働者等に対する社会保険加入対象の拡大などにより減少傾向にある(平成30年度:対前年度比1.5%減[世帯数]、2.45%減[被保険者数])。

【課題】
収入率が低い外国人や若年層に対する個々の事情に応じた効果的な対策が求められている。また、社会保険と国民健康保険の二重加入の解消にも引き続き取り組む必要がある。

【これまでの主な取組】
・モバイルレジの導入による納付環境の向上
・滞納整理支援システムを活用した財産調査の効率化による差押対応の強化
・年金事務所から提供される年金加入者リストを活用した社会保険と国民健康保険の二重加入の解消の促進

【表4】国民健康保険料
 

平成26年度

平成27年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度

収入未済額

2,518,305千円

2,409,550千円

2,465,923千円

2,457,865千円

2,505,329千円

対前年度増減額

△ 92,870千円

△ 108,755千円

56,373千円

△ 8,058千円

47,464千円

収入率

73.1%

74.1%

74.1%

74.0%

73.4%

23区順位

10位

10位

13位

15位

17位

不納欠損額

888,970千円

791,359千円

761,241千円

780,430千円

796,124千円

対前年度増減額

△ 70,142千円

△ 89,611千円

△ 30,118千円

19,189千円

15,694千円

ウ 介護保険料

【現状】
収入率、23区順位とも安定している。その要因として、介護保険料全体に占める特別徴収調定額の割合が年々増加していることが挙げられ、平成30年度では、86%が特別徴収、14%が普通徴収であった。平成29年8月から、年金受給資格期間が25年から10年に大幅に短縮され、年金受給対象者が拡大されたことから、今後も特別徴収調定額は増加する見込みである。

【課題】
特別徴収は100%の収納が見込まれることから、普通徴収の未収金対策を強化していく必要がある。

【これまでの主な取組】
・65歳到達者に送付する被保険者証にペイジー口座振替申込書を同封するなどの口座振替加入の推進
・長期・高額滞納者に対する財産調査、差押の実施等、滞納整理の強化

【表5】介護保険料
 

平成26年度

平成27年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度

収入未済額

168,724千円

172,736千円

174,223千円

172,636千円

151,160千円

対前年度増減額

△ 849千円

4,012千円

1,487千円

△ 1,587千円

△ 21,476千円

収入率

94.9%

95.4%

95.5%

95.5%

95.9%

23区順位

7位

6位

7位

6位

不納欠損額

68,675千円

68,983千円

65,863千円

70,287千円

76,481千円

対前年度増減額

19,233千円

308千円

△ 3,120千円

4,424千円

6,194千円

その他の債権について

区債権には主要3債権以外にも、後期高齢者医療保険料や保育園保育料などの強制徴収(差押等)できる公債権と、生活保護費返還金等過誤払返還金などの強制徴収できない公債権がある。また、公債権以外に各種福祉貸付金返還金や区営住宅使用料などの私債権がある。これらの主要3債権を除く公債権と私債権の平成30年度の収入未済額の合計は約9億7千万円となっている。

【表6】その他の債権合計
 

平成26年度

平成27年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度

収入未済額

849,054千円

913,567千円

939,724千円

946,996千円

967,750千円

対前年度増減額

6,652千円

64,513千円

26,157千円

7,272千円

20,754千円

不納欠損額

113,301千円

76,308千円

89,302千円

80,346千円

88,256千円

対前年度増減額

44,338千円

△ 36,993千円

12,994千円

△ 8,956千円

7,910千円

【主な債権と取組】
ア 生活保護費の返還金・弁償金

  • 受給者の入院時や収入が入ることが想定される場合、速やかに入院時の基準変更や推定による収入認定を行うなど、過払金を発生させない取組を行った。
  • 過払金が発生した場合は、受給者の了解を得た上で可能な限り翌月以降の保護費から充当することにより、債権回収を進めた。
【表7】生活保護費返還金・弁償金
 

平成26年度

平成27年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度

収入未済額

559,526千円

640,229千円

695,770千円

731,041千円

745,497千円

対前年度増減額

25,285千円

80,703千円

55,541千円

35,271千円

14,456千円

不納欠損額

73,655千円

44,447千円

38,530千円

44,039千円

47,852千円

対前年度増減額

32,822千円

△ 29,208千円

△ 5,917千円

5,509千円

3,813千円

イ 福祉資金貸付金返還金

  • 支払能力があるにもかかわらず納付に応じない滞納者について、平成29年度に裁判上の手続を開始し、平成30年度に給与差押えを行った。
  • 貸付金の償還が3か月間滞っている場合には、滞納者に催告書を送付するのと同時に連帯保証人に対しても送付した。
【表8】福祉資金貸付金返還金
 

平成26年度

平成27年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度

収入未済額

90,851千円

85,198千円

81,420千円

65,656千円

50,850千円

対前年度増減額

△ 6,075千円

△ 5,653千円

△ 3,778千円

△ 15,764千円

△ 14,806千円

不納欠損額

3,519千円

2,977千円

1,040千円

7,741千円

7,955千円

対前年度増減額

3,519千円

△ 542千円

△ 1,937千円

6,701千円

214千円

平成31年度の取組

主要3債権について

ア 特別区民税(目標収入率:96.8%)

  1. 滞納整理専門員の活用をし、職員では調査が困難な案件の財産調査の実施、職員への助言により、効率的な滞納処分を進める。
  2. 現年度対策として、督促状発送時期の繰上げ、早期差押え実施のための計画的な財産調査を進めるとともに、色付き封筒や後追いハガキなど効果を上げている施策を改善し、強化する。
  3. 区外滞納者対策の強化として、戸籍住民窓口との連携により、滞納者が転出手続を行った際の税務課窓口への引継ぎの徹底、委託事業者(債権回収会社[サービサー])による訪問・連絡依頼を行う。【新規・拡充】
  4. 詳細な財産調査の結果に基づく、担税力に応じた納税促進及び執行停止等の滞納処分の実施。
  5. 地方税共通納税システム、モバイルクレジット収納、ペイジー収納の導入等、納税しやすい環境を整備する。【新規・拡充】

イ 国民健康保険料(目標収入率:75.0%)

  1. 国民健康保険全窓口での口座振替勧奨、モバイルクレジット収納、ペイジー収納の導入等により、現年度分収入率の向上を図る。【新規・拡充】
  2. 財産調査、給与照会の早期着手、高額・困難案件については、滞納整理推進員からの指導・助言を受け、滞納繰越分の収入率向上を図る。
  3. 社会保険加入状況調査、年金事務所から提供される年金加入者リストで社会保険加入者を把握し、国民健康保険喪失届出勧奨による二重加入の解消等、資格の適正管理により不要な調定額の圧縮を図る。
  4. 急増する外国人対策として、現在の外国語版ガイドブックに2か国語を追加した「外国語版ガイドブック」を作成し、ホームページ上でも閲覧可能とする。また、通訳タブレットの活用等により制度周知を図り、保険料納付勧奨を行う。【新規・拡充】

ウ 介護保険料(目標収入率:95.5%)

  1. 普通徴収の確実な収納のため、高齢者総合相談窓口、各地域事務所でのキャッシュカードによる口座振替手続により、口座振替原則化の徹底を図る。
  2. 催告書に給付制限の仕組みを案内する「お知らせ」を同封し、納付につなげる取組を継続して実施する他、給付制限実施前の手続時に納付勧奨を行う。
  3. 財産調査の効率化、滞納初期の時点から高額滞納者を中心とした滞納処分、納付困難者への分割納付対応・履行状況確認など、状況に応じた保険料徴収体制を強化する。【新規・拡充】
  4. 通知等の返戻者に対する不現住調査依頼を確実に行い、調定額の適正化を図る。
その他の債権について(主な債権)

ア 生活保護費の返還金・弁償金

  1. 訪問活動と事務処理を分業化し充実させることにより、受給者の生活状況の変動や収入発生等の的確な把握と、迅速な変更処理を行い、返還金、弁償金の発生を抑止する。
  2. 発生した返還金等に対しては、受給者の了解を得た上で、保護費からの充当を行うことで確実な債権回収を推進する。また、これが困難な場合においても、保護費の窓口払いへの切替えや、財産管理支援サービスの利用指導を行い、着実な回収に努める。
  3. 平成30年12月にリプレースした生活保護システムを活用し、他課とのデータ連携による手当等の受給状況の把握と、収入変更処理を迅速に行うことで、過払金の発生を抑止する。

イ 福祉資金貸付金返還金

  1. 滞納月数に応じて催告書の文面を変え、借受人及び連帯保証人等に送付する(年2回)。
  2. 債権回収業者との連絡を密にし、債務者の状況を把握した上で委託する債権を見直す。

その他

第2回区議会定例会(総務委員会、区民委員会、厚生委員会)にて報告

平成30年度中野区区政情報の公開に関する条例の運営状況の報告について(総務部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野区区政情報の公開に関する条例第17条の規定により運営状況を報告する。表中括弧の数値は、平成29年度実績。

公開請求状況及び公開・非公開等決定状況

公開請求状況及び公開・非公開等決定状況
 

4

5

6

7

8

9

10

11

12

1

2

3

件数

50

39

50

66

52

42

43

64

62

68

55

57

648

決定内容

公開

39

31

44

66

49

36

36

62

47

55

49

50

563

一部公開

5

2

4

1

3

4

7

2

3

5

1

4

41

非公開

6

6

2

  

2

  

12

8

5

2

43

存否応答拒否

            

0

却下

           

1

1

非公開43件中、文書不存在を理由としたものは38件

実施機関別の公開請求状況

実施機関別の公開請求状況

実施機関名

請求件数

区長

政策室

4

(5)

経営室

61

(25)

都市政策推進室

2

(8)

地域支えあい推進室

3

(2)

区民サービス管理部

1

(8)

子ども教育部

9

(6)

健康福祉部

18

(9)

環境部

200

(133)

地域まちづくり推進部

2

(0)

都市基盤部

338

(206)

会計室

0

(0)

638

(402)

教育委員会

6

(1)

選挙管理委員会

0

(0)

監査委員

0

(0)

区議会

4

(7)

合計

648

(410)

公開の方法

公開の方法

閲覧

写しの交付

閲覧・写しの交付

視聴

合計

5

579

20

0

604

(4)

(377)

(16)

(0)

(397)

審査請求の処理状況

審査請求の処理状況
 

請求情報の内容

決定区分

審査会の結論

実施機関の決定

1

診療状況提供書の規定に関する文書

公開

区長が公開とした決定は、相当である。

答申のとおり

2

子ども事業研修資料及び若者事業研修資料

公開

審議中

3

若者事業研修資料

不存在

審議中

4

区と学校法人の交渉記録に関する文書

非公開

区長が非公開とした決定は、一部を除き

公開すべきである。

答申のとおり

5

若者達の生涯学習等社会教育に関する文書

不存在

審議中

6

情報公開条例の実施機関に関する文書

公開

審議中

7

中野区保健所長委任規則における医療法第1条の除外に関する文書

不存在

区長が不存在を理由に非公開とした決定

は、相当である。

8

生活保護制度上の医療法第1条の4第3項に係る通知文書

不存在

審議中

9

研修資料のうち外国人の人権に関する文書

公開

審議中

10

事実と相違する口述が非行でないとわかる文書

公開

審議中

11

区民を批判する行為が非行でないとわかる文書

公開

審議中

12

情報公開請求における実施機関に関する文書

公開

審議中

13

保健所における医療法第1条の4第3項の規定が定められている文書

不存在

審議中

14

生活保護法における診療報酬明細書の点検に関する文書

公開

審議中

15

生活援護分野における医療法第1条の4第3項の権限がわかる文書

不存在

審議中

16

個人情報の保護に関する条例第40条の2の適用を除外する文書

不存在

審議中

17

福祉推進分野における「特別永住者」の法的地位を判断する文書

不存在

審議中

18

要件と相違する決定等を認める文書

不存在

審議中

19

職員が個人情報を誤認・訂正を欠くこと等を認める文書

不存在

審議中

20

職員が通知を否定したこと等を認める文書

不存在

審議中

21

若者支援に関する企画資料

不存在

審議中

22

個人情報の保護に関する条例第14・第18条の適用を除外する文書

不存在

審議中

23

都との関係を要した区民の利益が何かわかる文書

不存在

審議中

24

公募の区民委員が提出した応募動機

一部公開

審議中

25

区の人材育成上で出入国管理に関する特例法の特段を示した文書

不存在

審議中

26

区が問題を散乱していることがわかる文書

不存在

審議中

27

諮問案件以外のものを扱うという権限が分かる文書

不存在

審議中

28

人事分野の窓口対応記録

公開

審議中

29

審査請求事案における諮問の基準に関する文書

不存在

審議中

30

問い合わせに対する却下できる規定

不存在

審議中

31

オンブズマン制度は、通知の扱いを欠いて実務が可能であるとわかる文書

不存在

審議中

32

福祉推進分野の窓口対応記録

不存在

審議中

33

平和の森公園再整備実施設計委託報告書及び契約書等

一部公開

34

職員は妥当と主張する文書

不存在

審議中

35

人事分野の対応記録

不存在

諮問前

36

国の通知を周知した文書

不存在

諮問前

37

実施機関の判断が公開条例第1条目的に認められるもの

不存在

諮問前

38

各制度上の矛盾がわかる文書

不存在

諮問前

39

経営室が健康福祉部の相当であると認める文書

不存在

諮問前

33については、審査請求が取り下げられた。

平成30年度中野区個人情報の保護に関する条例の運営状況の報告について(総務部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野区個人情報の保護に関する条例第40条の規定により運営状況を報告する。

事務の登録状況

事務の登録状況

実施機関

前年度末の

登録数(A)

今年度内の登録

今年度末の登録数

(A+B-C)

新規(B)

廃止(C)

変更(D)

区長

913

31

6

56

938

教育委員会

609

2

0

1

611

選挙管理委員会

8

0

0

1

8

監査委員

2

0

0

1

2

1532

33

6

59

1559

目的外利用及び外部提供の登録状況

目的外利用及び外部提供の登録状況

実施機関

前年度末の登録

年度内の登録

年度末の登録(合計)

目的外

利用

外部

提供

目的外

利用

外部

提供

目的外

利用

外部

提供

区長

199

174

-2

8

197

182

教育委員会

5

19

1

0

6

19

選挙管理委員会

0

1

0

0

0

1

監査委員

0

0

0

0

0

0

204

194

-1

8

203

202

自己情報開示等の請求及び請求に対する決定の状況

109件(全部開示 68件、部分開示 20件、不開示 21件)
不開示21件の理由は、全て文書不存在

審査請求の処理状況

審査請求の処理状況
 

請求情報の内容

決定区分

審査会の結論

実施機関の決定

1

診療報酬明細書及び世帯台帳

部分開示

診療報酬明細書を特定し、その全部を公開したことは相当である。

世帯台帳を特定したことは相当である。ただし、同文書に含まれる医療機関職員を特定すると考えられる情報について、これを墨塗の方法で非開示にした6箇所のうち、4箇所(墨塗)については、開示すべきである。

答申のとおり

2

東京都と区の自分に係る通話記録

部分開示

審議中

3

診療報酬明細書及び世帯台帳

部分開示

審議中

4

関係部局に連絡した根拠

開示

5

中野区個人情報保護審議会への個人情報を提供した記録

不開示

審議中

6

関係部局に連絡した根拠

開示

審議中

7

世帯台帳

部分開示

8

福祉オンブズマンが作成した調査結果の職員発言部分がわかるもの

不開示

審議中

9

実施機関が主張した記録

不開示

諮問前

10

病院との記録

不開示

諮問前

11

関係機関からの回答が分かるもの

不開示

諮問前

12

都との連絡上の記録

不開示

諮問前

13

都との連絡上の記録

開示

諮問前

14

審査請求した提出書類

開示

諮問前

15

医療機関の請求に係わる書類

部分開示

諮問前

4、7については、審査請求が取り下げられた。

令和元年第2回中野区議会定例会提出予定案件について(総務部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

予算

41 令和元年度中野区一般会計補正予算 先議

一般議案(19件)

42 元号を改める政令の施行に伴う関係条例の整備に関する条例
43 平和の森小学校増築工事請負契約に係る契約金額の変更について
44 中野東中学校等複合施設新築に伴う電気設備工事請負契約に係る契約金額の変更について
45 中野東中学校等複合施設新築に伴う空気調和設備工事請負契約に係る契約金額の変更について
46 中野東中学校等複合施設新築に伴う給排水衛生設備工事請負契約に係る契約金額の変更について
47 みなみの小学校校舎新築に伴う電気設備工事請負契約
48 みなみの小学校校舎新築に伴う機械設備工事請負契約
49 美鳩小学校校舎新築に伴う電気設備工事請負契約
50 美鳩小学校校舎新築に伴う機械設備工事請負契約
51 歴史民俗資料館常設展示再整備事業委託契約
52 中野区特別区税条例等の一部を改正する条例
53 中野区立総合体育館の管理及び運営に関する条例
54 中野区災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例
55 中野区まちづくり事業住宅条例の一部を改正する条例
56 特別区道路線の認定について
57 中野区保育所条例の一部を改正する条例
58 中野区立学校設置条例の一部を改正する条例
59 指定管理者の指定について
60 哲学堂公園野球場改修工事請負契約

報告案件等

  1. 平成30年度中野区一般会計繰越明許費に係る報告
  2. 平成30年度中野区区政情報の公開に関する条例の運営状況の報告
  3. 平成30年度中野区個人情報の保護に関する条例の運営状況の報告
  4. 平成30年度中野区職員倫理条例の運営状況の報告
  5. 法人の経営状況を説明する書類の提出(2団体)
    中野区土地開発公社
    野方駅整備株式会社
  6. 人権擁護委員候補者推薦に伴う区議会の意見について

備考

  1. 「令和元年度中野区一般会計補正予算」の議案については、2.の契約に係る工事内容の変更に当たり、工事請負契約に係る契約金額を早急に変更する必要があるため、先議をお願いする。
  2. 「令和元年度中野区一般会計補正予算」が可決された場合には、次の議案を追加する予定である。
    平和の森公園再整備工事請負契約に係る契約金額の変更について
    仮称弥生町六丁目公園整備工事請負契約に係る契約金額の変更について
  3. 次の議案を追加する予定である。
    中野区監査委員選任の同意について
    令和元年度中野区一般会計補正予算
  4. 「株式会社まちづくり中野21の経営状況を説明する書類の提出」を追加する予定である。

平成30年度資金収支状況について(総務部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

資金収支

平成30年度における歳計現金等(歳計現金と雑部金)の残高は、年度当初が約179億8千万円、平成31年3月末では約155億5千6百万円であった。
その間、歳計現金等の残高は安定的に推移をし、一日あたりの平均残高は約74億3千4百万円、最高残高が約179億8千万円、最低残高は約21億1千5百万円であったため、繰替運用及び一時借り入れを実施する必要は生じなかった(表1参照)。

表1 歳計現金等残高比較(単位:百万円)

年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度

最高額

20,670

20,670

17,980

最低額

3,111

3,807

2,115

平均額

10,143

9,965

7,434

基金運用

平成31年3月末現在における積立基金の残高は、約731億円であり、前年同期に比べ、約28億円の増となっている。
平成25年4月から開始された大規模な金融緩和政策によって市場には大量の資金が供給され続けるなか、平成28年2月より実施されている日銀のマイナス金利政策の影響は非常に大きく、現在においても金融機関の定期性預金金利及び債券利回りは極めて低い水準となっている。
このような状況の下、基金の運用は、極力普通預金での保管を減らし、安全性と流動性を確保できる大口定期預金等による運用を継続してきた。その結果、平成30年度の運用益は約6千9百万円、運用利回りは約0.09%となった(表2参照)。なお、平成31年3月末の積立基金運用状況は、表3を参照。

表2 積立基金運用益比較

年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度

年度末残高

61,726,608,715円

70,361,236,130円

73,124,748,647円

運用益

60,523,321円

53,583,197円

69,486,837円

運用利回り

0.10%

0.08%

0.09%

表3 積立基金運用状況(平成31年3月29日現在)

基金名

残高(円)

運用種別(円)

普通預金

債券

定期性預金

財政調整基金

32,933,386,581

3,805,351,581

498,035,000

28,630,000,000

社会福祉施設整備基金

3,775,818,658

5,818,658

500,000,000

3,270,000,000

減債基金

781,091,569

11,091,569

200,000,000

570,000,000

義務教育施設整備基金

21,138,674,578

8,674,578

0

21,130,000,000

平和基金

100,980,000

1,000,000

99,980,000

0

区営住宅整備基金

1,111,365,119

1,365,119

0

1,110,000,000

介護給付費準備基金

2,660,418,721

140,418,721

0

2,520,000,000

道路・公園整備基金

3,151,712,671

321,712,671

0

2,830,000,000

まちづくり基金

7,388,030,333

1,148,030,333

0

6,240,000,000

区民公益活動推進基金

1,284,852

1,284,852

0

0

環境基金

81,985,565

31,985,565

0

50,000,000

73,124,748,647

5,476,733,647

1,298,015,000

66,350,000,000

平成30年度中野区職員倫理条例の運営状況の報告について(総務部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野区職員倫理条例第11条の規定により、運営状況を報告するとともに、区報及びホームページにて公表する。

運営状況の期間

平成30年4月1日から平成31年3月31日まで

報告内容

中野区職員倫理条例第6条(公益通報)について

公益通報の件数 0件

中野区職員倫理条例第8条(不当要求行為)について

不当要求行為等の件数 0件

【参考】過去3年の報告件数
過去3年の報告件数
 

公益通報

不当要求行為等

平成27年度

0件

0件

平成28年度

0件

0件

平成29年度

0件

0件

東京マイ・タイムラインの配布等について(総務部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 東京都総務局総合防災部では、都民一人ひとりが必要な防災情報を正しく理解し、自らの環境や地域特性に合った避難行動がとれるよう、風水害からの避難を考えるための材料として、東京マイ・タイムライン(以下、「マイ・タイムライン」という。)を本年6月から小・中・高校や一般用に配布している。
 マイ・タイムラインとは、避難に備えた行動を一人ひとりがあらかじめ決めておくものであり、風水害における適正な避難行動には欠かせないものであることから、区としても同材料を活用した都との連携等による普及・啓発について取り組んでいくこととした。

配布場所と種類

  1. 小学校:小学校(低学年用)、小学校(高学年用)
  2. 中学校:中学校用
  3. 高等学校:高等学校用
  4. 区役所:一般用

東京マイ・タイムラインの構成

  1. 作成ガイドブック
  2. マイ・タイムラインシート【気象状況に応じて3種類】
  3. マイ・タイムライン作成用行動シール

「東京マイ・タイムライン」の電子データ(PDF版)やスマートフォン・PCでマイ・タイムラインを作成できる、作成フォーム等は東京都防災ホームページから入手可能

今後の区の対応予定

  1. マイ・タイムライン作成指導者の養成
    都が今後開催する作成講習会を活用した指導者の養成(区職員、学校関係者、防災リーダー、防災会など)
  2. 普及・啓発活動
    ・ 地域防災会に対するマイ・タイムラインの配布
    ・ 防災訓練を通じた地域住民に対する作成指導や住民参加型ワークショップの開催
  3. 区窓口での対応
    一般用の配布や危機管理課職員による個別作成指導

その他

マイ・タイムライン作成に必要なハザードマップ等の情報は、二次元バーコードで表記し啓発時等で配布する。

登下校時における子どもの安全確保のための緊急対策等について(総務部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 本年5月、滋賀県大津市内で園児等が死傷した交通事故及び神奈川県川崎市内で登校中の児童等が殺傷された事件が発生したことにより、子どもやその保護者に著しい不安を与えている状況である。
 このたび、区では以下の子どもの安全確保に係る緊急対策を実施するとともに、本対策の効果や有効性を検証しつつ、継続的な対策の必要性などを総合的に勘案し、必要な子どもの安全確保について不断に取組んでいくこととした。

これまで行った主な対策

  1. 保育園等への「交通事故発生マップ」の提供による注意喚起等
    区内の認可保育園等について、園ごとに周辺で発生した過去3年間の交通人身事故の発生状況を示す地図を作成して配布し、注意喚起を行うとともに、各園の「散歩コース」を把握するための調査を実施した。
    (総務部危機管理課)
    (子ども教育部保育園・幼稚園課)
  2. 通学路等の安全確保に資する交通安全啓発幕の設置
    保育園周辺道路や小学校通学路の安全確保のための「交通安全啓発幕」を46枚(新規19枚・交換27枚)設置した。
    (総務部危機管理課)
  3. 交差点歩道巻き込み部の安全確保対策
    交差点歩道巻き込み部の安全性向上を目的として、「置き型バリケードの仮置き」を区内5カ所で7台設置した。
    (都市基盤部道路課)
  4. 緊急登下校見守りパトロールの実施
    緊急対策として、青色灯防犯パトロールカーにより、登下校時間帯において、子どもが多数集まる場所、スクールバスの停留所等に対する見守りパトロールを実施した。(本年6月3日から15日まで。延べ53台、延べ110人体制)
    (総務部危機管理課)

今後実施予定の対策等

  1. 区内保育園施設における戸外活動の安全確保に関する支援
    区内全保育施設に対し、散歩などの戸外活動における安全を確保するため、区職員が各保育施設を巡回し、助言、指導を行う。
    (子ども教育部保育園・幼稚園課)
  2. 道路環境の安全性向上のための諸対策の推進
    巡回支援等の実施結果を踏まえ、危険箇所に対する交通安全啓発幕等の設置を行うとともに、区道の改修時に、交差点歩道巻き込み部等の安全性向上策について、交通管理者と協議しながら検討していく。
    (総務部危機管理課)
    (都市基盤部道路課)

「中野区シティプロモーション」事業助成制度の実施について(区民部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 区は、平成30年度に「中野区シティプロモーションの推進について(指針)」を決定し、取組を進めているところである。更なる取組の波及に向けて、民間によるシティプロモーションの活動を促進するため、事業助成制度を実施する。

目的

民間が主体的に行うシティプロモーション事業に対して助成することにより、シティプロモーションへの新たな参画者の増加及び区の魅力が区内外に効果的に発信されることを目的とする。

対象事業

効果的な事業の実施に向けて、次の三つの助成区分を設定する。

  1. 中野区シティプロモーション「ナカノミライプロジェクト」提案事業助成
    主体的かつ公益性の高いシティプロモーション活動の促進を目的に「ナカノミライプロジェクト2018」の提案を基礎とした事業及び「ナカノミライプロジェクト」の主旨に沿った事業に対して助成を行う。
  2. 中野区シティプロモーション学生チャレンジ事業助成
    学生によるシティプロモーション活動の促進を目的に、学校法人及び学校法人が正課授業とするゼミナールが実施する事業に対して助成を行う。
  3. 中野区シティプロモーション「中野大好きナカノさん」活用事業助成
    区の魅力を区内外に効果的に発信し、区の都市イメージを向上させることを目的に、中野区シティプロモーションのキャラクターである「中野大好きナカノさん」を活用した新しい商品の開発・販売及び参加型の事業に対して助成を行う。
中野区シティプロモーション事業助成制度 助成区分一覧
 

助成区分名

助成対象団体

助成対象団体の所在地

経費に対する助成率

1件当たりの助成上限額

 

内容

1

「ナカノミライプロジェクト」提案事業助成

  • 区民団体
  • 企業
  • 企業連携による団体
  • 各種法人

区内

(区外の場合は、区内に事業所や連絡先があること)

2/3

30万円

 

主体的かつ公益性の高いシティプロモーション活動の促進を目的に、「ナカノミライプロジェクト2018」の提案を基礎とした事業及び、「ナカノミライプロジェクト」の主旨に沿った事業

2

学生チャレンジ事業助成

  • 学校法人
  • 学校法人の正課授業ゼミナール

区内に学校を所有する団体

(区外団体の場合は、学生に区民が含まれていること)

10/10

30万円

 

学生によるシティプロモーション活動の促進を目的に、学校法人及び学校法人が正課授業とするゼミナールが実施する事業

3

「中野大好きナカノさん」活用事業助成

  • 区民団体
  • 企業
  • 企業連携による団体
  • 各種法人

区内

(区外の場合は、区内に事業所や連絡先があること)

1/2

50万円

 

中野区の魅力を区内外に効果的に発信し、区の都市イメージを向上させることを目的に、イメージキャラクターである「中野大好きナカノさん」を活用した事業で次に当たるもの

  1. 「中野大好きナカノさん」を活用した、新しい商品の開発・販売事業
  2. 「中野大好きナカノさん」を活用した、参加型の事業
 

「ナカノミライプロジェクト」とは

  • 「ナカノミライプロジェクト」は、「中野区シティプロモーションの推進について(指針)」に示す、中野の未来を語るワークショップとして、区民、企業、大学等の区への参加意識を醸成し、新たな参画者を育成することを目的に、様々な機関と連携しながら取組を進めている。
  • 平成30年度は、企業、経済団体、大学等の連携によるワークショップを実施し、ガチャガチャを使った中野のまち歩き「ガチャん歩」、来街者に向けた店舗情報をピクトグラムで表現する「ポップで目を引くピクトグラムで店のこだわりを見える化」、商店街での地域ぐるみの子育てを考えた「トビコメ!!なかの商店街」などの事業アイデアが提案された。

事業予算額(令和元年度)

3,000千円

事業の募集

区報及びホームページで公募するとともに、説明会を実施する。

助成事業の決定

助成事業は、組織内に設置する審査会で審査し決定する。

助成額の決定

審査会で助成を決定した事業について、予算の範囲内で配分する。

事業の実施報告

助成を受けて事業を実施した団体は、区に対して書面にて実施報告を行うとともに、一般に公開する報告会で、実施報告を行うこととする。

今後の予定

7月下旬 区報及びホームページによる事業の周知、説明会の実施、事業の募集
8月下旬 募集の締切
9月上旬 事業の審査、助成事業の決定
9月下旬 助成金交付
3月 実施報告会

歴史民俗資料館の再整備について(区民部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野区の歴史、民俗等に関する資料及び考古資料の収集、展示等を行うことにより、さらなる区民の教養の向上及び学術・文化の発展に寄与することを目的として、区は、常設展示の更新を中心とした歴史民俗資料館の再整備を下記のとおり実施する。

再整備施設

中野区立歴史民俗資料館(江古田四丁目3番4号)

主な再整備内容

  1. 映像による演出の強化
    情報機器の導入により、常設展示室の導入展示及び壁面造作に映像による演出を加えることで、より魅力的な展示空間を形成する。
  2. 展示物・サイン・パネルリニューアル
    歴史的建造物や史跡の模型を増設するとともに、英語表記を加えるなどサイン、パネルの更新を行う。
  3. 中野区ゆかりの人物紹介の充実
    地域、職業等の切り口から検索することのできるタッチパネル式ディスプレイを新たに設置し、区と関わりの深い人物の紹介を充実する。
  4. 戦後史にかかる展示の充実
    中野ブロードウェイ、中野サンプラザ等、区の戦後の発展にかかる展示を充実し、わかりやすく解説する。
  5. 新たな発掘所蔵品の展示
    開館後約30年間の区内発掘調査による新たな知見を模型、解説文により展示を行う。

再整備工事による閉館期間

令和元年9月1日から令和2年3月31日まで

今後のスケジュール(予定)

令和元年7月上旬 再整備工事契約
令和元年9月1日 再整備工事のため歴史民俗資料館閉館
令和2年3月31日 再整備工事終了
令和2年4月1日 歴史民俗資料館リニューアルオープン

「子育て先進区」実現に向けた考え方について(子ども教育部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 区は、これまで中野区基本構想や新しい中野をつくる10か年計画(第3次)に基づき、妊娠・出産支援や子育てサービスの充実など、子ども・子育て支援に関する施策に取り組んできたところである。
 今後、少子高齢化、人口減少が進むことによる地域活力の低下が区政運営の大きな課題となっている。さらに、そうした社会環境の変化による自治体間競争の激化も予想される。
 こうしたことを踏まえ、区は、「子育て先進区」の実現を区政運営の柱として掲げ、全庁を挙げた取組を行うことによって、出生率の向上や子育て家庭の転入・定着による年少人口の増加、将来の人口減少の緩和など、活力が溢れるまちを実現していく。さらに良質な子育て環境を経験することによる、区への愛着や誇り(シビックプライド)の醸成、区のイメージ向上、ブランド化をめざす。
 今般、「子育て先進区」の実現に向けた考え方について、以下のとおり取りまとめたので報告する。

区がめざす「子育て先進区」

  • 子育てをする上で必要な環境が整っており、子育て家庭の満足度の高いまち《子育てしてよかったまち / 育ってよかったまち》
  • 区の子育て環境が区内外に認知されており、多くの子育て家庭から選ばれるまち《子育てしたいまち》

 【子育てをする上で必要な環境】(例)
 ・保育・子育て支援
 ・教育・学習
 ・子どもの遊び(公園など)
 ・安全・安心
 ・住宅
 ・コミュニティ(地域住民)

戦略的な取組の推進

「子育て先進区」を着実に実現するため、以下の考え方を基本とした「子育て先進区」の実現に向けた戦略を明らかにし、戦略的に取組を進める。

  • 「子育て環境の整備」という広い視点から全庁を挙げた検討を行い、取組を推進する。
  • 区の子育て環境の強み・弱み、子育て家庭にとっての重要度等を把握・分析し、効果的な取組を推進する。
  • 「子育て環境の整備」を骨格となる取組として推進するとともに、これらの取組の情報発信を効果的に実施することで相乗効果を生み、取組の効果を高める。

検討の視点

  • 区の課題、特性、地域資源等を分析し、最先端かつ独自性のある施策を構築する。
  • 他自治体で取り組まれている先進的な施策について、調査・研究し、効果が見込まれる施策は、区の施策として積極的に取り入れる。
  • 子どもの可能性や才能を伸ばすための環境の充実など、未来を担う子どもを中心に据えた施策を実施する。
  • 事業者、教育機関、地域団体等と協働し、民間活力との相乗効果を図り、効果的な施策を実施する。
  • 持続可能な区政運営を見据えて、将来の財政負担を考慮し、事業の見直し・改善や財源の確保策を実施する。
  • 施策の内容に応じた対象者や媒体等を考慮し、戦略的に情報を発信する。

今後の進め方

区の子育て環境の満足度、強み・弱み、区民・団体の声等を把握分析し、年内を目途に、子育て先進区の実現に向けた戦略を取りまとめる。
なお、子どもの貧困対策や戦略の検討の基礎資料とするため、子ども・子育て家庭を対象にした実態調査を実施するとともに、区民・子育て関連団体等からの意見聴取を行う。

子どもと子育て家庭の実態調査の実施について(子ども教育部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 子どもの貧困対策や子育て先進区の実現に向けた戦略の検討の基礎資料とするため、以下のとおり調査を実施する。

目的

中野区在住の子育て家庭の保護者及び子どもに対してアンケート調査を行い、子育て家庭の生活実態を把握・分析する。

調査概要

調査期間(予定)

令和元年7月下旬~8月下旬

調査対象
  • 0歳~8歳(小学校3年生)までの子どもの保護者
  • 9歳(小学校4年生)~14歳(中学校3年生)の児童・生徒本人とその保護者
調査件数及び調査方法

26,250件 郵送による送付、郵送及びウェブによる回収
《内訳》

  • 子どもの保護者(各1,250件) 計18,750件
  • 児童・生徒(各1,250件) 計7,500件

調査内容

東京都の「子供の生活実態調査」(平成28年8月実施)と同様の調査項目とする(以下の1と2)。また、それに加えて、中野区の子育て環境を把握するための独自の調査項目を設定する(以下の3)。

  1. 子どもの生活実態(食事、健康、学習、放課後・休日の過ごし方、友人関係、自己肯定感など)
  2. 家庭や保護者の状況(世帯形態、家計の状況、保護者の就労状況、子どもとの関わり方など)
  3. 区の子育て環境(満足度、強み・弱みなど)

今後の予定

令和元年7月下旬~8月下旬 調査実施
令和元年11月 調査結果(速報)
令和2年3月 調査結果の公表

中野区子ども・子育てアンケート調査結果の概要について(子ども教育部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野区子ども・子育て支援事業計画の改定にあたり、教育、保育、地域子ども・子育て支援事業等の利用状況、利用希望等を把握するために実施した、中野区子ども・子育てアンケート調査結果の概要について報告する。

調査概要

調査対象
  1. 乳幼児(0歳~5歳)の保護者
  2. 就学児童(小学校1年生~6年生)の保護者
抽出方法

住民基本台帳からの無作為抽出

調査方法

郵送配布・回収による無記名アンケート

調査期間

平成30年9月14日~10月22日

回収結果

回収結果
 

乳幼児(0歳~5歳)

就学児童(小学校1~6年生)

発送件数

4,582

4,573

有効回収件数

2,639

2,473

有効回収率

57.6%

54.1%

集計結果の概要

親の就労状況及び就労意向
  1. 育児・介護休業中である場合を含めると、母親のうち、乳幼児で67.9%、就学児童で73.8%が、フルタイムまたはパート・アルバイト等で就労している。就労していない母親のうち、「すぐにでも、もしくは1年以内に就労したい」としたのは乳幼児で22.6%、就学児童で28.2%となっている。
  2. 両親の就労形態では、「フルタイム共働き」が最も多く、乳幼児で46.9%、就学児童で29.4%となっている。「フルタイム・パート共働き」は、乳幼児17.7%と比べ、就学児童は29.0%と多くなっている。
  3. 前年度の年収をみると、父親は、「600万円以上」が最も多く、乳幼児で49.7%就学児童で58.0%となっている。母親は、「200万円未満」が最も多く、乳幼児で30.8%、就学児童で49.5%となっている。
  4. 育児休業を取得したまたは取得中である割合は、父親が4.2%、母親が51.5%となっている。取得していない理由をみると、父親は「配偶者が育児休業制度を利用した」が最も多く33.9%、母親は「職場に育児休業制度がなかった」が最も多く23.8%、次いで「子育てや家事に専念するため退職した」が21.6%となっている。
  5. 育児休業を取得したまたは取得中である母親がいる世帯を、想定世帯収入別にみると、400万円以上が56.1%、400万円未満が28.0%となっている。
  6. 育児休業を取得し、職場復帰した母親について、希望より早く復帰した理由は「希望する保育園等に入るため」が66.5%、希望より遅く復帰した理由は「希望する保育園等に入れなかったため」が32.1%となっている。
保育園・幼稚園の利用状況及び利用意向
  1. 乳幼児が利用している教育・保育事業は、「認可保育所」が52.9%で最も多く、「幼稚園(通常の時間のみ)」が24.2%、「幼稚園(預かり保育も利用)」が15.0%となっている。
  2. 乳幼児が定期的に利用したいと考える事業は、「認可保育所」が57.8%と最も多く、「幼稚園(預かり保育も利用)」が36.8%、「幼稚園(通常の時間のみ)」が23.6%、「認定こども園(保育園枠・長時間利用)」が20.0%などとなっている。
放課後の過ごし方
  1. 学童クラブについては、就学児童の13.4%が利用している。利用意向をみると、低学年(1~3年生)の42.9%、高学年(4~6年生)の14.8%が「利用したい」としている。
  2. キッズ・プラザについては、就学児童の16.7%が利用している。利用意向をみると、「自校であれば利用したい」が33.0%、「利用したい」が22.8%となっている。
  3. 児童館については、就学児童の28.7%が利用している。利用意向をみると、「利用したい」が46.0%となっている。
その他の事業
  1. 一時預かり事業については、乳幼児の25.0%が利用していて、利用が最も多いのは「幼稚園の預かり保育」で、次いで「保育園の一時保育」、「ファミリー・サポート事業」などとなっている。
  2. 子育てひろばについては、乳幼児の27.1%が利用している。利用意向をみると、「現在は利用していないが、今後利用したい」が20.6%となっている。
子育てに関する状況
  1. 仕事のある日に乳幼児の子どもと接する時間について、父親の理想は、「4時間以上」が26.4%、次いで「2時間くらい」、「3時間くらい」のところ、現状は「1時間くらい」が18.7%と最も多く、次いで「ほとんどない」、「2時間くらい」となっている。母親の理想は、「4時間以上」が74.8%、次いで「3時間くらい」、「2時間くらい」のところ、現状は「4時間以上」が48.8%と最も多く、次いで「3時間くらい」、「2時間くらい」となっている。
  2. 子育てや教育に関して気軽に相談できる人や場所について、乳幼児・就学児童ともに、「あなたの配偶者、パートナー」が最も多く8割台、「友人・知人」「その他の親族」がそれぞれ6割台となっている。
  3. 区内の相談窓口・サービスに関する情報の入手方法について、乳幼児・就学児童ともに、「中野区ホームページ」、「中野区報」がそれぞれ5割前後、次いで「通っている幼稚園・保育施設等」「通っている小学校等」が3割超となっている。
  4. 地域活動について、参加している人でみると、乳幼児・就学児童ともに「その他の町内会・自治会活動」に「親子で参加している」が最も多く2割台、次いで「子ども会、子どもと共に進む会」に「親子で参加している」などとなっている。
  5. 進めてほしい子育て支援策については、「子どもが安心して放課後を過ごせる居場所づくり」「児童手当・子どもの医療費・保育料・教育費など子育て費用の助成」「犯罪から子どもを守る体制の整備」が上位を占めている。

子ども・子育て支援事業計画改定スケジュール(予定)

令和元年10月 計画素案の議会報告、区民意見交換会の実施
令和元年12月 計画案の議会報告
令和2年1月 パブリック・コメント手続の実施
令和2年3月 計画決定、公表

2019年4月の保育施設利用状況について(子ども教育部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 2019年4月1日現在の保育施設利用状況について、下記の通り報告する。

保育施設の利用状況及び待機児童数

新規利用状況
新規利用状況
 

2019年度

2018年度

認可保育所新規申込(1)

1,914

2,006

△92

認可保育所新規入所者数(2)

1,408

1,384

24

認可保育所待機児童数(1)-(2)=(3)

506

622

△116

認証保育所等利用(4)

138

181

△43

私的な理由等(5)

211

270

△59

待機児童数(3)-[(4)+(5)]=(6)

157

171

△14

保育施設の利用状況
保育施設の利用状況
 2019年度2018年度

就学前人口(7)

13,458

13,473

△15

保育施設利用児童数(8)

6,231

5,909

322

保育需要数(6)+(8)=(9)

6,388

6,080

308

保育需要(9)÷(7)=(10)

47.5%

45.1%

年齢別待機児童数等
年齢別待機児童数等
 

0歳

1歳

2歳

3歳

4歳

5歳

合計

待機児童数

47

86

19

5

0

0

157

認可保育施設等空き

93

14

75

75

139

180

576

平成31年4月1日までの1年間の保育定員確保の状況について

認可保育所整備等により保育定員725人分を確保した。

  1. 私立認可保育所の新設 10か所 630人
    (キッズガーデン中野白鷺、にじいろ保育園江古田の杜、中野鷺ノ宮雲母保育園、こどもヶ丘保育園野方園、さくらさくみらい江原町、中野松が丘すきっぷ保育園、グローバルキッズ沼袋園、中野ここわ保育園、みらいえ保育園中野富士見町、キッズガーデン中野南台)
  2. 認証保育所の認可保育所への移行 1か所 13人
    (小学館アカデミーあらいやくし保育園)
  3. 幼保連携型認定こども園の新設 1か所 保育園部分 82人
    (なかのこども園)

幼児教育の無償化について(子ども教育部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 幼児教育無償化については、「新しい経済政策パッケージ」等を踏まえ、少子化問題の解決策として、2019年10月1日から実施を目指すこととする方針が国から示されている。無償化については、3歳から5歳までの全ての子ども及び0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもが対象とされている。
 ついては、国の方針及び利用者の手続き、スケジュール等について報告する。

国の方針

無償化の内容

3歳から5歳までの全ての子ども及び0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもを対象とする。

無償化の内容

対象サービス

無償化の内容

幼稚園(新制度)、保育所、認定こども園

保育料無償

幼稚園(未移行)

月額2.57万円を上限に保育料無償

地域型保育(小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育)

保育料無償

いわゆる「障害児通所施設」

利用料無償

幼稚園の預かり保育

月額1.13万円を上限に無償

企業主導型保育事業

利用者負担相当額を無償

いわゆる「障害児通所施設」+幼稚園、保育所、認定こども園

(利用料+保育料)無償(注1)

認可外保育施設(地方独自の認証保育施設、ベビーホテル、ベビーシッター、認可外の事業所内保育等)のうち、指導監督基準を満たすもの(注2)

月額3.7万円を上限に保育料無償

(0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもは月額4.2万円を上限とする)

保育の必要性があると認定された場合で認可保育所や認定こども園を利用できていない児童が対象

一時預かり事業、病児保育事業、ファミリーサポート・センター事業

(注1)いわゆる「障害児通所施設」に加え、幼稚園(未移行)を利用する場合、幼稚園(未移行)部分については、月2.57万円を上限に無償となる。
(注2)ただし、5年間の措置として、指導監督基準を満たしていない場合でも無償化の対象とする。

幼児教育無償化に伴う利用者の手続き

各施設利用者が無償化の対象となるためには、区市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要がある。

  1. 保育所、新制度移行幼稚園、認定こども園等の利用者
    教育・保育認定を受けているため、特に手続きなし。
  2. 新制度未移行幼稚園及び認可外保育施設利用者
    教育・保育認定を受けていない利用者について、区に認定申請書の提出が必要。

課題

食材料費の取扱いについて

現在、保育施設等で子どもに提供する食材料費について、主食費は区で負担、副食費は保育料に含んで徴収している。
国の方針においては、10月以降の食材料費については無償化の対象とせず、保護者の実費負担とするとされているが、現在、食材料費の一部を区が負担していることから、無償化後の食材料費の取扱いについては、財政的負担や23区の動向を確認しながら区としての対応を定めていく。

私立幼稚園等保護者補助及び認証保育所等保護者補助について

現在、私立幼稚園等保護者に対しては所得制限のある就園奨励費補助(国制度)及び所得制限のない保護者補助(都・区制度)や入園料補助(区独自制度)を、認証保育所等保護者に対しては月額6.2万円を上限に認証保育所等の保育料と認可保育所保育料相当額との差額の補助(都・区制度)を行っている。
今後、上記制度の改正も見込まれていることから、その他の関連制度の動向も十分に踏まえ、区としての対応を定めていく。

今後のスケジュール

2019年7月~ 区報・ホームページによる区民周知
2019年8月 食材料費等の取扱い方針の決定
2019年9月 区議会第3回定例会において、中野区保育所保育料等の徴収に関する条例の一部を改正する条例及び中野区立幼稚園条例の一部を改正する条例の提案
2019年10月 幼児教育の無償化開始

U18プラザ上高田跡地に整備している保育所等開設時期の変更について(子ども教育部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 区立あさひ保育園の民設民営化に伴い、U18プラザ上高田跡地に保育所等の整備を進めているところであるが、開設時期等のスケジュールを下記のとおり変更する。

スケジュールの変更内容

(変更前)

  1. 保育所等の整備は2020年1月中に完了し、認可の手続きを経て2020年4月に開設。
  2. 園舎完成後に学童クラブ等の仮設施設を撤去し、保育園運営のための仮園庭を整備した上で、擁壁改修工事を行い、その後外構を含む園庭整備工事を実施。
  3. 学童クラブ・子育てひろばについては、新園舎完成後の2020年2月から新園舎において運営を開始。

(変更後)

  1. 園庭を含む保育所等整備に係るすべての工事完了後の2020年12月に開設。
  2. 仮園庭を整備せずに擁壁改修工事及び園庭整備工事を実施。
  3. 学童クラブ・子育てひろばについては、新園舎の完成の時期がずれ込むため、2020年4月から新園舎において運営を開始。

スケジュール変更の理由

新園舎の完成の時期が遅れる理由は、建設資材の納入遅延が見込まれるためである。
また、仮園庭を整備し、2020年4月に保育所を開設した後、擁壁改修工事、園庭整備を実施することとしていたが、特に園庭整備工事の間は園庭全面が使用できないこと等を考慮し、仮園庭を整備せずに擁壁改修工事及び園庭整備工事を実施し、全ての工事が完了した後に新園を開設することとする。これにより、仮園庭の整備の必要がなくなり工事を効率的に実施できる。

今後のスケジュール

2019年7月~2020年3月 保育所等施設建設工事等
2020年4月 学童クラブ・子育てひろば開設
2020年4月~5月 仮設施設解体・撤去
2020年6月~8月 擁壁改修工事
2020年9月~11月 園庭整備、認可手続き等
2020年12月 新園開設

鍋横区民活動センター等整備基本方針の策定について(地域支えあい推進部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 鍋横区民活動センター等整備基本方針(案)地域説明会の実施結果及び整備基本方針の策定について報告する。

鍋横区民活動センター等整備基本方針(案)地域説明会の実施結果について

開催日時及び会場、参加人数
開催日時及び会場、参加人数

日時

会場

参加人数

平成31年3月27日(水曜日)19時~20時

鍋横区民活動センター

16人

平成31年3月28日(木曜日)19時~19時30分

弥生区民活動センター

2人

説明会で寄せられた主な質問・意見について
説明会で寄せられた主な質問・意見

主な質問・意見

区の考え方

(1)鍋横区民活動センターの整備内容について

1

階層は何階になるのか。

  • 2019年度に策定予定の基本計画でお示しする予定である。

2

会議室、集会室等の部屋数はどのようになるのか。

  • 現在の利用状況や要望等を考慮し、今後検討していく。

3

現在のように高齢者集会室を確保してほしい。

  • 高齢者会館機能として、およそ300平方メートル程度を確保する予定である。なお、現在の分室は約160平方メートルである。

(2)併設する施設内容(福祉施設以外)について

1

自転車駐車場は地上、地下のいずれになるのか。

  • 2019年度に策定予定の基本計画でお示しする予定である。

2

以前、すこやか福祉センター整備との話もあったが、今後のすこやか福祉センターの整備についてはどのような計画になるのか。

  • すこやか福祉センター8か所整備の方針は見直すこととなり、改めて、基本構想、基本計画の検討の中で、配置のあり方等について課題とすることとした。

3

本町地域包括支援センターが移転することで、担当地域や名称も変更するのか。

  • 現時点では、担当地域、名称の変更は考えていない。

(3)併設する福祉施設について

1

高齢者福祉施設の整備は本当に必要なのか。

  • 今後の高齢化の進行も踏まえ、地域に長く安心して住める環境整備のために必要と考えている。

2

都市型軽費老人ホームは、介護をあまり必要としない人が利用する、ということで決定しているのか。

この地域に必要なのか。

  • 都市型軽費老人ホームは、入所に関する指針を定めており、「要介護1まで」が入居の目安になっている。
  • 4圏域の内、南部圏域のみ整備がされておらず、30名ほどの利用希望者がいる。是非、ここに整備をしたい。

3

看護小規模多機能型居宅介護施設は、近隣に同じような手法で整備した施設の事例がない。また、定員に満たない施設も見受けられるが、整備が必要なのか。

  • 医療的なケアが必要とされる方々が在宅で暮らすための環境整備には、看護小規模多機能型居宅介護施設が必要であり、今回、公共施設を活用して整備することとした。
  • なお、現在、小規模多機能型居宅介護施設は、区内に6か所に整備し、利用率は8割程度である。

4

現鍋横区民活動センター跡地に都市型軽費老人ホーム等高齢者福祉施設を整備することはできないのか。

  • 跡地活用については、基本構想・基本計画の検討の中で、地域の実情、要望等を踏まえて検討していく。

(4)子育て世帯支援策等について

1

子育て世帯への機能整備もするということであるが、具体的にはどのような整備をするのか。

  • 子育て広場や、様々な交流が行えるオープンスペース等の整備等が想定される。
  • 今後、子育て支援に関する活動をしている地域の方等の意見も伺って検討していきたい。

2

気軽に子育て世帯の方が来られるよう、図書館機能を設けることはできないのか。

  • 図書館の整備は想定していないが、例えば、親子で気軽に利用できるスペースに図書を置く等、今後、検討する課題としたい。

3

鍋横地区には商店街があり、子育て世帯も多い。地域特性を考慮し、地域活性につながる施設整備をしてほしい。

  • 地元の皆様に喜ばれ、地域の活性化につながるような施設としていきたいと考えている。

(5)その他

1

新たな整備地での建物が完成してから現在の鍋横区民活動センターの移設、解体を行ってほしい。

  • 現在の鍋横区民活動センターの移転は、新しい施設が完成してから行うが、分室は先に解体することになる。

2

区民活動センター分室の解体工事中、分室にある高齢者集会室機能が長期活用できなくなるが、対策は考えているのか。

  • 整備期間中は、現在の鍋横区民活動センターの活用をしていただくことを想定している。

3

緑化について説明があったが、具体的にどの程度緑化をするのか。

  • 具体的な面積や木の種類・本数等は現時点ではお示しできない。
  • 区の緑化推進、地域の環境向上の点からも重要なポイントと考えており、今後具体的に検討していく。

鍋横区民活動センター等整備基本方針について

<鍋横区民活動センター等整備基本方針>

  1. 施設整備の概要
  2. 施設整備の目的・位置づけ
    (1)鍋横区民活動センター
    (2)地域包括支援センター・障害者相談支援事業所
    (3)高齢者福祉施設(看護小規模多機能型居宅介護施設・都市型軽費老人ホーム等)
    (4)鍋横自転車駐車場
  3. 鍋横区民活動センター等の現況
  4. 具体的な施設内容と機能
    (1)整備予定地について
    (2)施設整備における留意点
    (3)施設内容と機能
  5. 整備スケジュール(予定)

今後のスケジュール(予定)

2019年7月3日 厚生委員会にて基本方針報告
2019年度 基本計画
2020年度~2021年度 基本設計・実施設計
2021年度~2023年度 現鍋横区民活動センター分室解体工事、建築工事
2023年度 開設

昭和区民活動センター建替整備基本方針の策定について(地域支えあい推進部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 昭和区民活動センター建替整備基本方針(案)地域説明会の実施結果及び整備基本方針の策定について報告する。

昭和区民活動センター建替整備基本方針(案)地域説明会の実施結果について

開催日時及び会場、参加人数
開催日時及び会場、参加人数

日時

会場

参加人数

平成31年3月20日(水曜日)19時~20時

昭和区民活動センター

16人

説明会で寄せられた主な質問・意見について
説明会で寄せられた主な質問・意見
主な質問・意見 区の考え方

(1)整備のスケジュールについて

1

新しい施設はいつ頃開設する予定なのか。

  • 2023年度の開設を目指している。19~20年度にかけて基本計画、設計を行い、21年度前半より解体工事を始める。
  • そのため21年度の夏頃からは仮施設の利用をお願いする。
  • 23年度の早い時期に開設したいと考えている。

2

埋蔵文化財の試掘調査は、2019年度に行うとのことだが、いつ頃、どこの部分を調査するのか。

現在の建物の下も調査するのか。

  • 2019年6月くらいから拡張用地の部分について、3か所ほど帯状に試掘を行い、本調査の必要性の有無を確認する。
  • 現区民活動センターの下は調査済である。

3

基本設計の業者選定はいつ頃か。

整備予定地は、変形で高低差のある土地形状である。選定は価格だけではなく技術も求められるべきだ。選定のプロセスも含めて教えてほしい。

  • 業者の選定は、2020年度前半までに一般競争入札で行う予定である。
  • 入札条件や内容などは、現時点でお示しすることはできない。

(2)整備内容への要望

1

現在の区民活動センターは出張所の機能がなく不便である。新たな整備にあたって、出張所機能を持たせることはできないのか。

  • 住民票・印鑑証明については、「コンビニ交付」を行っている。
  • 新たに作る施設に出張所機能を持たせる考えはない。

2

現施設より大きな建物が住宅地に建つことになる。基本計画、基本設計等には、地域説明会で出された要望を確実に反映してもらいたい。

  • 段階ごとに丁寧に地域への説明機会を設け、その都度ご意見を伺っていく。

3

区民活動センター運営委員会でも検討委員会を設置し設

計を検討した経過がある。こうした成果も反映させてほ

しい。

  • 地域の検討委員会からご提出いただいた設計資料についても、検討材料にさせていただく。

4

施設の規模は、どの程度を想定しているのか。

  • 延床面積は約1000平方メートル、2階建を予定している。
  • 第一種低層住居専用地域であり、想定する床面積からも3階建は考えていない。

(3)その他

1

仮施設の集会室は何室になるのか。現在の4室でも予約を取るのが困難である。利用者の利便性を第一優先に考えてもらいたい。

  • 温暖化対策推進オフィス跡施設の4階、5階に各1室、計2室程度と考えている。4階の1室は2つに区切って部屋を作ることも可能である。
  • 配置については今後、相談をさせていただきたい。

昭和区民活動センター建替整備基本方針について

<昭和区民活動センター建替整備基本方針>

  1. 施設整備の目的
  2. 現況
    (1)昭和区民活動センター担当区域
    (2)現昭和区民活動センターの概要
  3. 整備予定地の概要
    (1)整備予定地(現在の昭和区民活動センターの敷地及び拡張用地)
    (2)整備用地の建築規制
  4. 整備概要
    (1)規模
    (2)整備概要
  5. 代替施設の概要
    (1)整備予定地
    (2)整備概要
    (3)使用期間
    (4)アクセス
  6. 整備スケジュール(予定)

今後のスケジュール(予定)

2019年7月3日 (第2回定例会)厚生委員会報告
2019年度 基本計画
2019~2020年度 基本設計・実施設計
2021年度 仮施設(温暖化対策推進オフィス跡施設)開設
2021~2022年度 解体・建築工事
2023年度 竣工・開設、仮施設(温暖化対策推進オフィス跡施設)廃止

平成30年度(2018年度)福祉サービス苦情申立ての処理状況について(健康福祉部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

概要

中野区福祉サービスの適用に係る苦情の処理に関する条例第7条第4号の規定により、福祉サービス苦情調整委員(福祉オンブズマン)から平成30年度(2018年度)福祉サービス苦情申立ての処理状況について報告があった。

処理の内訳

  1. 是正を求める意見表明を行ったもの
    0件
  2. 制度の改善を求める意見表明を行ったもの
    0件
  3. 改善等を検討するよう口頭または文書で申し入れたもの
    0件
  4. 苦情の申立て後、直ちに区が改善措置等を行ったり改善方針が確認されたもので、その旨申立人に伝えたもの
    0件
  5. 区の対応について現状ではやむを得ないと判断し、その旨申立人に伝えたもの
    9件
  6. 申立て受付後、申立人が申立てを取り下げたもの
    0件

合計9件

分野別内訳

地域支えあい推進室中部すこやか福祉センター地域ケア分野が1件、南部すこやか福祉センター地域ケア分野が1件、子ども教育部保育園・幼稚園分野1件、健康福祉部障害福祉分野1件、生活援護分野5件

苦情の要旨及び審査結果の概要

区の対応について現状ではやむを得ないと判断し、その旨申立人に伝えたもの

【案件1】生活保護(求職活動費用)(生活援護分野)
  1. 苦情の要旨
    求職活動中にかかった交通費の支給について、最低料金(高速バス代)しか認めないと言われたが、担当者が代わってからは新幹線の乗車費用も認められるようになった。身体的な負担を強いるようなやり方は不当であり、最初から新幹線乗車費用を認めるべきである。
  2. 審査結果の概要
    求職活動中の交通費の支給については、生活保護法や同法施行令の解釈や運用を示した通知で「必要最小限度の」と限定されている。申立人は区に対して事後的に高速バス代の申請をしているため、区としては、申請のあった範囲で支給したということであり、このこと自体は通常の事務の遂行と言える。
【案件2】障害者相談支援(中部すこやか福祉センター地域ケア分野)
  1. 苦情の要旨
    ヘルパーが突然やめたため、中部すこやか障害者相談支援事業所にヘルパーを探してほしいと申し入れたが応じてもらえなかった。ヘルパーを派遣してもらえるようにしてほしい。
  2. 審査結果の概要
    ヘルパーの紹介等障害福祉サービスの利用については、どのような事業者からサービスを受けるかは利用者とサービス事業者の間で利用契約を行う仕組みである。障害者相談支援について規定する厚生労働省の基準省令にあるとおり区や障害者相談支援事業所が関わることはないため、ヘルパーの派遣に応じてもらえなかったということは制度の仕組みからいってやむを得ないことと言える。
    また、職員が申立人の自宅を訪問した際、申立人が選択して契約ができるように事業者リストを提示したが、受け取られなかったことは残念なことである。
【案件3】生活保護(医療扶助)(生活援護分野)
  1. 苦情の要旨
    申立人は、現在通院中の病院の診療について不満がある。生活援護分野の担当係長は査察指導員として、当該病院と連絡調整してもらいたい。
  2. 審査結果の概要
    今回の医療行為の内容的な問題について、査察指導員である担当係長が、医療機関に協議を働きかけるようなことは、その職務に含まれない。診察、検査、薬の処方等は、医師の専権事項である。
【案件4】生活保護(生活扶助)(生活援護分野)
  1. 苦情の要旨
    申立人は、今年4月、大学入学後に生活保護は廃止になることを区職員から告げられた。生活保護が受給できなければ、大学に通うことができなくなる見込みであり、引き続き生活保護を継続してもらいたい。
    また、進学前の早い段階で生活保護の廃止について説明しなかった区職員の対応は不適切であるため、本件を巡る責任を明らかにしてほしい。
  2. 審査結果の概要
    生活保護制度において大学就学は、稼働能力を活用した上で夜間大学に通うことは認められるが、昼間、大学に通学しながらの生活保護受給は認められていない。
    職員の対応については、実際にどのようなやり取りがあったのか、客観的に証明する資料がなく事実関係を確定することはできなかった。
【案件5】生活保護(家財処分費用)(生活援護分野)
  1. 苦情の要旨
    申立人の親族は生活保護を受けている。親族が入院している間に、今まで住んでいたアパートを引き払うことになった。区から、アパートにある必要なものは保管するように言われていたが、引き払いの日には、申立人の意思確認もなく家電等はなくなっていた。
    親族が現在入居している介護付きのアパートには、家電等が必要なので、区が処分した物を弁償するか、または資金援助の対象としてほしい。
  2. 審査結果の概要
    申立人の親族の家財処分に関して、事前に区から申立人に説明をしており、家財処分代請求の委任状に申立人の署名があることや、申立人が立ち退き当日の立会いを拒否していることなどから、区側の手続進行及び対応について区側に弁償や賠償を求めるに足るほどの非難可能性を認めることはできなかった。
【案件6】精神障害者相談支援(障害福祉分野)

(本件の内容については、苦情内容、審査結果の詳細を記載することにより、申立人の特定につながる恐れがあるため、内容の記載を省略します。)

【案件7】保育サービス(保育園・幼稚園分野)
  1. 苦情の要旨
    子ども(乳児)を預けている区立保育室から「感染症予防と事故防止のため、保護者会には子ども(兄:小学生)を連れてきてはいけない。」と言われた。保育室(区)側の危険防止のための理由だけで保護者が子の成長の様子や、保育環境を知る機会を奪っているのではないか。子どもを預けられる家庭ばかりではないことを考慮して、養育環境に合致した制度設計をしてほしい。
  2. 審査結果の概要
    保育室では、保護者の予定を確認し保護者会の日程を再調整した。区は安全配慮義務を尽くす必要があるという観点から、同伴参加に一定の制限がなされることはやむを得ないであろうと考えるが、区及び保育室(園)には、今後とも安全配慮と保護者の保育参加を調和させる方向で保育参観、保護者会の運営を進めていくよう要請する。
【案件8】障害者移動支援サービス(南部すこやか福祉センター地域ケア分野)
  1. 苦情の概要
    移動支援サービスの利用申請をした際、南部すこやか障害者相談支援事業所職員から「障害者手帳を所持していないと申請を受け付けられない。」「手帳の交付申請と本サービス申請を同時に行わなければならない。」などと誤った説明をされた。
  2. 審査結果の概要
    申立人は、本サービス申請と同時期に障害者手帳の申請を予定していたため、区側としては申請に必要な診断書を兼用して申立人の負担軽減を考えて同時期の申請を勧めたとのことだった。しかし、本件サービスの申請の件だけ先行して進めるやり方もあったと思われるため、サービスの申請があった際には、申請者の状況確認や意向確認等をもう少しきめ細やかに行うことが望ましい。
【案件9】生活保護(医療扶助)(生活援護分野)
  1. 苦情の概要
    病院側の治療拒絶に対して区に適切な保護(急迫保護)の実施を申し入れたが、区職員は適切な対応をとらなかった。
  2. 審査結果の概要
    生活保護法に規定する医療に関する急迫保護は、明らかに医療が必要である場合に認められるものであり、医師によって医学的見地に基づいて治療は必要ないとされた場合にまで及ぶものではなく、区側の対応に問題があるとは言えない。

今後の予定

厚生委員会報告、区ホームページ掲載(7月20日付)、区報掲載(7月20日号)

旧中野中跡地における地域医療機関誘致の公募スケジュールについて(健康福祉部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 超高齢社会を迎え、今後、医療需要が増加することが予測されている。医療や介護を必要とする区民が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには超高齢化に対応する医療機能を持つ医療機関の存在が重要である。
 東京都地域医療構想(2016年7月)及び東京都保健医療計画(2018年3月)では、中野区を含む区西部保健医療圏においては回復期機能を持つ病床が不足していると示唆しており、団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向けた地域包括ケアシステムを支える医療体制を構築する必要性がある。
 こうした状況を踏まえ、今後の医療需要に対応するため、以下により、旧中野中跡地において医療機関を開設する事業者を募集する。

所在地

中野区中野1丁目57番(旧中野中跡地)

公募スケジュール

令和元年(2019年)8月 区内医療機関との懇談会の開催
令和元年(2019年)9月 選定委員会設置
令和元年(2019年)10月 公募要項発表、住民説明会
令和元年(2019年)11月 応募締め切り
令和2年(2020年) 2月 企画提案書提出締め切り、選定委員会による審査
令和2年(2020年) 3月 事業者(地域医療機関開設者)選定

平成30年度特定保健指導対象者の選定方法の誤りについて(健康福祉部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

事故の概要

平成30年度に国保特定健診を受診した者に対して、受診結果に基づき特定保健指導の案内を8月以降随時発送していたが、今般、特定保健指導対象者の選定方法に一部誤りがあり、案内の誤送付等を行っていたことが判明した。

誤送付等の件数

  1. 積極的支援の案内を送付するところ、動機付け支援の案内を送付した
    67件
  2. 動機付け支援の案内を送付するところ、積極的支援の案内を送付した
    108件
  3. 特定保健指導の対象ではない方(特定保健指導の対象ではないが、生活習慣病(糖尿病)のリスクがある方)に案内を送付した
    246件
  4. 特定保健指導の対象だったが、案内を送付しなかった
    72件

原因

平成30年度に特定健康診査・特定保健指導の実施基準が改正されたことにより、システム事業者が健診結果の管理や特定保健指導対象者を選定する健診管理システムを改修したが、その際、対象者の選定要件の設定を誤った。また、改修にかかる検査を十分に行うことが出来なかった。

区の対応

  1. 誤った案内をお送りした方などにお詫び文を送付して状況を説明するとともに、今後の特定保健指導の利用を案内した。
  2. 特定保健指導実施機関(中野区医師会及び民間事業者2社)に状況を説明するとともに、今後の特定保健指導の実施を依頼した。
  3. 健診管理システムの対象者選定要件を修正した。

再発防止策

システム事業者に対して、社員教育の徹底を求めるとともに、今後、システムの改修を行う場合、区は、システム事業者と情報を共有することで、改修内容を正確に把握して改修にかかる検査を徹底する。

「中野区自殺対策計画~いのちを守り、つまずいても再出発できるまち中野~(案)」について(健康福祉部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 「中野区自殺対策計画~いのちを守り、つまずいても再出発できるまち中野~(案)」(以下「計画(案)」という。)については、平成30年9月より中野区自殺対策審議会において審議を進め、平成31年3月に「(仮称)中野区自殺対策計画(素案)」(以下「計画(素案)」という。)を公表、平成31年4月に区民意見交換会を実施し、区民等から意見募集を行った。
 これらを踏まえ計画(案)を作成したので報告する。

計画(素案)に対する区民意見交換会の実施結果

日時および会場
  • 平成31年4月24日(水曜日)19時~20時30分 中野区役所
  • 平成31年4月26日(金曜日)14時30分~16時 沼袋区民活動センター
出席人数
  • 平成31年4月24日(水曜日) 7名
  • 平成31年4月26日(金曜日) 6名 計13名
主な意見の内容と区の考え方。

・第2章中野区の自殺の現状と課題

【意見の内容】
自殺者数が全国・東京都と比べて少ないと表記されているが、中野区は全国・東京都に比べ多いのではないか。

【区の考え方】
中野区は全国・東京都と比べると人口規模が小さいため年による増減が大きくなる傾向がある。誤解を招く恐れがあるため、計画(案)への表記方法を変更する。

・第3章中野区における今後の方向性

【意見の内容】
PDCAサイクルとの表記があるが、毎年計画の見直しを行うのか。

【区の考え方】
進行管理は、毎年、中野区自殺対策審議会において行う。なお、計画の見直しについては計画期間である5年後の令和5年度(2023年度)に実施する。

・第4章施策

【意見の内容】
命の大切さの教育を教育の場できちんと学年ごとに実施していくべきだと考える。命の大切さを、地域を巻き込んで子ども達に伝えていく必要がある。

【区の考え方】
学校では、道徳の授業、助産師や犯罪被害者などの外部講師による講演、乳幼児を招いた体験授業など、様々な機会を通して生命を尊重する教育を計画的に推進している。特に乳幼児を招いての体験授業では、学校近隣の乳幼児をもつ地域の方々が積極的に協力してくれている。

電子メール、郵便、ファクス等で区に寄せられた意見
  • 受付期間 平成31年4月24日(水曜日)~令和元年5月9日(木曜日)
  • 件数 2件(電子メール1件、郵便1件)

計画(素案)から計画(案)への主な変更点

  1. 第2章中野区の自殺の現状と課題
    「(1)自殺死亡率の推移」に全国・東京都と比べ人口が少ないため年による変動が大きいということを明記する。
  2. 第4章施策
    各基本施策の各取組に中野区の自殺の現状と課題から導かれた説明文を明記する。

今後の予定

令和元年7月5日(金曜日)~7月25日(木曜日) 計画(案)に係るパブリック・コメント手続きの実施
令和元年8月~9月 厚生委員会報告
令和元年10月 計画決定

第5期中野区環境審議会委員の委嘱について(環境部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 令和元年6月7日、中野区環境審議会(中野区環境基本条例第15条及び第16条に基づく区長の附属機関)の第5期委員を次のとおり委嘱した。

委員委嘱者の氏名等

  1. 学識経験者 4人
  2. 区民 6人
  3. 事業者 10人

合計20人

委員委嘱者の氏名等

区分

氏名

所属等

学識経験者(4名)

(会長) 大沼 あゆみ

慶應義塾大学経済学部

(副会長) 田中 充

法政大学社会学部

村上 公哉

芝浦工業大学建築学部

小澤 はる奈

環境自治体会議

区民(6名)

齋藤 明美

中野区町会連合会

髙橋 洋雄

中野区清掃協力会

池内 裕子

中野区地域環境アドバイザー

須藤 悦子

公募

菊島 末夫

公募

才勝 真紀

公募

事業者(10名)

坂本 清隆

公益財団法人 日本環境協会

横田 信博

公益財団法人 東京都環境公社

河西 理恵

東京電力パワーグリッド株式会社

荻窪支社

平田 和弘

東京ガス株式会社 中央支店

福嶋 豊

一般財団法人 住宅生産振興財団

(積水ハウス株式会社)

荻野 法一

一般社団法人 次世代自動車振興センター

関崎 陽子

株式会社丸井グループ

星野 新一

中野区商店街連合会

早舩 時良

中野区造園緑化業協会

寺崎 務

東京商工会議所中野支部

任期

令和元年6月7日~令和3年6月6日(2年間)

諮問事項

中野区環境基本計画の改定に当たっての基本的考え方と、同計画に盛り込むべき事項等について

今後のスケジュール

2019年7月 区民委員会へ報告
2019年9月 区民・事業者向けアンケートの実施
2020年 審議会答申、計画(素案)策定、意見交換会、基本計画(案)策定
2021年 パブリック・コメント手続き実施、計画策定

森林環境譲与税活用の基本的な考え方について(環境部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野区における森林環境譲与税の活用に関する基本的な考え方について定める。

森林環境譲与税の概要

国は「国民皆で森林を支える仕組み」として、国税として賦課徴収する森林環境税を創設した。
森林環境税の目的は、国内の森林環境を適切に整備することによる地球温暖化や災害の防止、水源の涵養であり、森林環境譲与税として自治体へ譲与される。
市町村が森林を適切に維持管理するため「間伐や人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の森林整備およびその促進に関する費用」として活用することとなっており、譲与税活用の実績については公表することが義務付けられるとともに、積立てて次年度以降に活用することも可能となっている。

区における森林整備に関連する事業と連携自治体

  1. 群馬県みなかみ町や福島県喜多方市における中野の森プロジェクトにおけるカーボン・オフセット事業
  2. なかの里・まち連携自治体からのエコフェアへの参加、環境交流ツアーなどの取り組みによる森林の保全等に関する普及啓発事業

なかの里・まち連携自治体
群馬県みなかみ町および福島県喜多方市(環境に関する協定あり)
茨城県常陸太田市・千葉県館山市・山梨県甲州市

森林環境譲与税活用の考え方

区有施設への木材利用による普及啓発の推進

区有施設の新築あるいは改修等の施設整備事業において、区有施設への木材利用を推進することで、森を大切にする意識の醸成や森林整備を促進する意義を普及啓発していく。木材利用の方針について今後検討を進める。

なかの里・まち連携自治体との協力・事業の拡充

これまで、なかの里・まち連携自治体の協力により環境行動を促進する事業を実施してきたことを踏まえ、森林を保有する自治体における林業の振興、担い手の確保、木材製品の活用が森林資源の循環を生み、森林の適切な維持管理が進められていくよう経済、環境、産業などの交流を一層推進していく。

参考 

公共建築物等における木材利用の促進

木材を利用することが、地球温暖化の防止、循環型社会の形成、水源のかん養、また山村その他の地域経済の活性化に資することから、森林の適正な整備及び木材の自給率の向上を目的として「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」(平成22年)が制定された。
法において地方公共団体は、「木材の利用の促進に関する施策の実施と公共建築物への木材利用に努める」こと、「公共建築物における木材利用の促進に関する方針を定めることができる」ことが規定されている。

(1)国の木材利用促進方針
「公共建築物における木材の利用の促進に関する基本方針」策定
1 公共建築物は可能な限り木造化または内装等の木質化を図る。
2 高層・低層にかかわらず、エントランスホール、情報公開窓口、記者会見場など直接、間接的に国民の目に触れる機会が多いと考えられる部分を中心に内装等の木質化を図ることが適切と判断される部分の木質化を推進する。

(2)東京都の木材利用に関する方針
「東京都公共建築物等における多摩産材等利用推進方針」策定
1 公共建築物や公共工作物、備品および消耗品等については多摩産材を活用して木造化、木質化、木材製品を使用する。

今後のスケジュール

2019年7月 第2回定例会 区民委員会報告

中野区都市計画マスタープランの改定について(都市基盤部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野区都市計画マスタープラン改定の基本的視点をまとめたので報告する。

これまでの経緯

  • 現行の中野区都市計画マスタープラン(以下「都市計画マスタープラン」という。)は平成21年(2008年)4月に、当時における都市整備に関する主要課題を「持続可能な都市づくり」、「災害に対する安全性の確保」と捉えた上で、上位計画との整合性の確保、社会経済状況の変化への対応、区の重点施策である中野駅周辺まちづくり及び西武新宿線の連続立体交差化と沿線まちづくりの推進、中野区の個性の強化を図るべく見直しを行ったものである。
  • 改定した都市計画マスタープランに基づいて、持続可能な都市の実現を担う都市活力の強化、中野駅をはじめとする駅を核とする拠点への機能集積、木造住宅密集地域の改善に向けた防災まちづくり、都市の骨格を形成し延焼遮断帯となる幹線道路整備など都市づくりを大きく推進することができた。

改定に向けた取組着手

  • 現行の都市計画マスタープランの策定から約10年が経過する。この間、各都市整備が進んだものの、少子高齢社会がより一層進み、加速度的に変化を遂げる社会経済情勢を踏まえると、全ての人が安全で快適に利用できる都市基盤の整備が求められる。
  • 今般、都市計画マスタープランの上位計画である区の基本構想について改定が進められ、また東京都の都市計画区域マスタープラン及び都市再開発方針等3方針の改定手続きも進められている。これらの状況を踏まえつつ、今後想定される新たな都市課題への対応や区のブランド力を高める視点を持ち、改定を進めることとする。

改定の進め方

改定の基本的スタンス
  • 現行の都市計画マスタープランに基づく都市整備は、中野駅周辺まちづくりや西武新宿線沿線まちづくりの進捗による「まちの活力の向上」、また南台地区や平和の森公園周辺地区に加え、弥生町三丁目周辺地区、大和町地区の木造住宅密集地域の改善に向けた防災まちづくりによる「災害に対する安全性の確保」など、区が抱えていた主要課題に対して一定の成果を実現してきたことから、これら現行の都市整備の基本的考えや骨格については引き続き重視していく。
  • その上で、基本構想の改定など上位計画との整合性を確保しつつ、社会経済情勢の変化や、今まで経験したことのない少子高齢・人口減少社会への新たな視点、緊迫する首都直下地震への対応を踏まえ改定を進める。
  • 以上を踏まえ、選択と集中により「防災・復興まちづくり」、「低炭素都市づくり」、「ユニバーサルデザイン」、「景観まちづくり」などの施策やプロジェクトの推進に積極的に資する基本方針を示すとともに、都市計画法に基づく将来想定する地域地区等の土地利用方針、都市施設整備、市街地開発事業及び地区計画などの都市計画に関する基本方針を位置づける。
改定の体制
  • 改定にあたっては、区の基本構想の改定との整合性、また区民意見の反映を意識して、手続きを進める。
  • 中野区都市計画審議会、区議会に検討状況を適宜報告するとともに、都市計画マスタープラン改定(案)に盛り込むべき柱について、都市計画審議会の諮問答申を受ける。
  • 合わせて、各土地利用方針、市街地開発、都市防災、低炭素都市づくりなど、各専門知見を有する学識経験者からアドバイスを受けることとする。
改定スケジュール(案)
改定スケジュール(案)

年度

取組事項

<参考>上位計画等改定の予定

中野区基本構想

東京都区域マス等

平成30

(2018)

  • 基礎的検討(現況・動向等、課題の整理)
  

平成31

(2019)

  • 都市計画マスタープラン改定素案検討
  • 学識経験者のアドバイス聴取
  • 検討組織の発足
  • 基本構想の検討
 

令和2

(2020)

  • 都市計画マスタープラン改定案の検討
  • 学識経験者のアドバイス聴取
  • パブリックコメント手続
  • 基本構想の検討
  • 基本構想の改定
  • 都市計画区域マスタープラン、都市再
    開発の方針の改定

令和3

(2021)

  • 都市計画審議会への諮問・答申
  • 都市計画マスタープランの改定
  • 「中野区のこれからの都市づくりに関する
    シンポジウム(仮称)」の開催
 
  • 防災街区整備方針及び住宅市街地の開発整備の方針の改定

行政代執行の実施結果について(都市基盤部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野区若宮二丁目の区道上を商品、返却引取り品、廃棄物等で占拠し、道路を長期に不正使用していた事案について、行政代執行を行ったので報告する。

代執行の経緯

これまで、道路課と警視庁野方警察署の職員が道路法第43条「道路に関する禁止行為」に違反している旨を、再三にわたり原因者に対し口頭及び文書で指導を行ってきたが改善されなかった。
そのため、「中野区道路監察事務処理要綱」に基づき、平成30年7月5日に改善指示書、同年8月10日に改善警告書により指導を行ったが改善されなかったため、同法に基づき、道路管理者の監督処分として、同年11月27日に道路を原状に回復する命令を行った。
しかし、原因者が当該命令にも従わないため、行政代執行法に基づき、区が代執行を実施したものである。

道路占拠場所

中野区若宮二丁目57番先区道上

代執行日

平成31年3月26日(火曜日)
開始時刻 13時30分
終了時刻 16時30分

職員等執行体制

  • 中野区職員 9名
  • 野方警察署員 8名
  • 委託業者 8名

合計 25名

除却物件

酒類及び空き瓶、飲料水及び空き缶、左記各期限切れ商品及び引取り品、菓子類、食品、その他ごみ等 合計約60点

代執行費用

172,800円 (撤去及び運搬経費)

除却物件保管場所

上高田運動施設(地下・資材保管場所)

除却物件保管期限

  • 令和元年6月26日
  • なお、原因者が、上記保管期限までに除却物件を引き取らない場合は、廃棄処分とする。

中野区無電柱化推進計画(素案)意見交換会の結果について(都市基盤部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 平成31年3月25・26日に開催した中野区無電柱化推進計画(素案)に係る意見交換会の結果を取りまとめたので報告する。

開催状況

  • 日時
    (1)平成31年3月25日月曜日 午後7時~午後8時
    (2)平成31年3月26日火曜日 午前10時~午前11時20分
  • 会場
    (1)中野区役所 1階特別集会室
    (2)中野区役所 7階第10会議室
  • 参加者数
    (1)13名
    (2)26名
  • 説明内容:「中野区無電柱化推進計画(素案)」について説明

主な意見と区の考え方

主な意見と区の考え方

区民等からの意見・要望

区の考え方

私道も推進計画の対象となるのか。

推進計画の対象は区道である。

無電柱化の整備手法に要請者負担方式とあるが、住民から要請すれば生活道路でも無電柱化してくれるということなのか。

要請者負担方式とは、無電柱化の効果が低い路線で、開発業者や地元等からの要望を受けて無電柱化することである。

費用は原則として要請者の負担となる。

無電柱化の整備手法には様々な方式があるとのことだが、路線毎に手法を変えるのか。

基本的には、「電線共同溝方式」による無電柱化と考えている。

無電柱化は、区と東京電力、NTTの企業者が一緒に行う事業なのか。

そのとおりである。

セットバックしたところに電柱が残っている箇所があるが、どういうことか。

電柱の所有者である東京電力やNTTによる工事の順番待ちや移設先の土地所有者様の同意が得られていない可能性が考えられる。

本計画の期間は2019年から2028年までの10年とあるが、いずれは生活道路についても無電柱化されるということか。

昨年度に策定した「中野区無電柱化推進方針」において全区道を無電柱化の対象路線としているが、まずは歩道が設置されている幅員の広い道路や、新設道路において無電柱化を進めていく予定である。

ここで得られる施工経験や今後開発される新技術等を考慮しながら、生活道路の無電柱化について検討を進めていきたいと考えている。

無電柱化には多額の予算が必要と考えるが、どのくらい必要なのか。また、その財源はどうする予定なのか。

概算になるが、一般的に1キロメートルあたり5.3億円必要である。優先整備路線8.4キロメートルでは、道路管理者が29.3億円、電線管理者が15.1億円、全体で約45億円となる。国費や都費の補助金を活用し、必要な財源の確保に努める。

今後の予定

国等が実施する最新の補助事業制度や多様な手法を網羅した形で「中野区無電柱化推進計画」(案)を取りまとめる。

令和元年8月頃 「中野区無電柱化推進計画」(案)取りまとめ
令和元年9月頃 パブリック・コメント手続
令和元年11月頃 「中野区無電柱化推進計画」決定

大和町地区避難道路計画(避難道路1号・2号)の決定について(まちづくり推進部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 八幡通りを中心とする当該路線は「大和町防災まちづくり計画」(2018年11月策定)において、大和町地区の東西の軸となり、生活基盤、防災上特に重要な避難道路であることから、優先整備路線として公共主体で先行整備に着手する路線に位置付けたところである。
 また、2019年2月は優先整備路線拡幅整備に関する説明会を実施し、その後、個別相談に対応するオープンハウスや個別訪問を継続的に行い、沿道権利者への周知を図ってきた。これらの結果を踏まえ、避難道路計画を決定したので報告する。

これまでの周知状況

説明会等開催状況

平成30年7月15日~21日 「大和町地区 防災まちづくりにおける避難道路計画について」の説明会
平成30年7月22日~9月28日 オープンハウスの実施
平成30年8月31日、9月2日 追加 「大和町地区 防災まちづくりにおける避難道路計画について」の説明会
平成30年9月3日~平成31年2月14日 個別訪問の実施
平成31年2月15日、16日 「大和町地区 優先整備路線拡幅整備の考え方」の説明会
平成31年2月20日~3月27日 オープンハウスの実施
令和元年5月7日~31日 個別訪問の実施

対応状況
優先整備路線沿道の対応状況

全体

対応済み

未対応

対応割合

252人

240人

12人

95%

道路線形に掛る権利者対応状況

全体

対応済み

未対応

対応割合

173人

167人

6人

97%

「対応済み」は、説明会・オープンハウス・電話等

計画の概要

計画の概要
項目概要

道路延長

全長約864メートル(1号 約392メートル、2号 約472メートル)

道路幅員

6メートル

整備手法

道路法による道路事業(道路法による道路区域決定した後に、関係権利者と用地交渉を進める。)

権利者数

総沿道権利者数 約250名(借家人含まず)

事業期間(予定)

2019年度から2026年度まで

概算事業費

約28億円(建物補償費、用地費、整備費)

その他

道路整備の進捗状況や技術動向等を踏まえ、無電柱化を検討する。

今後の予定

2019年度 事業説明会、道路法による道路区域決定
2020年度以降 用地買収、道路整備

中野区弥生町まちづくり住宅の開設について(まちづくり推進部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

要旨

中野区は、防災まちづくりの推進のため、平成28年10月にUR都市機構に対し、弥生町三丁目における従前居住者用賃貸住宅の建設を要請している。
本年11月にUR都市機構建設の従前居住者用賃貸住宅が完成し、その一部を区がUR都市機構より借り上げることにより、弥生町まちづくり住宅を開設する運びとなったため報告する。

施設の概要

位置 中野区弥生町三丁目6番12号(都営川島町アパート跡地)
名称 中野区弥生町まちづくり住宅(UR名称・コンフォール中野新橋)
規模 敷地面積約770平米、延べ床面積約1,500平米、鉄筋コンクリート造り、地上4階建て
大世帯用住宅 5戸(2LDK、約57~70平米)
世帯用住宅 5戸(1DK~1LDK、約39~56平米)
単身又は小世帯用住宅 17戸(1K~1R、約30~33平米)
合計 27戸
今年度は、このうち3戸をUR都市機構より借り上げる
完成時期 令和元年11月中旬
開設日 令和元年12月1日

設置目的

まちづくり住宅は、まちづくり事業の施行により、従前住宅が除去又は移築されることに伴い、転居先の住宅の確保が困難となる方や、建て替え期間中の仮住まいが必要な方に対して、賃貸住宅を供給することにより、生活再建と円滑な事業推進を図ることを目的に設置している。
まちづくり事業における、木造住宅密集地域整備事業等を推進するため、既存の中野区南台まちづくり住宅に加え、新たに弥生町まちづくり住宅をUR都市機構より借り上げることにより設置するものである。

その他

弥生町まちづくり住宅を開設するとともに、所要の規定を整備し、整合性を図るため、まちづくり事業住宅条例(平成8年中野区条例第28号)の一部を改正する議案を、第二回定例会に提出する予定である。

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区の防災まちづくりについて(まちづくり推進部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 「西武新宿線沿線まちづくり推進プラン(新井薬師前駅周辺地区編)」に基づき、標題地区の防災性と住環境の向上を図るため、地元検討組織との協働により、防災まちづくりのルール等の検討を進めているが、これまでの経過及び今後の進め方等について報告する。

検討経過

地元検討組織の立ち上げ(平成30年1月25日発足)
  • 名称 「上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりの会」(以下「防災まちづくりの会」という。)
  • 目的 区との協働による具体的な防災まちづくりのルール等の検討
  • 構成 地区内土地又は建物所有者15名(新井薬師駅前周辺地区まちづくり協議会推薦6名、町会推薦6名、公募3名)
防災まちづくりの会の活動実績
  • 検討会の開催(12回)
  • 先進地区の視察
  • 町会・防災会からのヒアリングの実施
  • 地区全体へのアンケート調査の実施
  • まちづくりニュースの発行(5回)
  • 補助第220号線沿道のまちづくりについての提案書の取りまとめ

防災まちづくりの進め方

補助第220号線沿道
  • 災害時における安全な避難路の確保とともに沿道を含めた延焼遮断帯の形成により、地区全体の防災性の向上に寄与する、補助第220号線沿道のまちづくりを先行する。
  • 防災まちづくりの会からの「防災まちづくり提案書」を踏まえ、まちづくりのルールとなる地区計画の策定を進める。
地区全体
  • 補助第220号線沿道の地区計画の策定と並行し、防災まちづくりのルール及び避難経路ネットワークなどの検討を進め、先行して策定される補助第220号線沿道の地区計画を包含する地区全体の地区計画の策定を進める。

今後のスケジュール(予定)

令和元年7月頃 提案書の報告会の開催(地区全体・防災まちづくりの会主催)
令和元年度内 地区全体の地区計画の検討、補助第220号線沿道の地区計画(素案)の策定、補助第220号線第2期区間事業認可取得
令和2年度 地区全体の地区計画の検討(継続)、補助第220号線沿道の地区計画の決定
令和3年度 地区全体の地区計画(素案)の策定
令和4年度 地区全体の地区計画の決定

「今後の図書館サービスのあり方検討会」の設置について(教育委員会事務局)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 区立図書館整備のあり方については、新しい中野をつくる10か年計画(第3次)、中野区教育ビジョン(第3次)等で方向性が示されており、これらを踏まえ、昨年度、「新図書館及び地域開放型学校図書館等運営計画」について検討を行った。
 この検討において、滞在型利用ニーズへの対応や学校図書館の機能充実など、今後の図書館運営の全体的な考え方に及ぶ新たな取組が示された。
 これらの内容を踏まえ、今後の図書館サービスのあり方について考え方や方向性を検討するため検討会を設置する。

検討すべき課題

  1. 滞在型利用等新たな利用者ニーズへの対応
  2. ICT等社会環境の変化への適応
  3. 学校図書館の機能充実と地域開放
  4. 図書館サービス網のあり方

検討会の構成等

  1. 地域団体・図書館関係者等
    地域活動団体 1名
    子ども・子育て関係 2名
    高齢者団体 1名
    障害者団体 1名
    図書館ボランティア等活動者 1名
    区立図書館指定管理者 1名
    区立小・中学校長 各1名
  2. 公募区民 2名
  3. コーディネーター 2名(公共図書館・学校図書館研究者)
  4. 事務局 教育委員会事務局子ども・教育政策課

検討スケジュール

令和元年7月20日 区報(委員募集)
令和元年8月~11月 検討会(4回程度)
令和元年12月 議会報告(検討結果のまとめ)
令和2年1月 区民意見聴取

中野区立上高田小学校・新井小学校の統合について(教育委員会事務局)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野区立小中学校再編計画(第2次)に基づき、令和2年4月1日付けで、下記のとおり上高田小学校と新井小学校を統合する。

統合新校の校名候補について

統合委員会から報告されて、教育委員会で議決された校名候補

「中野区立令和小学校」(なかのくりつれいわしょうがっこう)

選定理由
  • 令和という元号には、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められている。子どもたちが保護者や地域の方々に見守られながら、ともに手を携え健やかに成長してほしいとの思いが込められている。
  • 統合新校は、新元号が決定された翌春に開校する。令和時代の始まりとともに、上高田小学校と新井小学校の両校が培い、大切にしてきた伝統や校風の上に、新たな文化を切り拓いていってほしいという願いが込められている。

小学校の設置について

本統合により、以下のとおり区立小学校1校を設置する。

設置する区立小学校の位置

中野区上高田五丁目35番3号(現中野区立上高田小学校の位置)

設置年月日

令和2年4月1日

小学校の廃止について

本統合を実施するため、以下のとおり区立小学校を廃止する。

廃止する区立小学校

中野区立上高田小学校
中野区立新井小学校

廃止年月日

令和2年3月31日

今後の予定

令和元年区議会第2回定例会で「中野区立学校設置条例の一部を改正する条例」の議案を提出

「中野区立学校における働き方改革推進プラン」の策定について(教育委員会事務局)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 「中野区立学校における働き方改革推進プラン」(案)の内容を下記のとおり変更し、「中野区立学校における働き方改革推進プラン」(以下「プラン」という。)として策定したので報告する。

策定した日

平成31年3月26日

策定したプラン

「中野区立学校における働き方改革推進プラン」

第1章 プランの基本的な考え方
 1 学校における働き方改革の目的
 2 本プラン策定までの経緯と役割
 3 計画期間
第2章 プラン実現に向けた目標及び方向性
 1 取組目標
 2 取組方針
 3 取組の方向性
 4 取組の体系図
第3章 具体的な取組
 1 教員の働き方に係る意識改革の推進
 2 業務改善及び業務の効率化
 3 学校・教員を支援する環境整備
 4 学校を支える教育委員会体制の構築
第4章 プランについての今後の展開
 1 評価・検証
 2 保護者・地域社会の理解促進
 3 国や都への働きかけ
《参考》中野区立学校教員勤務実態調査(概要)

主な変更箇所

主な変更箇所
 

区分

1

2

修正

「中野区イクボス宣言

イクボス宣言

2

3

修正

中野区教育委員会

区教育委員会

3

3

修正

東京都教育委員会が策定した「学校における働き方改革推進プラン」は、東京都立学校に対する実施計画であることを踏まえ、中野区教育委員会が策定する「中野区立学校における働き方改革推進プラン」は、その関連も図ります。

東京都教育委員会が策定した「学校における働き方改革推進プラン」は、東京都立学校に対する実施計画であることを踏まえ、中野区教育委員会が策定する「中野区立学校における働き方改革推進プラン」との関連についても図ります。

4

4

移動

当面の目標を【週当たりの在校時間が60時間以上の教諭の割合】の表の下へ移動

 

5

5

差替

「中野区立学校における働き方改革推進プラン(案)」を示した後に、2019年1月25日に文部科学省から「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」が策定されたため、その内容をプランに反映させた。

文部科学省は、2018年7月における「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」の公布など国全体での動向や中央教育審議会での「学校における働き方改革」についての審議を踏まえ、2019年1月25日、「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」(以下、国のガイドラインという。)を策定しました。この国のガイドラインでは、「勤務時間の上限の目安時間」(以下、上限目安時間という。) の原則を以下のように示しています。

1 1ヶ月の在校等時間の総時間から条例等で定められた勤務時間の総時間を減じた時間が、45時間を超えないようにすること。

2 1年間の在校等時間の総時間から条例等で定められた勤務時間の総時間を減じた時間が、360時間を超えないようにすること。

文部科学省では、上限目安時間内での勤務となるよう、労働時間を年単位で調整する「変形労働時間制」の導入などを検討し、議論を重ねているところです。区教育委員会としては、まずは平常の勤務体制の中で働き方改革を目指すものとし、前頁の「当面の目標」の達成に向けて取り組んでいきます。

なお、現在、文部科学省の中央教育審議会(学校における働き方改革特別部会)では、2018年7月における「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(以下、働き方改革推進法という。)の公布など国全体での動向も踏まえ、「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」(以下、ガイドラインという。)について検討しています。2018年12月6日の部会では、検討中のガイドライン(案)に、「時間外労働は1ヶ月当たり45時間、年間360時間を超えない」ようにする旨の記載がありました。ガイドライン策定に向けた国の動向については今後も注視していきますが、区教育委員会としては、先述の当面の目標は、あくまでも現時点での可及的速やかに達成すべき取組目標であるとの認識に立ち、区立学校における働き方改革を推進します。

6

5

追加

変形労働時間制

年間を通じて業務の繁閑を繰り返す業種において、それぞれの事業形態に合わせた労働時間を設定することにより、労働者が効率的に働く事や労働時間の短縮を可能にするもの。

 

7

8

追加

(教員の業務全般に対して見直す課題と具体的内容の表内の言葉)

精査 効率化 代替 連携

(教員の業務全般に対して見直す課題と具体的内容の表内の言葉)

精査 効率化 代替

8

8

20

修正

教員一人ひとり

教員個々

9

8

修正

時間的・物的な量として存在している業務

時間的・物的な量として存在して

いる業務

10

9

表の継続性の記述

修正

教育委員会における支援体制の構築

教育委員会における推進体制の構築

11

9

表の効率性の記述

修正

組織の最適化

分掌の重層化・多様化

12

14

修正

指導

指導

13

14

修正

多くの時間を要している上位3業務を示した。

多くの時間を要している上位3業務

14

15

修正

4〈略〉分かる・できる授業を展開するとともに、教員の教材・教具づくりの効率化を図ります。

4〈略〉分かる・できる授業を展開していきます。

15

24~29

追加

《参考》中野区立学校教員勤務実態調査

(概要)

 

本プラン中の和暦表記を西暦表記とした。
本文や表における数値については、速報値から確定値に基づく数値とした。

今後の予定

7月 区議会へ報告、保護者・地域等への周知

南台小学校校舎等整備基本構想・基本計画の策定について(教育委員会事務局)

 このことについて、次のとおり報告があった。

南台小学校校舎等整備基本構想・基本計画

  • 南台小学校新校舎等の整備について
  • 計画地周辺に関する状況
  • 新校舎等整備の基本的な考え方
  • 全体施設計画
  • 今後の留意事項

南台小学校校舎等整備基本構想・基本計画(案)に係る意見交換会の実施結果

開催日時及び会場、参加人数
開催日時及び会場、参加人数

日時

会場

参加人数

2月16日(土曜日)10時~12時

南中野区民活動センター

9人

2月17日(日曜日)14時~16時

南中野区民活動センター

5人

意見交換会で寄せられた主な質問・意見について
意見交換会で寄せられた主な質問・意見
 

主な質問・意見

区の考え方

1

普通教室の適正規模は、何学級程度なのか。

また、南台小学校の新校舎で整備する教室数はいくつか。

学校教育法施行規則により、小学校の学級数は12~18学級を標準としている。

南台小学校では、今後、児童が増えることも想定のうえ、予備教室を含め20教室を整備する。

2

新校舎では、全ての教室が冷暖房完備となるのか。

そのとおりである。

3

家庭科室は地域の祭り等でも使用していることから1階にあった方が良いのではないか。

家庭科室については、主に5、6年生が使用するため、4階に配置している。地域の祭り等での利用実態も考慮のうえ、家庭科室の機能の一部を1階にあるランチルームや地域連携室に整備するなど、検討していく。

4

校庭は人工芝で整備するのか。また中野区で人工芝の学校はあるのか。

一足制による運用を踏まえ、校舎内に校庭の砂塵等を持ち込むことのない人工芝により校庭を整備していく。なお、中野区内では中野中学校が人工芝(砂入り)で整備しているため、今回採用する材質とは異なる。

5

給食室からの排気や給湯器のボイラーの音など、近隣への配慮はされるのか。

近隣への影響が無いよう、配管等は建物内を通し、出来る限り屋上へ逃がす予定である。

基本構想・基本計画(案)からの主な変更点

  • 利便性の向上や動線の整理のため、屋内運動場前のスペースを十分に確保したほか、エントランスを広く整備
  • 職員室を効率的に使用できるよう、印刷室や職員更衣室等の機能を集約のうえ整備
  • 屋内運動場の開放利用者も想定した出入口をあらたに整備
  • 利便性の向上のため、少人数指導教室を普通教室設置階に整備

今後の予定

2019年7月~2020年12月 基本設計・実施設計
2020年度末~2022年度 南台小学校校舎解体、新校舎等建設工事
2023年度 新校舎供用開始

第四中学校・第八中学校統合新校校舎等整備基本構想・基本計画の策定について(教育委員会事務局)

 このことについて、次のとおり報告があった。

第四中学校・第八中学校統合新校校舎等整備基本構想・基本計画

  • 中野区立小中学校再編計画(第2次)
  • 計画地周辺に関する状況
  • 統合新校校舎等整備の基本的な考え方
  • 全体施設計画
  • 今後の留意事項

第四中学校・第八中学校統合新校校舎等整備基本構想・基本計画(案)に係る意見交換会の実施結果

開催日時及び会場、参加人数
開催日時及び会場、参加人数

日時

会場

参加人数

2月11日(月曜日)14時~16時

大和区民活動センター

8人

2月17日(日曜日)10時~12時

鷺宮区民活動センター

9人

意見交換会で寄せられた主な質問・意見について
意見交換会で寄せられた主な質問・意見について
 

主な質問・意見

区の考え方

1

普通教室について既存の学校の寸法よりも大きくしている理由は何か。

机の規格が大きくなっていることや、ロッカーを大きく整備していく必要があること等から、普通教室を大きくしている。

2

学年ごとに集まれる部屋はどこを想定しているのか。

屋内運動場や武道場のほか、一体的に利用できるように整備する「多目的室・会議室」を想定している。

3

屋内運動場も一足制となるのか。

屋内運動場については屋内運動場履きでの利用を想定している。

4

屋内運動場が狭いのではないか。また、出入口の数、広さ(幅)はどのように考えられているのか。

全校集会等の学校行事や災害時における避難所機能のほか、バスケットボールやバレーボール等の活動も踏まえ、屋内運動場の大きさを設定している。

なお、生徒の出入りは廊下側からを想定しており、具体的な場所や広さ(幅)は、学校関係者とともに検討していく。

5

屋内運動場の防音対策はどのように考えているのか。

窓ガラスに複層ガラスを使用するなど、周辺環境も踏まえた防音対策を検討していく。

6

プールに屋根は設置されるのか。

屋外プールとして整備するため、屋根は設けない。

なお、直射日光を避けるための庇等、必要な対策は検討していく。

7

給食室の上部には部屋は設けられないのか。

給食室にはダクト等が必要になることから、他の諸室と比べ天井を高く設定する必要がある。そのほか、3階部分にプールを設置することにより、2階部分にプール槽を配置する必要があるため、給食室の上部には部屋を設けることはできない。

8

新校舎の高さは何メートル程度になるのか。また、日影の影響は今後示してもらえるのか。

当該地においては、10メートル以上の建物を建てることはできないため、新校舎は9.95メートル程度の高さを想定している。

現在の美鳩小学校の校舎及び新校舎における日影図は、今後示していく。

9

校庭は人工芝で整備するのか。

一足制による運用を踏まえ、校舎内に校庭の砂塵等を持ちこむことのない人工芝により校庭を整備していく。

10

新校舎に学級園は設置されるのか。

中学校の新校舎においては、学級園の設置は想定していない。

11

現在、学級園がある所から、土や作物が落ちてくることがある。新校舎の計画について、近隣住民への説明は予定しているのか。

今回の意見交換会も地域住民への説明の場であると認識している。

なお、設計に伴う説明会や、工事に伴う説明会は今後設定していく。

12

新たに設置するテニスコート及びバスケットコートにおいて、騒音の発生や、ボールが民家に飛んできたりしないか気になる。

人工芝で整備する校庭では、ソフトテニスを行うことが困難なため、ソフトテニスが行える専用の場所を検討してきた。

ボールが民家に飛んで行かないように防球ネット等を整備していくほか、周辺環境を踏まえた防音対策や運用の工夫について検討していく。

13

駐輪スペースが少ないのではないか。

駐輪場の大きさや場所については、引き続き学校関係者とも確認のうえ、検討していく。

14

避難所として利用する際には、防災関係のトラックを校庭に停めることになると思う。トラックの動線も考慮してもらいたい。

防災担当とも調整のうえ検討していく。

基本構想・基本計画(案)からの主な変更点

  • 保健室と教育相談室を一体的に利用できるように整備
  • 学校支援員等の活動も考慮のうえ、職員室を広く整備
  • 屋内運動場を広く整備するとともに、利便性の向上や動線の整理のため、屋内運動場への出入口スペースを拡張

今後の予定

2019年7月~2020年12月 基本設計・実施設計
2020年度末~2022年度 校舎解体(旧若宮小学校)、新校舎建設工事
2023年度 新校舎供用開始

なお、第四中学校・第八中学校の統合新校は、現在の第四中学校の位置にて、2021年4月から開校する。

お問い合わせ

このページは総務部 総務課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで