2018年度(平成30年度)第16回庁議(11月27日)

ページID:309707983

更新日:2023年8月3日

報告されたテーマ

区内の公共サイン整備に係る考え方について(政策室)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 ユニバーサルデザインの理念に基づくまちづくりを推進するとともに、区民や来街者にとって、分かりやすく、利用しやすい案内・誘導を行うため、以下の考え方に基づき、公共サインの整備を進めていく。

サイン整備の基本的な考え方

分かりやすい案内・誘導
  • ユニバーサルデザインの考え方に基づき、誰もが見やすく利用しやすい表示とする。
  • 来街者の視点で案内が必要な施設及びサインの設置場所を設定する。移動途中で不安や迷いが生じないよう、移動ルート上の分岐点や拠点施設等に必要なサインを効果的に配置し、案内誘導情報を適切に提供する。
  • 地図や表示面に示す言語は、日本語及び英語の2言語を基本とする。また、地域や施設の特性及び視認性などを考慮した上で、必要に応じて中国語及び韓国語を含めた多言語化を実現する。
デザインの統一
  • シンプルなデザインを基本とし色彩やデザインの統一を図る。
  • 区内に設置されている案内サイン・誘導サインについて、当面は盤面の傷や落書きへの対応や掲載情報の更新、視認性の向上等を考慮し、既存サインの有効活用を図ることを基本とする。
効果的な情報提供
  • QRコードの活用など、ICT技術を用いたサインの導入を積極的に進める。
  • 共通ピクトグラムの活用など、紙媒体のマップやタブレット端末等の各種ツールと連携し、効果的・効率的な情報提供を行う。
適切な維持管理の推進
  • 定期的な維持管理を行うことにより、正確な情報提供、見やすさや利用のしやすさ、安全性を確保する。
  • 施設名等の変更による維持管理が大きな負担となっていることから、各サインの必要性を十分検証した上で、必要性が低いと判断されるサインについては撤去していく。また、新規のサイン整備にあたっては、変更や更新の容易性を考慮したデザインや印刷方法を採用する。

誘導サイン等の盤面更新の実施

 サイン整備の基本的な考え方に基づき、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を契機とした来街者数の増加に対応するとともに、すべての区民及び来街者が区内を円滑に移動できる環境の整備に向けて、区が設置しているサインの中で最も多い「誘導サイン」等について、以下のとおり盤面更新を実施する。

  • サインの言語表記及び表示基準等は、原則として、「国内外旅行者のためのわかりやすい案内サイン標準化指針(歩行者編)」(東京都)に準拠するものとし、東京都が設置しているサインとの整合を図る。
  • 既存の誘導サインの盤面は濃紺色及び紺色で構成されているが、案内・誘導表示の視認性を確保するため濃紺色に統一する。
  • ICT技術を活用し、従来の誘導サインの表示内容にQRコードを付加することにより、案内・誘導対象施設の所在地等をWebサイトで容易に確認できるようにする。
  • 外国人観光客等に対応するため、日本語及び英語の2言語表記とする。
  • 案内・誘導対象施設は、各圏域の現状を踏まえながら可能な限り統一を図る。
  • 更新する盤面は、繰り返し利用でき耐久性に優れたアルミ板に案内・誘導表示等を印刷し、当該アルミ板を従来のサインの上に取り付ける形とすることで、既存サインの躯体を活用し、施設名等の変更に伴う盤面更新の負担を軽減する。

公共サインガイドラインの策定

 サイン整備の基本的な考え方に基づき、今後のサイン整備及び維持管理などの統一基準となる公共サインガイドライン(以下「ガイドライン」という。)を策定する。

対象とするサイン

 区内の公共公益施設等への案内や誘導を行うための各種サインで、区が設置する、案内サイン及び誘導サインを対象とする。また、区が設置する、位置サイン、規制サイン及び説明サインは、書体、色彩等の基本的な考え方について、ガイドラインを参照すべきサインとする。
 なお、他の法令等により整備基準が示されているサインは、ガイドラインの対象外とする。

ガイドラインに盛り込む主な内容
  • サインの配置・設置の考え方
  • 維持管理に関する基本的な考え方
  • サインの標準デザイン
区民意見の反映

 策定に当たっては、ガイドライン(案)に関して、関係機関から意見を聴取するとともに、区ホームページを通じて区民意見の募集を行う。

ガイドラインに基づく計画的なサイン整備及び補修

 区が設置するサインについては、各所管が点検を行い、ガイドラインに準拠するために必要な整備及び補修を順次進めていくこととする。
 なお、各駅周辺については、まちづくり事業の進捗を踏まえつつ、サインの整備及び補修を進めていくこととする。

今後のスケジュール

平成31年1月 中野区公共サインガイドライン(案)決定
平成31年2月 関係機関・団体に意見聴取、区ホームページで区民意見募集
平成31年3月 中野区公共サインガイドライン策定
平成31年4月以降 ガイドラインに基づく公共サイン整備

中野二丁目地区市街地再開発に係る区有地等の手続き等について(政策室)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野駅南口地区では、土地区画整理事業と市街地再開発事業の一体的施行により事業を進めることとしており、平成30年7月には中野二丁目地区市街地再開発組合(以下、「組合」という。)の設立が認可されたところである。
 本事業の進捗状況について以下のとおり報告する。

市街地再開発事業の手続き等の進捗状況

 組合において、権利変換計画作成に向けた用途別の床配置検討案を作成中である。

市街地再開発事業の権利床の活用

 区が取得することとなる権利床の活用方法については、自転車駐車場を設ける他、具体的な内容について検討を進めていくこととする。

今後の予定

2019年1月以降 組合による床配置検討案の各地権者への個別説明
2019年3月 権利変換計画同意についての議会報告(1定)
2019年3月以降 区による権利変換計画への同意
2019年度 組合による権利変換計画認可申請、権利床活用に係る議会報告、区による権利床活用に係る区民意見募集、区による権利床活用案の決定、権利床活用案の議会報告、建築工事着工
2022年度 建築工事竣工

中野区ユニバーサルデザイン推進計画(素案)について(政策室)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野区ユニバーサルデザイン推進条例第7条に基づき策定する中野区ユニバーサルデザイン推進計画について、以下のとおり素案をまとめたので報告する。

計画の目的

 中野区ユニバーサルデザイン推進条例は、全ての人が、自らの意思により、自立して活動し、自己実現できる環境を段階的・継続的に整備することを通じて、全員参加型社会と地域の活性化を実現することを目的として定めている。この条例の目的を達成するため、ユニバーサルデザインを推進するための目標(将来像)、施策の方向及び主な取組を定める。

計画期間

 平成31年度(2019年度)から平成35年度(2023年度)までの5年間とする。区を取り巻く状況等が大きく変化した場合には必要に応じて改定する。

計画の構成

第1章 計画の基本的な考え方

計画策定の基本的な考え方と背景
計画の目的、計画の位置付け、計画期間、計画の構成

第2章 ユニバーサルデザインの考え方

ユニバーサルデザインの定義、ユニバーサルデザインの7原則

第3章 目指すべき将来像

基本理念と目標(目指すべき将来像)、ユニバーサルデザインのまちづくり

第4章 将来像の実現に向けた施策の方向・主な取組

施策の体系、施策の方向1~12

第5章 計画推進の取組

施策の改善・向上(スパイラルアップ)

意見交換会の実施

平成31年1月10日(木曜日)19時~21時 野方区民活動センター
平成31年1月11日(金曜日)19時~21時 鍋横区民活動センター
平成31年1月13日(日曜日)10時~正午 中野区役所

今後のスケジュール(予定)

平成30年11月下旬 計画(素案)決定
平成30年12月6日 総務委員会報告
平成30年12月10日 区ホームページ掲載
平成30年12月20日 なかの区報
平成31年1月10日~13日 意見交換会
平成31年1月下旬 意見交換会の結果及び区の考え方とりまとめ
平成31年2月下旬 計画(案)決定
平成31年3月 総務委員会報告
平成31年3月20日 なかの区報
平成31年3月下旬~4月初旬 パブリック・コメント手続の実施
平成31年5月 計画の決定

「みんなの2020」中野区絵はがきコンクールの実施について(政策室)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 区は、平成29年12月に策定した「ポスト2020を見据えた中野区の取組」に基づき、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下「東京2020大会」という。)に係る気運醸成の取組を進めているところである。このたび、区民参加による気運醸成の取組として、「『みんなの2020』中野区絵はがきコンクール」を実施するため、下記のとおり報告する。

概要

「みんなの2020」をテーマに、イラスト・版画・メッセージ等で表現したはがきサイズの作品を募集する。
作品例 「私が描く東京2020大会」「2020年の中野のまち」「2020年に向けた目標・夢・願い・挑戦したいこと」など

応募資格

中野区在住・在勤・在学の方

募集期間

平成30年12月17日~平成31年1月30日(必着)

応募方法

郵送又は持参

審査及び表彰

審査員による審査を行い、以下の入賞作品を決定し表彰する。

  • 最優秀賞(1点) 【副賞】なかのハート商品券 1万円
  • 優秀賞(10点以内)【副賞】なかのハート商品券 3千円

周知

  • 区ホームページ
  • 区報12月20日号
  • ないせす1月号
  • チラシ・ポスター等

今後の作品の活用について

以下の区主催のイベントやパネル展示において展示するほか、今後の気運醸成の取組等で活用する。

東京2020大会500日前カウントダウンイベント(仮称) 

日時 平成31年3月17日(日曜日) 
会場 中野四季の森公園イベント広場

東京2020大会関連パネル展示
  1. 東京2020大会500日前パネル展示(仮称)
    日時 平成31年3月11日(月曜日)~平成31年3月15日(金曜日)
    会場 中野区役所1階ロビー
  2. その他の区主催のイベントやパネル展示など

今後のスケジュール

平成30年12月6日 総務委員会報告
平成30年12月17日 作品募集受付開始
平成31年1月30日 作品募集受付締切(必着)
平成31年2月 応募作品の審査
平成31年3月 入賞者の表彰

地域貢献型広告に関する協定の締結について(政策室)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 区と東電タウンプランニング株式会社は、区内の電柱広告と併せて、公共情報を掲載する、地域貢献型広告を導入するため協定を締結する。

趣旨

 本協定により、スポンサー企業等の協力が得られた箇所から、区内に設置されている東京電力柱(電柱)の広告看板に、環境美化関係、防災関係等の公共情報を掲載することが可能となり、区の施策推進につなげることができる。
 なお、スポンサー企業等にとっては、広告料・看板製作費が通常よりも割引かれる。

事業の効果

  • 区は費用の負担をしないで、公共情報を発信できる。
  • スポンサー企業等は、地域貢献の姿勢を目に見える形でPRできる。

協定の相手方

東電タウンプランニング株式会社東京総支社
所在地 練馬区高松5-11-26

スケジュール

12月6日 総務委員会報告
12月中旬 協定締結

平成30年第4回中野区議会定例会提出予定案件について(経営室)

 このことについて、次のとおり報告があった。

予算(2件)

77 平成30年度中野区一般会計補正予算
78 平成30年度中野区用地特別会計補正予算

一般議案(17件)

79 中野区基本構想審議会条例
80 仮称中野四季の森公園自転車駐車場整備工事請負契約に係る契約金額の変更について
81 中野東中学校等複合施設新築工事請負契約
82 平和の森小学校増築工事請負契約
83 中野区立学童クラブ条例の一部を改正する条例
84 中野区立キッズ・プラザ条例の一部を改正する条例
85 中野区障害者福祉手当条例及び中野区難病患者福祉手当条例の一部を改正する条例
86 中野区知的障害者生活寮条例を廃止する条例
87 指定管理者の指定について
88 指定管理者の指定について
89 指定管理者の指定について
90 中野区自転車駐車場条例の一部を改正する条例
91 中野区民住宅条例を廃止する条例
92 中野区児童育成手当条例及び中野区ひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例
93 中野区保育所条例の一部を改正する条例
94 指定管理者の指定について
95 中野区組織条例

備考

次の議案を追加する予定である。

  1. 中野区教育委員会教育長任命の同意について
  2. 中野区教育委員会委員任命の同意について

サイバーセキュリティ意識の向上等に関する「協定」の締結について(経営室)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 近年、サイバー攻撃による情報流出やインターネットバンキング不正送金事案の手口の複雑・巧妙化など、サイバー空間の脅威が深刻化するなか、区民や区内所在の中小企業者のサイバーセキュリティ意識の向上及びサイバー犯罪(攻撃を含む。)による被害防止を図ることを目的として、中野区、警視庁中野警察署、警視庁野方警察署、東京商工会議所中野支部(以下「協定団体」という。)との間で「協定」を締結し、目的達成に向けた各種活動を連携して実施していく。

締結予定日

平成30年12月中旬

協定名(案)

中野区サイバーセキュリティに関する協定

協定概略

 協定団体は、本協定に関する連絡担当部署をあらかじめ定めるとともに、警視庁中野・野方警察署にそれぞれ事務局を置き、区民及び区内中小企業者のサイバーセキュリティ意識の向上やサイバー犯罪の被害防止を図ることを目的として、以下の活動を行う。

  1. 区民及び区内中小企業者のサイバーセキュリティに関する意識向上を図るため、サイバーセキュリティに関するリーフレット等の配布及びポスター等の掲示を行うとともに、各種イベントや各種広報媒体を活用した効果的な広報啓発活動等を実施する。
  2. 区民及び区内中小企業者に対するセミナーを協力して行うこととし、セミナー開催に当たっての会場の提供、専門的知識を有する講師の選定及び派遣、ホームページ等を利用したセミナー参加者の募集に取り組む。
  3. 区内におけるサイバー犯罪を認知したときは、相互に情報を共有し、区民及び区内中小企業者に対して、注意喚起のための情報発信を行う。

締結後の区の取り組み

 区の連絡担当部署は、生活・交通安全分野とし、事務局主導により開催される連絡会へ参加して協定団体との情報共有を行い、区報やホームページを活用して、広報啓発活動を積極的に行うとともに、警察から提供されるポスター、リーフレット等について、掲示、配布するほか、協定団体と連携して、区民及び中小企業向けのセミナーの開催、各種キャンペーン等を実施していく。

参考 他区の締結状況

平成29年 江東区、中央区、荒川区
平成30年 品川区、渋谷区、文京区、大田区、杉並区、足立区

中野区新庁舎整備基本設計(素案)について(経営室)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 平成28年12月に策定した「新しい区役所整備基本計画」に基づき検討を進めてきた中野区新庁舎整備基本設計(以下、「基本設計」という。)について、以下のとおり素案をまとめたので報告する。

基本設計(素案)の構成

  1. 新庁舎のコンセプト
  2. 計画概要
  3. 配置・動線計画
  4. ゾーニングの考え方
  5. 各階平面構成の考え方
  6. 環境配慮庁舎の考え方
  7. 防災計画の考え方

区民ワークショップの実施結果

開催目的

平成35年度(2023年度)の竣工を目指して整備を進めている新庁舎について、区民の意見を伺い、新庁舎整備の検討に活用するため。

開催日時等
  1. 開催日時
    第1回 平成30年(2018年)9月30日(日曜日)10時00分~12時00分
    第2回 平成30年(2018年)10月13日(土曜日)10時00分~12時00分
  2. 会場
    中野区役所9階 第11会議室~第13会議室
参加者
  1. 参加資格
    15歳以上の区内に在住または在勤・在学している方。(中学生を除く)
  2. 参加者
    第1回:16名 第2回:15名
ワークショップの概要

次のテーマに基づき、グループディスカッションを行い、グループごとに「私たちが考える理想の新庁舎像」の提案書を作成した。

  1. 誰もが親しみやすい・使いやすい新庁舎について(窓口、子育て支援機能、飲食スペース等)
  2. 人々の交流の場、にぎわい発信地の運用・機能について(イベントスペース、集いの広場等)
提案書の主な内容及び対応等
提案書の主な内容及び対応等

提案書の内容

対応等

提案のコンセプト

具体案及び反映方法

子育て世代が利用しやすい新庁舎

  • 1階又は屋上に子どもが自由に過ごせるスペースの設置
  • 3階にキッズスペースなどを整備
  • 子ども関連で悩んでいる、困っている方が1か所で手続き・相談ができる窓口の設置
  • 子どもトイレの設置
  • 一時保育機能、子ども向けの食堂メニュー、ベビーカー置場、子ども乗せ自転車置場等の設置
  • 子どもが自由に過ごせるスペースや、一時保育については、1階に設置予定の多目的スペースの活用を検討する。
  • 子どもと一緒に待つことができるよう絵本やおもちゃを備えた、キッズコーナーの設置を検討する。
  • 待合やカウンターはベビーカー利用者も快適に利用できるよう検討する。
  • 低層階に配置する総合窓口に、子育て関連のワンストップ窓口を整備する。
  • 子ども用のトイレを、子ども関連窓口フロアに設置する。
  • 子ども向けメニューは対応を検討する。
  • 子どもを乗せる自転車が出し入れしやすいよう、来庁者用駐輪場の一部を平置き式とする。

誰もが快適に利用できる新庁舎

  • 親切な案内係の配置
  • 多国籍対応
  • 誰でもトイレの設置
  • 互いに気兼ねしないよう高齢者と、子ども窓口の待合スペースの分離
  • わかりやすい親切な案内に配慮した「総合案内」の運用方法を検討する。
  • ユニバーサルデザインに基づいた庁舎整備を行う。
  • 多言語に対応したサインの設置などを検討する。
  • 多目的トイレを各階に設置する。
  • 福祉関連窓口と子ども関連窓口は同じフロアへの配置を予定しているが、お互いに快適に利用できる待合席の配置など検討する。

区民主体の活動を推進する環境

  • 公共・公益団体活動スペース、イベントホール、地域キッチンスペースなどの設置
  • 世代、国籍、居住地等を問わず交流できるスペースの設置
  • 防災相談コーナー設置
  • 低層階の空きスペースを低額な使用料での開放
  • 区民活動の推進や、多様な交流の活性化の中心となる施設として、公共・公益団体活動スペースや、イベントスペースの整備を行う。
  • 区民活動センターの調理室との役割分担を考慮し、新庁舎への設置は行わない。
  • 防災相談コーナーは、担当所管と対応を検討する。
  • イベントスペースや区民会議室、展示スペース及び4階公共・公益団体活動スペースは、広く区民利用に開放できるように検討する。

中野区の情報を発信できる環境

  • 中野らしさ(伝統工芸、アニメ、雑カルチャー等)の発信
  • 区政資料コーナーの設置
  • 区政情報・イベント情報の発信は1階に配置を検討している情報・展示コーナーにより、対応していく。

中野区の情報に容易にアクセスできる環境

  • 自分で検索できるような情報端末、検索システムの充実
  • 1階に配置を検討している情報・展示コーナーにより対応する。

身近に感じることができる議会

  • 親子席・車いす席の設置
  • 議員の顔が見える傍聴席の配置
  • 一時保育の実施
  • 議場の区民開放
  • 傍聴席への親子席・車いす席の配置を検討する。
  • 傍聴席は建物全体の高さ制限などを考慮し、議員席後方への配置を想定している。
  • 一時保育及び議場の区民開放については、今後検討を行う。

区民がイベントに利用しやすい新庁舎

  • 可動パーテーションやガラス張りなどの採用によるオープンなスペースの整備
  • 1階イベントスペース、エントランス、子育てスペース等の一体化
  • イベントスペースは、見通しのよい空間となるよう検討する。
  • 2階までの吹き抜けを設置することにより、オープンで開放性の高いスペースの確保を検討する。
  • 1階の各スペースについては、安全管理に配慮しながら、一体的な活用方法を検討していく。

リラックス・リフレッシュできる機能の確保

  • 屋上庭園、ベンチ、コンビニ、足湯などの設置
  • レストランやカフェ、自由に過ごせるラウンジの2階への設置
  • リラックス・リフレッシュができる機能は、集いの広場の活用や、屋上を緑化する可能性を踏まえて対応を検討する。コンビニエンスストアは、現庁舎と比較した増床や、外部出入り口設置等による利便性の向上を検討する。
  • 食堂やカフェは来庁者の利便性や、集いの広場等との連携を考慮し、1階への配置を検討する。

区民、職員の中野区愛を育む新庁舎(区役所を中野区のテーマパークに)

  • 区民が常時集える、子どもたちが中野区について自然に学べる場の整備
  • 屋上や集いの広場にビオトープや農園、アールブリュット、哲学堂、アニメ系等、中野の歴史や文化をちりばめた施設の設置
  • 1階ホールやイベントスペース、情報・展示コーナーなどの活用により対応する。
  • 屋上の機能については、緑化の可能性を踏まえて対応を検討する。
  • 集いの広場は区民が休憩等に活用できるよう整備を検討する。
    (災害活動拠点の一部である他、火災時の消火活動の緊急車両乗り入れを想定している。)

職員の生産性が向上する執務スペース

  • 執務室の目隠し用パーテーションの設置
  • 自然素材の活用した執務環境の向上
  • セキュリティ強化のため、来庁者用エリアと執務用エリアを明確に区分したゾーニングとする。
  • 木材等の自然素材の活用については、導入コスト等を踏まえ検討する。

区民意見交換会(予定)

平成31年(2019年)1月11日(金曜日)午後7時~9時
平成31年(2019年)1月13日(日曜日)午後1時30分~3時30分
会場は両日とも中野区役所会議室

今後のスケジュール(予定)

平成31年(2019年)1月 基本設計(案)策定
平成31年(2019年)3月 基本設計策定
平成31年度(2019年度)~32年度(2020年度) 実施設計
平成33年度(2021年度)~35年度(2023年度) 建設工事

東京電力パワーグリッド株式会社荻窪支社との高齢者等の見守りに関する協定の締結について(地域支えあい推進室)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 区と東京電力パワーグリッド株式会社荻窪支社(以下「東京電力PG」という。)は相互に協力体制を確立し、高齢者、障害者、子ども(以下「高齢者等」という。)が住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを推進することを目的に、以下のとおり協定を締結する。

取り組み概要

 東京電力PGの日常業務において、高齢者等に関して、何らかの異変に気づいた場合に、業務に支障のない範囲で当区に連絡する。
 区はその状況を確認し、当該区民への支援が必要と判断した場合には、速やかに関係機関等と連携して支援等に係る活動を実施する。

活動の対象とする地域

中野区内で東京電力PGが日常の業務を行う地域

相互理解

 両者は、高齢者等への見守り活動の実施に当たって、相互理解による高い信頼関係と協力関係を構築し、継続的な見守り活動が実施できるようその体制の確立に努める。

協定の有効期限

協定締結の日から平成31年3月31日まで(更新可)

今後の予定

平成30年12月6日(木曜日) 厚生委員会報告
平成30年12月中旬 協定締結

温暖化対策推進オフィス跡施設整備に関する基本方針(案)について(地域支えあい推進室)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 温暖化対策推進オフィス跡施設を再活用整備するため、基本方針(案)を策定したので報告する。

温暖化対策推進オフィス跡施設整備に関する基本方針(案)について

 中野5丁目に立地している「温暖化対策推進オフィス跡施設」の施設整備にあたっては、地域包括ケア体制の構築に向けて、優先して取り組む課題のため方針の見直しを行うこととした。
 現在、認可保育所の整備が進められている1・2階以外のフロアを活用して、子育てひろば、地域包括支援センター及び障害者相談支援事業所を整備する。また、昭和区民活動センターの現地建替えに伴い、当施設を代替施設として整備する。なお、昭和区民活動センターの現地建替えが完了し、代替施設が廃止となった後の当該施設の活用については、基本構想・基本計画の中で方針を定める。

整備予定施設の概要

整備予定敷地
  • 住居表示 中野区中野五丁目4番7号
  • 地番 中野区中野五丁目175番地4 他11筆
  • 敷地面積 571.62平方メートル
整備予定建物(温暖化対策推進オフィス跡施設)
  • 建築面積 344.03平方メートル
  • 延床面積 2,132平方メートル
  • 建物規模 地下2階 地上6階建(SRC造)
  • 建築年月:平成9年(1997年)11月

整備施設・内容

 温暖化対策推進オフィス跡施設の地下1階及び地上3階から5階を活用して、施設を整備する。配置及び機能・広さなどは、今後基本設計等の段階で確定する。

  • 子育てひろば
  • 地域包括支援センター
  • 障害者相談支援事業所
  • 昭和区民活動センター仮施設

今後のスケジュール(予定)

平成30年(2018年)12月6日(第4回定例会) 厚生委員会報告「温暖化対策推進オフィス跡施設整備に関する基本方針(案)」
2020年度~2021年度 施設整備工事
2021年度 施設開設(子育てひろば、地域包括支援センター、障害者相談支援事業所)、昭和区民活動センター仮施設開設
2023年度 昭和区民活動センター竣工に伴い、仮施設廃止

鍋横区民活動センター等整備に関する基本的な考え方について(地域支えあい推進室)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野区本町四丁目44番内区有地における鍋横区民活動センター等整備に関する基本的な考え方について、下記のとおり報告する。
 今後、地域団体等との意見交換を行い、基本方針(案)を策定することとする。

整備予定地の概要

所在

中野区本町四丁目44番内区有地

敷地面積

1,087.40平方メートル(敷地の測量後、変更の可能性あり)

整備施設について

  1. 鍋横区民活動センター(高齢者会館機能含む)
  2. 地域包括支援センター、障害者相談支援事業所
  3. 高齢者福祉施設(都市型軽費老人ホーム、看護小規模多機能型居宅介護施設など)
  4. 鍋横自転車駐車場
  5. その他

整備スケジュール(案)

2018年度 基本方針
2019年度 基本計画
2020~2021年度 基本設計・実施設計
2021~2023年度 鍋横区民活動センター分室解体工事、建築工事
2023年度 竣工・開設

マイナンバー制度における情報連携の運用状況について(区民サービス管理部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 平成29年11月13日からマイナンバー制度に基づく国の行政機関や地方公共団体との間での情報連携の本格運用を開始し、各種手続において添付書類の省略による利便性の向上や、行政の効率化、負担と給付の適正化による公平・公正な社会の実現を図ってきたところである。
 マイナンバー制度に基づく情報連携の本格運用開始から約1年が経過することから、その運用状況について、下記のとおり報告する。

情報照会を行う事務及び情報提供を行う特定個人情報

情報照会を行う事務

 情報照会は、地方税の賦課徴収に関する事務、国民健康保険給付又は保険料の徴収に関する事務等、法定事務と独自利用事務を行うために、手続ごとに必要な各種の特定個人情報について照会を行う。

情報提供を行う特定個人情報

 情報提供は、妊娠の届出に関する情報、住民票に関する情報等、特定個人情報について、他自治体等の照会に応じて提供を行う。

添付書類の省略可能な手続

児童手当の認定請求、生活保護の申請、障害者福祉手当の認定申請などにおいて、前住地の課税証明書などの添付書類が省略可能となる。

情報照会及び情報提供の実績

情報照会及び情報提供の実績
 

2017年

2018年

11月

12月

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

情報照会

146

1,932

222

279

363

386

291

858

6,130

2,137

604

2,993

16,341

情報提供

412

647

467

516

674

683

1,177

695

3,964

5,465

2,494

2,461

19,655

上場株式等に係る配当所得等に関する特別区民税・都民税の課税誤りの影響調査結果について(区民サービス管理部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 平成15年に、「上場株式等に係る配当所得等」に関する地方税法の関係規定が創設され、特別区民税・都民税の納税通知書送達後に「上場株式等に係る配当所得等」に関し確定申告書が提出された場合は、上場株式等に係る配当所得等を特別区民税・都民税の税額算定に算入できないこととされた。
 しかし、「特別区民税・都民税の納税通知書送達後に確定申告書が提出された場合でも、確定申告書の内容に従って、上場株式等に係る配当所得等を特別区民税・都民税の税額算定に算入する」と誤って解釈し、平成17年度(平成16年分の所得)から平成30年度(平成29年分の所得)の特別区民税・都民税について、課税していた。

該当者

特別区民税・都民税

 平成17年度から平成30年度までの間に、特別区民税・都民税の納税通知書の送達後に上場株式等に係る配当所得等に関し、確定申告書を提出した方のうち、地方税法第17条の5の規定により、税額の増額は3年分(平成28年度から平成30年度まで)、税額の減額は5年分(平成26年度から平成30年度まで)。

保険料等

 今回課税誤りが判明した特別区民税における所得・税額の変更に伴い、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育園保育料に変更が生じた方。

件数及び金額

特別区民税・都民税 78件
内訳
  • 税額の増額 8件 70,900円
  • 税額の減額 60件 731,100円
  • 税額変更なし 10件
国民健康保険料 11件
内訳
  • 保険料の減額 10件 515,337円
  • 高額療養費追加支給 1件 46,526円
後期高齢者医療保険料 3件
内訳
  • 保険料の減額 3件 47,500円
介護保険料 2件
内訳
  • 保険料の減額 2件 45,000円
保育園保育料 1件
内訳
  • 保育料の減額 1件 61,500円

対応

 課税処理の誤りのあった方に対し、平成30年11月14日、お詫び文と税額を増額変更する場合は税額決定通知書及び納付書を、減額変更する場合は税額決定通知書及び還付手続に関するお知らせを送付した。
 また、特別区民税における所得・税額の変更に伴い、保険料などの変更が生じた方に対しては、今後、別途通知を行う。

再発防止策

 税制改正に伴う法令等の解釈や処理方針の作成に当たり、関係機関への確認を確実に行った上で事務処理を行うことを徹底することにより、適切な事務処理に努めていく。

中野区保育の質ガイドライン策定について(子ども教育部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 保育の質ガイドライン策定にあたり、中野区子ども・子育て会議に諮問し、部会が設置されたので下記のとおり報告する。

設置目的

 保育の質ガイドラインに盛り込むべき基本的な考え方や保育の質について専門的な検討を行い、その結果を同ガイドラインに反映させることで、すべての保育施設における質の確保・向上を目指すことを目的とする。

部会委員

部会委員名簿

No.

委員氏名

所属等

1

田代 幸代

共立女子大学 家政学部児童学科教授

2

小山 朝子

帝京平成大学現代ライフ学部講師

3

曾木 書代

陽だまりの丘保育園園長

4

関 政子

やはた幼稚園園長、やはたみずのとう幼稚園園長

5

滝瀬 恭子

弥生保育園園長

6

宮本 実利

かみさぎ幼稚園園長

7

藤田 哲史

桃が丘さゆり保育園保護者

8

新津 ふみ子

一般社団法人 全国福祉サービス第三者評価調査連絡会 会長

想定する検討項目

  1. ガイドライン策定の趣旨
  2. ガイドラインの位置づけ
  3. 中野区の保育
    ・子どもの権利
    ・保育者に求められる資質
    ・保育環境
  4. 保育内容
    ・計画と評価、生活習慣・運動、食育、衛生管理など
  5. 健康及び安全
  6. 支援や特別な配慮を要する乳幼児への対応
  7. 子育て支援と地域との連携
  8. 職員の資質向上の取り組み
  9. 施設の運営体制

今後の予定

2018年12月21日 第1回部会
2019年2月上旬 第2回部会
2019年5月 第3回部会
2019年7月 第4回部会、子ども・子育て会議への部会報告
2019年9月 子ども・子育て会議から区への答申
2019年10月 中野区保育の質ガイドライン(案)の作成、事業者・保護者・区民への周知および意見募集
2019年12月 中野区保育の質ガイドライン策定

休日保育事業における保育料の無償化について(子ども教育部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

内容

 現在、区は、就労家庭等への支援である休日保育事業を、区立打越保育園で特別保育として実施しており、子ども・子育て支援新制度(以下、新制度)上の休日保育については、2020年4月実施に向け準備を進めているところである。
 新制度上の休日保育は、通年開所する施設を区が指定し実施することとなっており、保育料については、平日の保育料の一部として位置づけられることとなる。
 このたび、2019年2月に打越保育園が民営化され、通年開所(年末年始を除く)となる園が設置されることとなった。このため、新制度上の休日の保育料の取り扱いに準じて、下記のとおり、委託事業として実施している休日保育事業の保育料の無償化を図るものとする。

実施時期

2019年2月

無償化の対象者

保育所等を利用している生後8か月以上の児童をもつ休日に勤務がある保護者

実施施設

(仮称)中野打越保育園(中野区中央5-26-11)

実施形態

委託事業として実施

利用申込

 これまで特別保育として実施している休日保育事業と同様、実施園にて先着順(定員20名)で受け付ける。なお、2020年4月以降については、利用調整を図り、利用者を決定する。

今後のスケジュール

2019年1月 休日保育事業に係る保育料の無償化に係る区民周知
2019年2月~ 休日保育事業に係る保育料の無償化
2019年10月頃 新制度上の休日保育実施に係る区民周知
2020年4月 新制度上の休日保育の実施

中野区立知的・発達等障害児通所支援施設指定管理者候補者の募集について(子ども教育部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 区では、2014年10月から中野区立知的・発達等障害児通所支援施設(愛称:放課後デイサービスセンターみずいろ)に指定管理者制度を導入し、運営・管理を行っている。
 現在の指定管理期間は、2014年10月からの5年間としており、2019年9月末日をもって指定期間が満了する。2019年10月からの新たな指定管理者を選定するため、「中野区公の施設に係る指定管理者の指定手続に関する条例」に基づき、以下の通り事業者を募集する。

指定管理者を公募する施設

中野区立知的・発達等障害児通所支援施設(放課後デイサービスセンターみずいろ)
東京都中野区丸山一丁目17番2号

指定管理期間

2019年10月1日から2025年3月31日までの5年6か月間

選定方法

企画提案公募型事業者選定方式

今後の予定

2018年12月中旬 募集要項の発表
2019年2月下旬 事業者募集締
2019年3月下旬 指定管理者候補者の決定
2019年6月 区議会への議案提出(指定管理者の指定)
2019年9月 基本協定・年度協定締結
2019年10月 指定管理者による業務開始

区立幼稚園における幼稚園型一時預かり事業の実施について(子ども教育部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 区立幼稚園2園(かみさぎ、ひがしなかの)において、幼稚園型一時預かり事業を実施するので、下記のとおり報告する。

事業の目的

 核家族化の進行や地域のつながりの希薄化などにより、育児疲れによる保護者の心理的・身体的負担を軽減するため、また、日常生活の突発的な事情や就労、社会参加により、家庭での保育が困難となった児童を一時的に預かることで安心して子育てができる環境を整備し、児童の福祉向上を図ることを目的とする。

事業の概要

実施時期

 2019年6月から一時預かり事業を開始する。4月、5月は指導計画の作成、物品購入等の環境整備、幼稚園との調整、各種帳票準備、利用者決定にかかる申請事務等の準備期間とする。

対象児童、定員

 各幼稚園に在籍する4、5歳児クラス(各32人)のうちの希望者とし、定員は20人とする。なお、定員のうち2人は、緊急時利用枠とする。

預かり時間・開所日
  1. 通常期
    13時40分~17時(ただし、水曜日は11時40分~17時)
  2. 長期休業期間
    9時~14時

開所日は月曜日から金曜日とし、土、日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、教育活動休止日、園行事の日を除く。

利用形態
  1. 定期利用
    就労等で定期的に保育が必要な児童(2号認定児童と同等の者)
  2. スポット利用
    単発での利用で、理由は不問
  3. 緊急時利用
    入院、介護、病気、出産、その他一時預かり担当職員が緊急と判断した事由
利用料金(予定)
  • 通常期(定期利用) 6,000円/月
  • 通常期(スポット・緊急時利用) 600円/回
  • 長期休業期間 1,000円/日
申請方法
  1. 定期利用
    年間の利用希望者を募る。18人の定員を超えた場合は抽選とする。
  2. スポット利用
    定期利用を除く定員に空きがある場合に、区が定める受付期間に先着順で受け付ける。ただし、空き定員を超えた場合は抽選とする。
  3. 緊急時利用
    原則として、利用日前日の正午までに申請し、先着順とする。

今後のスケジュール

2019年1月 園児保護者への概要説明
2019年3月 第一回定例会で中野区立幼稚園条例の一部改正の提案(予定)
2019年6月 区立幼稚園における幼稚園型一時預かり事業の開始

中野区立宮の台保育園指定管理者候補者の選定結果について(子ども教育部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

中野区立宮の台保育園は平成16年(2004年)4月から指定管理者による保育園運営を行っているが、平成30年度をもって現在の指定管理期間が終了するため、次の指定管理者候補者を選定するため事業者の選定を行った。
 なお、同園は、区立保育園民営化により2020年4月に旧南部すこやか福祉センター跡地において民設民営園として新規開園する予定となっていたが、旧南部すこやか福祉センター跡地の地中に地下鉄があること等により、同施設の解体工事に遅れが生じ、2020年9月頃の開設予定となった。そのため、2019~2020年度の2年間について、同保育園の指定管理者候補者を選定した。
 また、中野区保育所条例第3条第2項の規定に基づき、公募によらず選定した。

対象施設

  1. 名称 中野区立宮の台保育園
  2. 所在地 中野区本町四丁目14番13号

選定方法

庁内に設置した指定管理者選定委員会において、財務状況・企画提案書・現園視察等について、指定管理者としての適性を審査し、指定管理者候補者を決定した。

選定結果

  1. 事業者名 コンビウィズ株式会社
  2. 所在地 台東区元浅草二丁目6番7号

指定管理者の指定期間

2019年4月1日から2021年3月31日(2年間)
なお、新園開園等の進捗により指定期間を短縮する。

今後の予定

平成30年第4回定例会に指定管理者の指定に関する議案を提出する。

現在進めている区立保育園(指定管理園を含む)の民営化及び私立保育園の建替えスケジュールの変更について(子ども教育部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 区では、区立保育園の民営化を順次進めているところであるが、今年度から事業者が着手している新園建設工事において、各園の認可保育施設開設の時期を下記のとおり変更する。

スケジュール変更の主な理由

  • 新園建設工事の入札不調
  • 資材不足による調達資材納入の遅延

スケジュールの変更

 南台保育園・大和保育園・宮園保育園各園の新園開設の時期を、当初予定していた2019年4月から5月に変更する。各保育園の当初予定と変更後の予定は下表のとおり。
 なお、区立保育園の建替えに伴い必要となる仮設園舎について、私立保育園の活用を認めているところであるが、区立保育園の建替えスケジュールの変更に伴い、私立保育園の建替えスケジュールも変更となる。

南台保育園及び中野みなみ保育園
【変更前】
変更前

園名

2017年度

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

南台保育園

 

(委託)

新園舎で運営

(仮設園舎整備)

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

中野みなみ保育園

  

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

新園舎で運営

仮設園舎位置 弥生町6-2(コーシャハイム弥生町用地の一部)

【変更後】
変更後

園名

2017年度

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

南台保育園

 

(委託)

新園舎で運営

(仮設園舎整備)

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

中野みなみ保育園

 

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

新園舎で運営

仮設園舎位置 弥生町6-2(コーシャハイム弥生町用地の一部)

大和保育園、大和東保育園及び七海保育園
【変更前】
変更前

園名

2017年度

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

大和保育園

 

(委託)

新園舎で運営

(仮設園舎整備)

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

七海保育園

 

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

新園舎で運営

大和東保育園

 

(委託)

新園舎で運営

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

仮設園舎位置 若宮1-1(大和町母子アパート跡地)

【変更後】
変更後

園名

2017年度

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

大和保育園

 

(委託)

新園舎で運営

(仮設園舎整備)

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

七海保育園

 

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

新園舎で運営

大和東保育園

 

現園舎で運営

(委託)

新園舎で運営

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

仮設園舎位置 若宮1-1(大和町母子アパート跡地)

宮園保育園及びもみじやま保育園
【変更前】
変更前

園名

2017年度

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

宮園保育園

(指定管理)

 

(仮設園舎整備)

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

新園舎で運営

もみじやま保育園

  

(委託)

新園舎で運営

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

仮設園舎位置 中野1-57(旧中野中学校跡地の一部)

【変更後】
変更後

園名

2017年度

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

宮園保育園

(指定管理)

 

(仮設園舎整備)

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

新園舎で運営

もみじやま保育園

 

(委託)

新園舎で運営

仮設園舎で運営

(新園舎整備)

仮設園舎位置 中野1-57(旧中野中学校跡地の一部)

宮園保育園の指定管理者の指定については、平成31年第一回定例会に議案を提出する。

今後のスケジュール(予定)

2018年12月~ 現園の保護者及び保育施設入園希望者への周知

旧中野刑務所正門のあり方に係る意見聴取の実施結果について(健康福祉部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 旧法務省矯正管区敷地は、平和の森小学校の移転用地として2019年度内に財務省より取得することが予定されている。当該敷地内にある旧中野刑務所正門のあり方について、区の取扱い方針検討の際の参考とするため、以下のとおり意見交換会等を実施した。聴取した意見等について、次のとおりまとめたので報告する。

意見交換会等

意見交換会
実施日時・会場等

実施回数 1回

実施日時・会場等

実施日時

会場

参加者数

2018年10月14日(日曜日)午後

区役所会議室

83人

意見、質問等の概要
保存すべきとする主な意見

No.

内容

1

配付資料にあるとおり、意見聴取をした学識者全員が文化財的価値を認め、現地保存が望ましいとしている以上、現地保存が原則である。

2

赤レンガは美しい素材で、見ているだけで人に希望を与えるものであり、子どもたちの心の教育にも有益である。

3

門には新しい時代の人間を大事にする思いが込められており、教育につながる人間のポジティブな遺産である。

4

刑務所の門という負の遺産だからこそ、逆に残すべきだ。

5

教科書に載るような、言論の自由のために尽くした人々が収監された刑務所であり、歴史を伝える文化財として残すべきだ。

6

設計者・後藤慶二の門は意匠的にも学術的にも優れており、残すべきだ。

7

文化財のある学校は全国的にも数が少なく、残すことで子どもたちの誇りにもつながる。

8

現在、世界情勢から見ても平和は重要な問題であることから、門を残せば50年後には世界遺産になり得る。

9

子どもたちの考える力を育むためにも、門という実物を残すことに意味がある。

保存すべきではないとする主な意見

No.

内容

1

移築する際に壊れる可能性のある門は残すと、子どもの安全が確保できない。

2

残すことで校庭が狭くなるなど、学校としての機能を損ねるのであれば、門は壊してほしい。

3

学校は防災の拠点にもなることから、門を残すことで子どもたちや地域の人々の安全が損なわれないようにしてもらいたい。

4

刑務所の門を学校施設に残すことに問題を感じる。

その他の意見・質問

No.

内容

1

残すか残さないかの二者択一を区民に迫るのはおかしい。

2

新校舎の配置イメージでは、門を残すケースはデメリットばかりを列記しており、意図的なものを感じる。

3

区発行の複数の資料では、門を歴史的建造物、平和史跡として位置づけて価値を認める記載があるのに、残すか否かの議論を今更するのかが疑問である。

4

刑務所という類のものを学校に残すのは問題がある。平和教育は難しく、残すのであれば、保存を望む人たちが将来にわたって説明責任を果たすべきだ。

5

門を残した場合にかかる経費は予算化できるのか、また、維持経費はどのぐらいかかるのか教えてほしい。

6

1985年の新聞報道によれば、区と建築学会が法務省に働きかけて門が保存されたとあるが、当時のこの件に関する公文書は残っているのか。

7

この門を文化財として登録する動きはこれまであったのか。

8

区ではこの門の存在価値をどのように考えているのか。

9

安全で快適な広さの学校を建て、一刻も早く新校舎を整備してほしい。

10

門を現地保存する場合には、安全が担保できないのであれば賛成できない。

区民と区長のタウンミーティング
実施日時・会場等

実施回数 1回

実施日時・会場等

実施日時

会場

参加者数

2018年10月22日(月曜日)夜間

新井区民活動センター

52人

意見等の概要
門の保存・活用に関すること

No.

内容

1

建築的価値からも門を残してほしい。

2

門の歴史的、文化的価値は高い。

3

さまざまな思い出があるので、資料館などで後世に伝えていくべきである。

4

残す、残さないにかかわらず記録をすることは費用的に安いのでしてほしい。

5

壊してしまうと価値はゼロとなるが、移設してある程度、価値が残るのであれば、それでも良いのではないか。

6

門の価値が分からない。ここに絶対残さないといけないものか。移設しても少しでも価値が残れば良いのではないか。

7

門は残しつつ、子どもたちのために安全性を確保し、校庭を広くしてほしい。

8

学校の建築にあたっては、子どもの安全面を確保したうえで、門を保存しつつ、教職員の仕事のしやすさを担保する動線の確保がなされなくてはならない。

9

門を現在地から移設することで、学校として少しは使いやすくなるのではないか。

10

一般の方が小学校に入ることは安全面から心配であるため、門と学校は切り離して考えてほしい。

11

区内の建築家の方から提案がされていることを踏まえ、白紙の状態から関係者が集まり、話し合う場をつくってほしい。

12

文化財としての調査を外からだけでなく中にも入り、きちんと見てほしい。国の指定になるかもしれない。

13

平和の森小学校という名のとおり、ここから平和を発信していく場になってほしい。

14

子どもたちに門の歴史を伝える際には、教職員の工夫も必要である。

15

学校に一般の方が入ってくることに不安を覚える人もいるので、観光として活用するにあたっても、年に何回と、公開日を設ける必要がある。

16

ダークツーリズムというような観点から、暗い刑務所のイメージではなく、網走刑務所のように観光資源として活用できれば良いのではないか。

その他

No.

内容

1

地域を超えた価値があるのであれば、クラウドファンディングなども活用してほしい。

2

隣の敷地や小学校が移転した後も現・平和の森小学校の敷地を使えないかなど、別な選択肢についても考えてほしい。

3

子どもがゆったり遊べる校庭がほしい。

4

区は子どもたちのために、小学校にお金をかけてほしい。

5

地域開放型図書館ができるので、地域に開かれた学校になってほしい。

6

近隣の小学校の統廃合も見直してほしい。新井小学校と上高田小学校が統合する計画となっているが、新井小学校は平和の森小学校に近いため、新井小学校の児童が平和の森小学校に来たいと希望し、今よりも平和の森小学校の児童が増えてしまう恐れがある。

メール等による意見募集
実施期間

2018年10月10日(水曜日)から10月26日(金曜日)まで

件数

216件(区内124件、区外62件、不明30件)

意見等の概要
  • 提出方法
提出方法

方法

件数

メール

93

ファクス

8

郵送

1

直接

114

合計

216

  • 希望するあり方(複数回答あり)
希望するあり方

あり方

件数

現地保存(内部見学も可)

191

現地保存(外部見学のみ可)

24

移築

13

一部保存

2

記録保存(映像、模型等での保存)

8

その他

6

合計

244

上記は、専用様式に記載した選択肢に対する回答数を集計したものである。

  • 自由記述の主な内容
保存すべきとする主な意見

No.

内容

1

二度とつくることのできない貴重な文化財である。

2

中野区民のみならず国民全体の文化財である。

3

設計者・後藤慶二の現存する唯一建造物であり、保存すべきである。

4

文化財に指定すべきだ。

5

日本や中野区の歴史を語る貴重な建物である。

6

負の遺産(思想弾圧、言論統制)だからこそ、歴史的資料として保存すべきだ。

7

子どもたちが歴史、文化を学ぶ良き教材にもなり得る。

8

文化史上でも貴重な建物である。

9

大正期の歴史・文化を伝える貴重な文化財である。

10

小学校の新校舎の一部として残してほしい。

11

観光資源として活用してほしい。

12

レンガ造りの建築は、現代では稀有である。

13

建築史上でも貴重な建物である。

14

実物資料として残すことに意味がある。

15

建築家の知恵を借り、門と学校が共存する設計にしてほしい。

16

建築を学ぶ学生の教材としても価値がある。

17

文化財と共存する学校は少なく、子どもたちや地域の誇り、思い出につながる。

18

中野区には文化的なものが少ないので、残すべきである。

19

保存のためにクラウドファンディング等の寄付を活用してはどうか。

20

幼い頃からの大切な思い出の場所である。

保存すべきではないとする主な意見

No.

内容

1

税金は門の保存ではなく、学校の建設・教育にこそ使うべきである。

2

門はこれまでも文化財に指定されておらず、価値がない。

3

門が残ることで子どもの安全・安心が阻害される。

4

刑務所の門があることで、学校のイメージダウンにつながる。

その他の意見

No.

内容

1

門の有無に関わらず、学校の安全は確保すべきである。

平和の森小学校保護者・教職員あてアンケート
実施期間

2018年10月2日(火曜日)から10月15日(月曜日)まで

回答数

176(配付数 593(内回収数 344))

アンケート結果の概要
  • 質問内容
     新しい学校の整備予定地には、現在、「旧中野刑務所の正門」があります。新しい学校を建築するうえで、この「門」の保存についてご意見がございましたらお書きください。(自由意見)
  • 集計結果
集計結果

現地保存

56件

移築による保存

41件

保存の必要なし

66件

その他

13件

合計

176件

集計した各自由意見の趣旨を踏まえ分類したものである。

  • 意見等の概要
「現地保存」の主な意見

No.

内容

1

崩れるなどの心配がなく、学校生活において危険なものでないと明確にわかれば保存してもよい。

2

古い建物なので、耐震補強をして学校の一部として利用するならよい。

3

保存してもらいたいが、新校舎の建築工事の遅延が生じないようにしてもらいたい。

4

残すのも良いと思うが、子どもの安全性を優先すべきである。

5

文化的な面でも残してほしい。子どもたちにも歴史を学んでほしい。

6

歴史を知る重要な遺跡なので残すべきである。

7

歴史を学ぶにあたり歴史的建造物が身近にあるのはとても良いことだと思う。ぜひ保存し外部からも見学が可能になればよい。

8

文化財として価値があるもののようなので、学校の雰囲気と共存できるような形で残せたら良いと思う。

9

学校の特色づくりに良いと思う。残す価値があるものだと思う。

「移築による保存」の主な意見

No.

内容

1

子どもの安全を確保するため。また、一般の方が見学しやすいようにするため、学校敷地の外に保存場所を設けてもらいたい。

2

見学施設を作ると校庭が狭くなり、不特定多数の人が校内に入ることになるので不安が残る。歴史的な建築物だと思うので、移築する方法で残してもらいたい。

3

歴史的構造物だが、そのために新校舎建築の自由度が損なわれるべきでないため、移築すべきである。

4

学校建築を優先して、校舎・校庭等の建築の妨げになるのなら、移設して保存してもらいたい。

5

古い建物であり、現在の建築基準を満たしているか心配。保存する場合、別敷地に移設すべきである。

6

刑務所だったということなので、ネガティブなイメージがある。どんなに芸術的であっても移設してもらいたい。

7

小学校に刑務所の門があることはふさわしくないので、他の場所で保存すればよい。

8

学校内に門を残すことに抵抗がある。門は移動し、刑務所跡地として平和の記念碑などを作ればよい。

「保存の必要なし」の主な意見

No.

内容

1

子どもたちが安心・安全に生活していけることが一番であり、門は必要ない。

2

門があることによって、子どもたちの生活が制限(ボール遊びなどができない)されてはならない。

3

充分な広さの校庭や校舎を確保するために、保存する必要はない。

4

いらない。これを保存することで児童のための校舎建築に制限がされるのならば意味がない。

5

刑務所に子どもがいるみたいだから、不要である。

6

小さな子どもが通う教育施設に負の遺産である刑務所の門はふさわしくない。

7

子どもに刑務所の門をどのように説明するのかわからない。教育的な価値は乏しい。老朽化したものを残すのは安全上不安である。

8

門の扱いで新校舎建築が滞ることがないようにしてほしい。門に歴史的価値があろうと小学校に刑務所は似合わない。防災面、防犯面からもない方がよい。

9

学校教育とこれまで関係性がなかったので、保存する必要はない。

10

資料や模型、モニュメントなど、記録を残せば現物を残す必要はない。

(4)「その他」の主な意見

「その他」の主な意見

No.

内容

1

災害時には学校は避難所にもなるので安全性を重視してもらいたい。

2

新校舎建築が遅くなるのは困る。

今後のスケジュール

平成30年第4回定例会 旧中野刑務所正門の取扱いに関する考え方について報告

(参考)平和の森小学校新校舎整備について

2019年1月 基本構想・基本計画(案)とりまとめ
2019年3月末 基本構想・基本計画の策定
2019~2020年度 基本設計・実施設計
2021~2022年度 新築工事
2023年度 新校舎供用開始

なかのエコフェア2018実施結果について(環境部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 「スマートエコシティなかの」をスローガンに「環境負荷の少ない低炭素社会」の実現をめざし、区民・事業者の環境に配慮した行動を推進するため、区民団体、環境に配慮した製品を扱う事業者、区をはじめとする行政機関が一体となり、事業の紹介や省エネ行動への普及啓発を行う。

開催概要

開催日時

平成30年11月17日(土曜日)10時30分~15時

開催会場

中野四季の森公園イベントエリア

展示内容等
展示内容等

内容

参加団体等(計18)

区民団体や事業者による環境に優しい取り組みや商品などの紹介

  • エコマーク事業に取り組む事業者の出展など

10団体

(うち、区民団体6、事業者4)

行政機関による関連事業の紹介や地球温暖化防止対策の普及啓発

  • 「なかのエコポイント」成績上位者の表彰
  • 「あまりものレシピ」優秀者の表彰
  • 清掃車によるごみの積み込み実演、写真撮影
  • 間伐材や木の枝を材料にした昆虫や動物などの木工クラフト製作体験(福島県喜多方市提供)
  • 森や木の恵みを学び体感できる木を使ったワークショップ(群馬県みなかみ町提供)など

8機関

参加者数

1,200名

なかのエコポイント制度の見直しについて(環境部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 平成23年7月に制度を開始した「なかのエコポイント制度」について、平成30年3月末時点における「CO2削減コース」の参加登録世帯数は2,200世帯であり、今年度も制度の普及拡大に取り組んできたところである。
 今回、制度開始から7年を経過する中、これまでの取組の効果や今後の事業展開の可能性等を検証のうえ、来年度の制度内容について抜本的な見直しを含めた検討を行うこととした。
 これに伴い、下記のとおり、制度運営上、必要な対応を図ることとする。

「なかのエコポイント制度」の概要および経過

  • 平成23年の東日本大震災および原子力発電所事故による電力不足に備えるため電気使用量の各世帯での削減率に応じてポイントを交付する制度を開始した。
  • CO2削減コース
    平成24年度からは、前述の制度について拡充を図り、都市ガスをポイント対象に加えるとともに、電気使用量の削減率から電気と都市ガスの使用量の減少をCO2削減量に換算してポイントを交付する制度に改正した。
  • 環境商品コース
    平成26年度から、エコマーク付き商品の購入をしてエコマークを集めるとポイントを交付する制度を新設した。
  • 環境行動コース
    平成30年度から、温暖化対策や資源リサイクルなど環境に配慮した様々な行動に対してポイントを交付する制度を新設した。

「CO2削減コース」の新規参加登録受付の停止

 「なかのエコポイント」制度の内容については来年度、抜本的な見直しを行うことに伴い、平成30年12月末をもって、「CO2削減コース」の新規参加登録の受付をいったん停止することとする。

今後のスケジュール

平成30年12月~ 「CO2削減コース」新規参加登録受付停止の事前周知、平成31年度に向けた制度の見直し
平成31年1月~ 「CO2削減コース」新規参加登録受付の停止、区民委員会へ平成31年度の制度見直し結果の報告、区民への周知

新渡戸文化短期大学と連携したフードロス対策事業(「あまりもの」レシピ募集)の実施結果について(環境部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 食材を無駄にしないで美味しく食べきるために家庭で考えられたレシピを募集し、審査を行い、優秀レシピをなかのエコフェア2018において表彰した。

選考までの経過

募集期間

2018年7月17日~9月14日

応募者及びレシピ数

21人 33レシピ

書類選考

2018年9月下旬

最終選考

2018年10月13日

審査員長

新渡戸文化短期大学生活学科教授 原 たつえ

審査員

新渡戸文化短期大学学長、新渡戸文化学園事務局長ほか関係者
中野区長、環境部長ほか関係者

優秀レシピ

優秀レシピ

レシピ名

詳細

シイタケの石づきdeご飯のおとも

シイタケの石づきを少しずつ冷凍保存してためておき、ある程度の量になったら、出汁を取った後の昆布やこんにゃくと佃煮風に煮込んだレシピ。

かぶの皮と葉っぱの炒め物

かぶの皮と葉っぱをベーコンと一緒に炒めたレシピ。

野菜の皮のかき揚げ&

トウモロコシ出汁天つゆ

普段の調理で出る野菜の皮を冷凍保存して、一定量たまったところで解凍してかき揚げにしたレシピ。かき揚げの具に使ったトウモロコシの芯も天つゆの出汁に有効活用。

副賞 なかのエコポイント5,000ポイント(5,000円区内商品券)

審査結果の公表

なかのエコフェア2018
区ホームページ
12月5日号区報

国による羽田空港機能強化に係る今後の情報提供について(環境部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 国(国土交通省)はこれまで、羽田空港の更なる機能強化策について、関係区市等の会場におけるオープンハウス型説明会の開催や、特設ホームページ、ニュースレター、特設電話窓口などを通じて情報提供を行ってきたところである。
 このたび、国が今後の情報提供のあり方について内容を公表したので、情報提供する。

概要

平成30年12月15日から平成31年2月23日まで、1都2県の31か所において、合計36回の住民説明会(オープンハウス型)を順次開催する。

新たに情報提供を行う事項

  • 新飛行経路運用開始までのプロセス
  • 新飛行経路の到着経路に挟まれた場所での騒音イメージ
  • 主要地点での航空機の見え方(CG)
  • 落下物対策総合パッケージの進捗

中野区における住民説明会

開催概要

開催日

時間

会場

12月16日(日曜日)

13時00分~17時00分

なかのZERO西館 美術ギャラリー1階

(中野区中野二丁目9番7号)

12月18日(火曜日)

15時00分~19時00分

野方区民活動センター ギャラリー

(中野区野方五丁目3番1号)

区民への周知

区報(12月5日号)への掲載や、中野区ホームページにおいて周知するほか、区広報掲示板(約350か所)にポスター掲示を行う。

大和町防災まちづくり計画の策定について(地域まちづくり推進部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 大和町防災まちづくり計画(以下「計画」という。)について、計画(案)に係るパブリック・コメント手続の実施結果等を踏まえ、以下のとおり策定したので報告する。

計画(案)に係るパブリック・コメント手続の実施結果

意見募集期間

平成30年10月5日(金曜日)から10月25日(木曜日)まで

提出方法別意見提出者数
提出方法別意見提出者数

提出方法

人数

電子メール

1名

ファクス

1名

郵送

0名

窓口

0名

合計

2名

提出された意見の概要及びそれに対する区の考え方について(合計意見数 4件)

<まちづくりの基本的な考え方について>

まちづくりの基本的な考え方について

No. 

提出された意見の概要

区の考え方

1

八幡通り拡幅(幅員6メートル以上)について、区界(蓮華寺前)までを第一に行うべきである。

杉並区界の狭あい道路ではなく、幹線道路である早稲田通りに接続させるとともに、避難場所となる旧大和小学校へのネットワークを形成するため、八幡通りのうち大和鹿鳴公園より東側の道路と、大和鹿鳴公園から早稲田通りに繋がる南北の道路を優先的に整備していく。なお、八幡通りのうち大和鹿鳴公園より西側の道路については、地区計画等を策定し、建替えにあわせて拡幅したいと考えている。

2

八幡通りに交差する大和町1~2丁目の通り(東・北)、大和町3~4丁目の通り(西)について、基本計画を明確に示して実施してほしい。

建替えにあわせて整備していく路線については、今後、地区計画を検討していく段階で、区の考え方などをお知らせしていきたいと考えている。

3

自転車転倒事故防止のためにも、セットバックしたところのマンホール、雨水マス、すみ切り部歩石段差の解消を進めてほしい。

避難道路の拡幅整備にあたっては、セットバック部分の道路としての整備等を進めていきたい。なお、幅員4メートル未満の道路は、生活道路拡幅整備事業により、引き続き、整備していくとともに、地域への啓発等を行っていく。

4

道路の整備は建替えを待つだけでは進まない。セットバックして家を建てているが、後退部分が道路に供されていない家に対して、区からの働きかけが必要ではないか。

提出された意見により変更した箇所

なし

計画(案)からの主な変更点

なし

弥生町三丁目周辺地区防災まちづくりの進捗状況について(地域まちづくり推進部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 弥生町三丁目周辺地区防災まちづくりに関する進捗状況について報告する。

避難道路の整備

避難道路1号で用地買収を継続するとともに、避難道路2号では無電柱化にかかる試掘調査を10月15日から11月6日にかけて実施した。

都営川島町アパート跡地の活用事業

整備の進捗状況

UR都市機構による幅員5メートルの区画道路2本について、11月5日に供用を開始した。

従前居住者用賃貸住宅の建設

従前居住者用賃貸住宅は建築中であり、来年11月の竣工を予定している。

新設公園の整備

跡地南側に計画している新設公園について、10月24日より工事に着手しており、来年2月の開園を予定している。

地区計画の先行導入

都営川島町アパート跡地への先行導入を予定している地区計画について、都市計画案を決定し、次のとおり案の内容に関する説明会を開催した。

開催概要

開催日時

11月1日 午後7時~8時

開催場所

南部すこやか福祉センター

参加者

8名

主な質疑

防災まちづくりの経緯・進捗状況、避難道路の整備計画、無電柱化の整備方針などについて

 また、次のとおり都市計画法第17条に基づく案の縦覧及び意見書の受付を行った。今後、1月下旬に都市計画審議会へ諮問し、今年度末の都市計画決定を予定している。

縦覧及び意見書の受付

縦覧期間

11月2日~11月15日 2週間

意見書受付期間

11月2日~11月15日 2週間

意見書

なし

今後の予定

平成31年1月 都市計画審議会(諮問)
平成31年2月 都市計画決定
平成31年度以降 建築物の制限に関する条例公布、地区全体への地区計画の導入

平和の森公園再整備(第二工区)の考え方について(都市基盤部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 平和の森公園再整備(第二工区)について、改めてより多くの区民の意見を幅広く聞き、「誰もが憩い楽しむことのできる、中野の中心にふさわしい公園づくり」として、区の考え方を整理したので報告する。

意見募集の実施結果

平和の森公園再整備を語る会の実施結果
平和の公園を語る会の実施状況
実施状況

No.

開催日時

開催場所

参加人数

1

10月8日(月曜日)午後2時から4時

区役所会議室

60人

2

10月10日(水曜日)午後7時から9時

29人

合計

延べ89人

主な意見(同趣旨の意見は一括)
計画全般・計画の進め方について

No.

区民からの意見等

1

何もしないで欲しい。現状のままでいい

2

グループディスカッションの他の方法を検討してほしい

3

防災の有識者を交えて検討すべき

4

新しいものを作るのではなく、管理費にお金をかけてほしい

5

防災機能をもっと強化してほしい

6

遊具が点在しているため、まとめてほしい

300メートルトラック及び100メートルコースについて

No.

区民からの意見等

1

子供、老人の衝突事故の恐れがある

2

費用対効果がない

バーベキューサイトについて

No.

区民からの意見等

1

狭い、酒のトラブル、水道、火の管理の懸念がある

2

バーベキューをしたい

3

5基同時に再実験してください

4

現在の花火禁止と矛盾している

遠路ゴムチップ舗装について

No.

区民からの意見等

1

ゴムチップ舗装をすることにより伐採が生じるのであれば不要

2

ゴムチップ舗装は利用目的別に分ける必要がある

3

園路全面ゴムチップ化すべき

4

ゴムチップ化は工夫すべき

5

ゴムチップ舗装による拡幅は不要

6

ゴムチップはどちらでも良い

7

維持管理費がかかるためない方がいい

草地広場のすべり台について

No.

区民からの意見等

1

既存のままがいい

2

すべり台は土が良い

3

安全面でむずかしい

4

すべり台の代替として遊具を増やしたらどうか

その他の公園機能について

No.

区民からの意見等

1

敷地造成、土の掘り返しは、あり得ない。草地広場の掘り返しは初耳

2

土の掘り返しについてやるのであれば徹底的に補修してほしい

3

既存のパーゴラは残すべき

4

草地広場内に配置する照明灯は不要

5

みどりを減らさないでほしい

6

木を伐らないでほしい

7

大火のシュミレーションをすべき

8

天然素材のイスを増やして欲しい

9

路線バスの停留所を設けてほしい

10

富士山が見える見晴らし台をつくって欲しい

11

自転車置き場を増やして欲しい

12

じゃぶじゃぶ池の周りには高木を植えて、影を作って欲しい

13

ベンチが足りない

14

リアルタイムで野球場の使用状況がわかるようにしてほしい

15

子供が木登りできるようにしてほしい

その他

No.

区民からの意見等

1

ダンプ12,000台がライフの前を通行することが心配

2

こどもや孫を連れて行ける公園にして欲しい

3

現在、禁止事項が多すぎる

4

清掃や管理にお金を費やしてほしい

5

できるだけ自然のままがいい

6

24時間開放されているが、照明のつけっぱなしはどうか

7

工事業者に違約金を払ってもいいから、工事をやめるべき

平和の森公園再整備(第二工区)検討案に係る意見募集の実施結果
意見募集期間

平成30年8月31日(金曜日)から平成30年10月10日(水曜日)まで

提出方法別意見提出者数
提出方法別意見提出者数

提出方法

人(団体)数

電子メール

77人

ファクス

54人

郵送

2人

窓口

204人

合計

延べ337人

提出された意見の概要(同趣旨の意見は一括)
計画全般・計画の進め方について

No.

提出された意見の概要

1

現状のままでいい

2

現行計画は変更してほしい

3

E案に賛成

4

緑を多く残してほしい

5

現行計画のままでいい

300メートルトラック及び100メートルコースについて

No.

提出された意見の概要

1

必要ない

2

300メートルトラックでは公式記録を採れない

3

300メートルトラックは使用する人が少ない

4

何もしないから価値がある

5

中野区内で他に走れる公園はないのであった方がいい

バーベキューサイトについて

No.

提出された意見の概要

1

必要ない

2

ゴミ、酒、臭い、煙問題がある

3

近隣住民や公園利用者に迷惑になる

4

人気の施設になってもらいたい

5

バーベキュー会場としては狭い

6

風紀が乱れないのであれば利用したい

遠路ゴムチップ舗装について

No.

提出された意見の概要

1

必要ない

2

必要

3

足腰に良いのであれば利用したい

4

広場が狭くなる

5

子どもが転んでも怪我をしないので利用したい

6

園路をゴムチップにするのは賛成だが、新たにゴムチップの園路は必要ない

草地広場のすべり台について

No.

提出された意見の概要

1

必要ない

2

保育園児が転んだり、登ったりして遊んでいる、そのままの築山を残してほしい

3

コンクリート製のすべり台は危ない

4

滑り台はあった方が良い

5

子どもが喜ぶから必要

その他の公園機能について

No.

提出された意見の概要

1

第二工区の工事は中止にしてほしい

2

樹木を伐採しないでほしい

3

ツツジを残してほしい

4

東屋を撤去しないでほしい

5

広場の中央にある園内灯は危ないからいらない

6

じゃぶじゃぶ池の新たな整備は賛成

7

下水道局側の築山を残してほしい

8

環境破壊である

9

芝の広場を残してほしい

10

スケートボードができるスペースがほしい

11

自然をそのまま残してほしい

12

下水道側に園路を移設すると雪が溶けない

再整備の考え方及び変更(案)

 10月8日及び10日に開催した「平和の森公園再整備を語る会」における意見及び、郵送等による意見募集の結果を踏まえ、再整備の区としての考え方を以下のとおり整理した。

  1. 草地広場内に計画している、300メートルトラック及び100メートルコースの設置については、さらに検討が必要であり、現時点では「スポーツによる健康づくりを行える公園」のコンセプトを活かした園路の内側のゴムチップ舗装を代替施設として整備する。草地広場の利活用については、地域の健康づくりやスポーツ活動などの利用も視野に、さらに検討を進める。
  2. 草地広場等の敷地造成は、今後の長期にわたる公園設備の安全性を担保するための電気、給水、排水設備等の埋設管の新設及び更新、草地広場の拡張に伴う園路の変更、スポーツ活動等の利用も踏まえた平坦化のために、整備を開始する。
  3. バーベキューサイトについては、実証実験を行った結果、臭気、騒音には問題はないが、園路内への煙の流入が課題であることが判明した。設置については、課題解決のための対策が必要であり、検討を継続する。
  4. 草地広場の築山を活かしたすべり台については、草地広場内の利活用の検討を進めることから、既存築山を存置する。
  5. 植生環境については、緑の総量が減少しないよう必要な補植を行う。
  6. 草地広場の既存パーゴラは、休憩施設として存置する。

今後の予定

平成30年11月15日~ 第二工区閉鎖(準備工開始)
平成30年12月~ 各関係機関等へ意見照会
平成31年7月 第二工区竣工予定

「(仮称)中野区住宅確保要配慮者支援制度」の実施について(都市基盤部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 単身高齢者や障害者であることを理由とした入居拒否を解消するとともに、比較的安価で利用しやすいサービスが付加された民間賃貸住宅の普及を図る。また、空き部屋となっている民間賃貸住宅の有効利用促進の効果も見据え、以下のとおり事業を実施する。

事業概要

 入居希望者が以下の民間事業者サービスを利用することにより、民間賃貸住宅オーナーの不安を解消し、住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への入居を促進する。
 区は、利用者がサービスに加入する際に要する費用の一部を補助するとともに、賃貸住宅オーナーや不動産事業者への制度周知を推進する。

民間事業者によるサービス概要
  1. 見守りサービス
    利用者に週2回の安否確認電話(音声ガイダンス)
    固定電話のほか、携帯やスマートフォンにも対応可能
    安否確認の結果を利用者が指定する連絡先にメール送信(最大5名まで)
  2. 利用者が亡くなった際の葬儀対応
    葬儀にかかる手配の実施
    葬儀実施に要する費用の補償(上限50万円)
  3. 利用者が亡くなった際の残存家財の片付け
    残存家財片付け及び原状回復にかかる手配の実施
    残存家財片付け及び原状回復に要する費用の補償(葬儀費用補償との合計で100万円以内)

補助の対象者(予定)

以下の1~3すべてに該当する者

  1. 区内の民間賃貸住宅に居住している者、もしくは区内の民間賃貸住宅に転居しようとしている者
  2. 本事業開始後に、本事業に係る民間事業者のサービス契約を締結した単身者
  3. 前年(当該年度の住民税が確定していない場合にあっては、前々年)の所得額が256万8000円以下の者

予定利用料金

  1. 初回登録料 16,200円(区による全額補助)
  2. 月額利用料:1,944円(利用者本人負担)

サービス内容及び料金については、民間事業者との協定締結後に確定する。

平成30年度の目標件数

40件(平成30年度予算:648千円)

今後のスケジュール(予定)

平成30年12月中~下旬 実施要綱の制定、不動産店及び民間賃貸住宅オーナーへの個別説明
平成31年1月上~中旬 サービスを提供する民間事業者との協定締結、区民への周知、広報
平成31年1月下旬 制度の開始

中野区空家等対策基本計画の策定について(都市基盤部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 これまで「空家等対策の推進に関する特別措置法(平成26年11月27日法律第127号)」(以下、「空家法」という。)の規定を踏まえた空家等対策について、中野区空家等対策審議会へ諮問し、議論を行ってきた。また、「中野区空家等対策基本計画(素案)」及び「中野区空家等対策基本計画(案)」に関して、それぞれ区民との意見交換会やパブリック・コメントを実施してきた。
 また、本年第三回定例会においては「中野区空家等の適切な管理、利用及び活用の推進に関する条例」を制定し、区独自の空家等に対する規定整備を行ったところである。 
 これらを踏まえ、この度「中野区空家等対策基本計画」について策定をしたので、以下のとおり報告する。

中野区空家等対策基本計画の主な内容

計画の目的と位置づけ

 空家等の適切な管理促進に向けた対応を進めるとともに、空家の発生を予防し、空家を住宅ストックと捉えその有効利用を促進するために、区の基本的な方針を定める。
 なお、本計画は上位計画である「中野区基本構想」、関連計画である「中野区都市計画マスタープラン」及び「中野区住宅マスタープラン」を踏まえ、空家法第6条に規定する空家等対策計画として定めるものである。

空家等における課題
  1. 不動産の管理に関する課題
  2. 空家の利活用促進に関する課題
  3. 管理不全な空家等に関する課題
空家等対策の基本的な方針
  1. 基本理念
    適切な空家等対策の推進により、快適・安全な魅力ある都市を実現する
  2. 空家等対策の基本目標
    基本目標1:不動産に対する適切な理解と管理の促進による、活力ある持続可能なまちの実現
    基本目標2:空家等の利活用促進による、様々なライフステージやスタイルに応じた多様な住宅ストックの形成
    基本目標3:管理不全空家等の解消による、誰もが安心して安全に暮らすことのできる住環境の実現
  3. 空家等対策における基本姿勢
    基本姿勢1:「空家は資源」
    基本姿勢2:「空家は起点」
空家等対策推進の施策
  1. 空家に関するあらゆる情報の集約
  2. 空家の適切な管理促進
  3. 空家の効果的な流通促進
  4. セーフティネット住宅としての空家活用
  5. 空家を起点としたまちづくりの推進
空家等対策の今後の実施体制
  1. 空家等の適切な管理推進に関する規定の整備
  2. 庁内における連携体制の構築
  3. 総合的な住まい対策推進体制の整備

中野区総合防災訓練の実施結果について(都市基盤部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 平成30年度の中野区総合防災訓練(新井地区)の実施結果について報告する。

実施日時

平成30年11月18日(日曜日)午前9時~12時

実施地域及び主会場

  1. 新井地域 各防災会の会場
    (新井東公園、新井区民活動センター前、新井南公園、新井薬師公園)
  2. 区立中野中学校・四季の森公園イベントエリア

訓練参加者数

763名(各防災会等412名・関係機関等351名)

訓練の内容

初期対応訓練(防災会の会場)

初期消火訓練スタンドパイプ、搬送訓練、避難訓練

公助連携訓練

施設点検・応急危険度判定訓練、応急給水訓練・緊急通行車両手続き訓練、道路警戒訓練、備蓄物資輸送訓練

参加者体験訓練(中野中学校及び四季の森公園イベントエリア)

消火器体験、救出救助体験、VR防災体験車訓練、目隠し誘導、車いす体験、防災輪投げ、防災グッズ借り物競争、避難所資機材操作体験、起震車体験、煙ハウス宝探し、非常食試食体験、防災大声コンテスト、のこぎり体験、レスキューカー搬送体験、記念撮影

訓練参加機関参加者数内訳

訓練参加機関参加者数内訳

訓練参加機関

参加人数

防災会(新井東防災会・新井西防災会・新井南防災会・新井北防災会・新井中防災会)

一般参加者

412

中野区

80

野方警察署

10

野方消防署

26

野方消防団

14

東京都水道局

6

東京都下水道局

6

陸上自衛隊

2

株式会社NTT東日本

10

東京ガス株式会社

2

東京電力パワーグリッド

4

地区民生児童委員協議会

7

中野区医師会

20

中野区歯科医師会

5

中野区薬剤師会

5

東京都柔道整復師会

10

中野区獣医師会

12

赤十字奉仕団新井分団

24

東京都トラック協会

2

中野建設まちづくり協議会

18

社会福祉協議会

4

東京土建

6

ドコモCS

4

造園緑化業協会

12

中野区電設防災協力会

11

中野区介護サービス事業所連絡会訪問看護部会

2

中野区介護サービス事業所連絡会介護支援専門員部会

8

東京コロニー東京都葛飾福祉工場

1

中野区福祉団体連合会

40

小計(防災会・一般参加者を除く)

351

総合計

763

反省会

12月12日(水曜日)新井区民活動センターにて開催予

新図書館及び地域開放型学校図書館等の運営計画に係る検討報告並びに今後の図書環境の充実に向けた検討の進め方について(教育委員会事務局)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 中野東中学校等複合施設に開設する新図書館及び地域開放型学校図書館の整備、学校図書館の機能充実に係る運営計画の策定に向けて、これまで専門家会議、学校図書館検討委員会(小学校、中学校)を設置するなど検討を進めてきたところである。
 このたび、専門家会議における検討結果等を踏まえ、運営計画に係る検討業務を受託した事業者から報告書の提出があったことから、その概要を報告するとともに、今後の図書環境の充実に向けた検討の進め方を整理したので併せて報告する。

新図書館及び地域開放型学校図書館等の運営計画に係る検討報告について

検討内容
  1. 中野区図書館の現状と課題
  2. 新図書館運営計画
  3. 地域開放型学校図書館運営計画
  4. 学校図書館運営計画
  5. 図書館システムの要件
専門家会議
構成
  • 学識経験者
    大串夏身氏(専門分野:公共図書館)昭和女子大学名誉教授
    宇陀則彦氏(専門分野:ビジネス支援)筑波大学図書館情報メディア系准教授
    平久江祐司氏(専門分野:学校図書館)筑波大学図書館情報メディア系教授
  • 行政職員
    子ども教育経営担当副参事(図書館)
    指導室長(教育)
    中部すこやか福祉センター地域ケア担当副参事(子育て支援)
開催日時等

第1回 平成30年6月25日(月曜日)15時10分~17時 産業振興センター
第2回 平成30年7月20日(金曜日)15時~18時 中央図書館
第3回 平成30年8月23日(木曜日)15時~17時 中央図書館
第4回 平成30年9月11日(火曜日)15時~17時 中央図書館

検討内容
  1. 先行自治体事例調査報告等調査内容の報告
  2. 新図書館のビジネス支援について
  3. 新図書館の一般向けサービス及び参考・地域サービスについて
  4. 新図書館の子育て支援について
  5. 学校図書館の運営について
  6. 地域開放型学校図書館の運営について
  7. 新図書館の運営計画について
  8. 地域開放型学校図書館及び学校図書館の運営計画について
調査内容
  1. 学校図書館インタビュー
     学校図書館の現状把握のため、小学校・中学校の司書教諭に利用状況、課題等についてヒアリングを行った。
  2. ビジネス支援等の先行自治体事例調査
     図書館を核とするビジネス支援、子育て支援、学校図書館との関係等の先行事例を把握するため、図書館、交流支援課、子育て支援センターで構成されるえんぱーく(塩尻市)、図書情報館、ホール、願いごとひろば、公園、商業施設で構成されるアンフォーレ(安城市)を視察した。
  3. ビジネス支援に係るグループインタビュー
     新図書館におけるビジネス支援への要望等の把握のため、弥生区民活動センターで実施。在住・在勤者に対してグループインタビューを行った(8名)。
  4. ビジネス支援事業に関する住民意向調査
     新図書館におけるビジネス支援等への要望等の把握のため、区内創業支援施設利用者に質問紙調査を実施した。有効回収数26名。
  5. 子育て支援に係る質問紙調査
     新図書館における子育て支援等への要望等の把握のため、中部すこやか福祉センター、東部区民活動センターの子育てひろば利用者への質問紙調査を実施した。有効回収数46名。
  6. ティーンズ向けワークショップ
     新図書館のティーンズルーム、地域開放型学校図書館の設備等について図書館の職場体験学習参加者(中学二年生)16名と討議した。
  7. 区民を対象とする住民意向に係る郵送調査
     現状の図書館利用状況、新図書館、地域開放型学校図書館への要望等を把握するため、16歳以上の区民3000人を対象に郵送により質問紙調査行った。有効回収数641名。
報告書における主な提案内容
  1. 課題解決型サービスの充実
     課題解決型図書館の機能として、レファレンス等の通常の図書館サービスに加え、ビジネス支援、子育て支援等のテーマを重視し、蔵書構成、イベント等の方向性を明確にしたサービス展開を行う。
  2. 滞在型利用に対する対応
     図書閲覧席の確保だけではなく、学習、業務・研究等における利用などを含めた滞在型の利用等のニーズに沿った運営を図る。
  3. 自動貸出・返却サービス等の導入
     インターネットを介しての図書予約等の進展を踏まえ、ICタグを活用した自動貸出等のサービスを導入し、迅速かつプライバシーに配慮した貸出・返却等を実施する。
  4. 相談機能の拡充
     子育てアドバイザー、ビジネス支援におけるコーディネーターを置くことにより、単なる図書貸出だけではなく、区民からの相談等への対応やマッチングが可能となる仕組みを構築する。
  5. 地域開放型学校図書館の機能の明確化
     学校という環境を考慮し、乳幼児親子が安心して読書をできるスペースを設置するなど、より地域と連携のとれたサービス展開を行う。また、だれでも利用できる図書サービスポイントを設置する。
  6. 学校図書館の機能充実
     学校図書館システム導入により調べ学習の環境を充実させるとともに、区立図書館との連携を強化するなどにより学校図書館の魅力向上を図る。また、教員、児童・生徒との関係性を重視した体制を確保する。

今後の図書環境の充実

 区は今回の報告書の内容を踏まえ、現在進めている新図書館及び地域開放型学校図書館の整備、学校図書館の充実に向けた取組に係る具体的な運営計画を策定する。
 また、今回の報告内容のうち、滞在型利用ニーズへの対応や学校図書館の機能充実に向けた体制確保など、今後の図書館運営の全体的な考え方に及ぶ内容も含まれるため、今回報告の提案内容を加味しつつ再整理し、来年度中に区における図書環境の充実の進め方に係る全体構想を作成することとし、以下のスケジュールにより取り組んでいく。

スケジュール案

2019年3月 運営計画(案)作成
2019年7月 検討委員会に係る委員公募
2019年8月 検討委員会開催
2019年11月 図書環境の充実に向けた全体構想(案)の作成
2020年1月 図書環境の充実に向けた全体構想の策定
2020年 地域開放型学校図書館の設置
2021年度 新図書館の整備

中野区帰宅困難者対策訓練の実施結果について(都市基盤部)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 平成30年度の中野区帰宅困難者対策訓練の実施結果について報告する。

実施日時

平成30年10月18日(木曜日) 午前10時~11時

実施場所

  1. 中野区役所
  2. 野方駅~鷺ノ宮駅周辺エリアの駅(西武鉄道野方駅、都立家政駅、鷺ノ宮駅)
  3. 野方駅~鷺ノ宮駅周辺エリアの帰宅困難者一時滞在施設
    (都立稔ヶ丘高等学校、都立鷺宮高等学校、都立武蔵丘高等学校)

参加者数

合計 37人(中野区帰宅困難者対策協議会委員 12人、中野区職員 25人)

当日の流れ 

当日の流れ

時間

実施内容

実施者

9時50分

帰宅困難者対策班出向1

(稔ヶ丘高校、武蔵丘高校)

中野区職員

10時00分

地震発生(帰宅困難者対策訓練開始)

 

中野区災害対策本部設置

中野区職員

西武鉄道構内巡視

駅職員

10時05分

帰宅困難者対策班出向2

(野方駅南口、鷺ノ宮高校)

中野区職員

西武鉄道各駅間での通信訓練

駅職員

10時10分

通信訓練実施

(鷺宮駅⇔中野区災害対策本部)

駅職員、中野区職員

10時20分

通信訓練実施

(鷺宮駅⇔中野区災害対策本部)

駅職員、中野区職員

野方駅南口情報提供ステーション開設

帰宅困難者対策班到着1(武蔵丘高校)

情報伝達訓練(班員⇔学校職員)

通信訓練(班員⇔班長)

中野区職員、学校職員

10時25分

帰宅困難者対策班到着2

(野方駅南口、鷺宮高校)

情報伝達訓練(班員⇔学校職員)

通信訓練(班員⇔班長)

中野区職員、学校職員

10時30分

帰宅困難者対策班到着3(稔ヶ丘高校)

情報伝達訓練(班員⇔学校職員)

通信訓練(班員⇔班長)

中野区職員、学校職員

10時45分

通信訓練実施

(鷺宮駅⇔中野区災害対策本部)

駅職員、中野区職員

11時00分

帰宅困難者対策訓練終了

 

中野区帰宅困難者対策協議会への結果報告

平成31年2月5日開催予定の中野区帰宅困難者対策協議会で訓練結果を報告し、改善点などについて検討する。

「中野区立学校における働き方改革推進プラン」策定の進捗状況について(教育委員会事務局)

 このことについて、次のとおり報告があった。

 「中野区立学校における働き方改革推進プラン」策定の進捗状況について報告する。

目的

 「中野区立学校における働き方改革推進プラン」(以下「働き方改革プラン」という。)は、地域の実情に応じた、事業実施計画に基づく学校支援の取組により、教員一人ひとりの心身の健康保持の実現と、誇りとやりがいをもって職務に従事できる環境を整備し、学校教育の質の向上につなげていくことを目的として、計画期間を3年として策定する。
 「働き方改革プラン」の策定にあたり2018年10月に教員の勤務実態調査を実施した。この調査結果から、教員の勤務実態と働き方改革を進めていくうえでの課題を把握し、それらを踏まえ、中野区における働き方改革推進の取組等の検討を進めていく。
 なお、取組は東京都教育委員会より示されている共通目標や具体的な取組と連携したものとする。

教員勤務実態調査結果(速報値)について

調査の概要
調査の概要

目的

「働き方改革推進プラン」(案)作成にあたり、教員の勤務実態の把握等、中野区の現状や課題等を把握するため、中野区公立学校の全教員を対象とする勤務実態調査を実施する。

実施方法

  • 調査期間
    2018年10月9日(火曜日)~15日(月曜日)
  • 調査対象
    中野区立小中学校全教員(小学校23校 450名、中学校10校 193名)

調査内容

  • 部活動、校務運営、勤務実態、仕事に対する意識等に係るアンケート
  • 業務記録(指定する1週間分の業務を業務記録調査票に記録)

調査票の回収状況

  • 回収率 教員調査
    100%(小学校23校 450名/450名、中学校10校 193名/193名)
調査結果
勤務実態(業務記録)

 10月9日(火曜日)~15日(月曜日)にわたる1週間に、各教員が従事した業務内容及び時間について調査を実施した。

教員の1週間あたりの在校時間 速報値(時間:分)
 

中野区

 

東京都

小学校

中学校

小学校

中学校

管理職

61時間46分

60時間28分

校長

55時間59分

58時間42分

副校長

68時間33分

65時間54分

教員

58時間25分

62時間1分

教員

58時間33分

64時間35分

 今後、在校時間の短縮等に向けた効果的な対応を早急に実施していくために、この調査結果はクロス集計など精査し、勤務実態の特性を顕かにしていく。

意識アンケート回答の主な内容

 各教員の部活動、電子機器の利用、仕事に対する悩み、教員の多忙や負担の軽減について効果がある対応策等について、意識調査を行った。

教員の勤務の現状及び課題と対応策

各教員の在校時間については、勤務実態調査の結果から小学校、中学校とも1日あたり11時間を超えている状況が示されている。

教員の勤務の現状
 

8時15分

8時30分

8時45分

9時35分

10時20分

10時40分

11時25分

12時15分

13時00分

13時20分

13時40分

14時25分

15時10分

15時30分

16時30分

17時00分~19時30分

 

出勤

職員朝会

朝の会

1校時

2校時

中休み

3校時

4校時

給食指導

清掃指導

昼休み

5校時

6校時

帰りの会

下校指導

職員夕会

【授業のまとめ、準備、校務分掌事務】

教材研究、教材作成、ノートワークシートの点検、テストの採点、学校行事の実施計画策定等

退勤

 教員は、始業時から授業を受持ち、中学校では更に部活動指導等も行っている。また、児童生徒の下校後から退勤までに、当日の授業のまとめ、翌日の授業の準備、校務分掌事務について取組んでいる。こうしたことから、教員が教材研究に費やせる時間は一時間程度であり、教材を研究する時間が確保できないとする教員は73.8%、教材を作成する時間が確保できないとする教員は74.6%となっている。
 また、児童・生徒の悩みや相談に対応する時間が取れないと回答している教員は、71%となっている。その背景の一つとして、自由回答欄の回答からは、中1問題といわれる、中学校進学時における、学級担任から教科担任への変化や部活動での人間関係などを起因とした、学校不適応や個別の指導が必要な生徒の増加が挙げられている。
 教員の本来業務である指導に関わる時間(教材研究、教材・教具づくり、授業評価等)を十分に確保できるようにする必要がある。

課題と対応策

課題

対応策

  • 業務の効率化、短縮化
    教員の本来業務である指導に関する業務を一層効率的に進めることができるようにする必要がある。
  • 業務、役割分担の精査、見直し
    教員がしなければならない業務と教員がしなくてもよい業務を精査し、本来業務の指導に関する業務に集中できるように業務を見直しする必要がある。
  • 専門的な支援
    特別な支援や配慮を必要とする児童・生徒への対応について具体的支援を講じる必要がある。
  • 部活動指導への支援(中学校)
    部活動指導では、指導可能な知識や技術を備えていないとする教員が39.3%である。週平均の部活動実施日数は、5日が最も多く38.8%となっている。
  • 支援体制の構築
    働き方改革の推進は、教員個人の取組にとどまらず、教育委員会全体で継続的、総合的に支援していく必要がある。
  • ICTの活用等による指導に関わる業務のデジタル化
    デジタル機器の活用、ネットワークの充実による教材等の共有化、業務支援システムの充実により、業務や事務の効率化、事務処理時間の短縮を図る。
  • 勤怠管理・処理の効率化
    出退勤管理のシステム化等による客観的な実態把握により意識改革や管理事務処理の効率化を図る。改善が進まない教員に対しては、個別的に対応し改善を図る。
  • 指導に関わる業務以外の業務の精査、見直しと人的支援
    専門スタッフや外部人材配置による負担軽減、事務分掌・役割分担の見直しや事務職員の活用による学校運営の効率化等、学校・教員を支援する環境整備を図る。
  • 教育委員会全体が関わる支援体制等の構築
    ICT活用支援等学校のニーズに応じた個別支援にとどまらず、教育委員会としての支援体制の充実を図る。

今後の予定

2019年1月 「働き方改革推進プラン」(案)議会報告
2019年3月 「働き方改革推進プラン」策定

お問い合わせ

このページは総務部 総務課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで