2016年度 区報読者アンケートに関する集計結果
「なかの区報」8月5日号で実施した「なかの区報読者アンケート」では、197人の方から回答をいただきました。ご協力ありがとうございました。いただいたご意見は、今後の編集に生かしていきます。
アンケート集計結果は次のとおりです。(以下、円グラフでは各項目の小数点第2位を、本文では同第1位を四捨五入)
調査の概要
アンケート調査期間
2016年8月2日から2016年9月2日まで
回答人数
197人
回収方法別の内訳
全体の2割は、ホームページからの回答でした。
項目 | 人数 |
---|---|
声のポスト・アンケート回収ボックス | 72人 |
郵送 |
10人 |
ファクス | 75人 |
ホームページ | 40人 |
調査の結果
回答者の年代
最多は60代、次に70代、50代の順でした。
年代 | 人数 |
---|---|
10代 | 1人 |
20代 | 11人 |
30代 | 21人 |
40代 | 28人 |
50代 | 32人 |
60代 | 39人 |
70代 | 38人 |
80代 | 24人 |
90代 | 1人 |
無回答 | 2人 |
設問1 区の情報を何から得ていますか(複数回答)
これまでと同様に、紙媒体が大勢を占めました。
項目 | 回答人数 |
---|---|
区報 | 194人 |
掲示板(ポスター) | 57人 |
区ホームページ | 57人 |
区生涯学習スポーツ情報紙「ないせす」 | 53人 |
家族や知人との会話 | 38人 |
区民活動センター広報紙 | 27人 |
区都市観光ホームページ「まるっと中野」 | 14人 |
区映像広報番組「ピックアップ中野」 | 6人 |
区発信のメールマガジン | 6人 |
区役所フェイスブックページ | 2人 |
i広報紙(現在のサービス名「マチイロ」) | 2人 |
その他 | 14人 |
設問2 区の情報をインターネットから得る場合に、利用している機器は何ですか(複数回答)
パソコンが最多の一方で、電子媒体になじみのない方が一定程度存在することをうかがわせる結果となりました。
項目 | 回答人数 |
---|---|
パソコン | 87 人 |
多機能携帯電話(スマートフォン) | 44人 |
携帯電話 | 10人 |
多機能携帯端末(タブレット) | 15人 |
分からない(利用していない) | 46人 |
無回答 | 40人 |
設問3 区の広報媒体についての意見(自由意見から抽出)
- ホームページの情報が探しづらい、分かりにくい
- 区報だけが頼り。紙媒体を無くさないで
- 区民の情報(グループ活動など)を知りたい
- キャンペーン、プレゼント企画を増やして欲しい
- 電子メールで情報を受信できるとありがたい など
設問4 なかの区報を毎号読みますか
だいたい読むという方が82%を占めています。
項目 | 回答人数 |
---|---|
毎号読む | 161人 |
だいたい読む | 33人 |
読まないことが多い | 2人 |
ほとんど読まない | 1人 |
設問5 1号当たり、どのくらい読んでいますか
最多は「すみずみまで」で、「興味のある記事だけ」「半分程度」の順でした。
項目 | 回答人数 |
---|---|
すみずみまで読む | 89人 |
半分程度読む | 43人 |
興味のある記事だけ読む |
63人 |
ほとんど読んでいない | 2人 |
設問6 なかの区報からの必要な情報の入手状況
「入手できている」「どちらかといえば入手できている」が合わせて87%、「入手できていない」「どちらかといえば入手できていない」が4%でした。
項目 | 回答人数 |
---|---|
入手できている | 75人 |
どちらかといえば入手できている | 97人 |
どちらでもない | 18人 |
どちらかといえば入手できていない | 5人 |
入手できていない | 2人 |
設問7 区報の発行回数は
ちょうど良いが82%を占めています。
項目 | 回答人数 |
---|---|
多い(月1回以下で良い) | 26人 |
ちょうど良い(月2回のままで良い) | 162人 |
少ない(月3回以上が良い) | 9人 |
設問8 文字の大きさと区報の情報量は
このままで良いが86%を占めています。
項目 | 回答人数 |
---|---|
文字を小さくしても情報量を増やして欲しい | 14人 |
このままで良い | 170人 |
文字を大きくして情報量は減らしても良い | 10人 |
無回答 | 3人 |
設問9 縦書きと横書きについては
ちょうど良いが77%を占めています。
項目 | 回答人数 |
---|---|
縦書きを増やした方が良い | 12人 |
ちょうど良い | 152人 |
横書きを増やした方が良い | 24人 |
無回答 | 9人 |
設問10 区報の満足度
「満足」「どちらかといえば満足」が合わせて71%、「不満」「どちらかといえば不満」は6%でした。「もっとカラフルに」「わくわくする記事が欲しい」「20代が読んでも面白くない」などが不満の理由に挙げられています。
項目 | 回答人数 |
---|---|
満足 | 61人 |
どちらかといえば満足 | 79人 |
普通 | 44人 |
どちらかといえば不満 | 10人 |
不満 | 2人 |
無回答 | 1人 |
設問11 なかの区報で、今後何を充実させて欲しいですか(複数回答)
区からのお知らせ情報や各種手続き情報など、区民のみなさんに広く関わる情報が上位となりました。
項目 | 回答人数 |
---|---|
区からのお知らせ情報 | 124人 |
各種手続き情報 | 105人 |
地域のお祭り、イベント情報 | 98人 |
区の計画、施策情報 | 85人 |
防災・防犯情報 | 68人 |
健康情報 | 66人 |
観光、区の魅力 | 61人 |
福祉情報 | 55人 |
区で活躍する人、出来事の紹介 | 43人 |
子育て・教育情報 | 42人 |
その他(区の最新情報、求人情報など) | 32人 |
無回答 |
4人 |
設問12 区報を読んだ感想(自由意見から抽出)
- いつも楽しみに読んで役立てている。紙媒体はなくならないで欲しい
- 休日当番医の表が助かっている
- 中野区初心者向けの情報もあるともっと楽しみになる
- このサイズの区報で継続を
- 区民の活動情報も欲しい
- 区民活動センターのエリア別の活動情報、各地域の取り組みをまとめて欲しい
- 年代別にバランス良く記事を載せて欲しい
- 活躍している中野出身の人にインタビューを など
限られた紙面や経費を有効に使い、引き続き工夫します
紙面内容について、さまざまなご意見をいただきました。
区報には「じっくりと、繰り返し、好きな時に読める」という紙媒体ならではの利点があります。電子媒体の普及や技術進化の状況などを更に考慮の上、みなさんに必要な情報を効果的に届けられるよう、引き続き工夫して紙面作りを行っていきます。
なお、区報読者アンケートの結果は、なかの区報2016年10月5日号紙面でも紹介しています。アンケート紙面については、なかの区報2016年8月5日号でご覧になれます。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。