参加の手続き(意見交換会、パブリック・コメント)の概要
参加の手続きとは
中野区自治基本条例に基づき、区が決定する重要な計画や条例の改正を行なう際に、事前に計画や条例の案を広く公表して、意見交換会とパブリック・コメントの二つの手続きで、区民から意見や提案を受け、寄せられた意見や要望を踏まえて最終的意思決定を行なう制度です。
意見交換会
意見交換会の開催日の2週間前までに開催日時、場所等を公表し、開催日に、計画や条例の検討の初期の段階の資料(策定方針や素案等)を区民に提供し、区と区民とが直接議論することにより、区民の生の声を聞き、政策形成過程での参加を促進します。
中野区では、パブリック・コメントを行なう前に意見交換会を行なうことにしています。
パブリック・コメント
意見交換会等の議論を踏まえて作成した、計画や条例の区としての最終案を区報やホームページで公表し、概ね3週間区民からの意見の提出を求めます。
対象となる計画、条例
- 区の基本構想、宣言等の策定又は改廃
- 基本計画及び個別計画又は改廃
- 区政運営に関する基本的な方針を定めることを内容とする条例
- 広く区民に義務を課し、又は権利を制限する条例
- 広く区民の公共の用に供される大規模施設の建設に係る基本的な計画の策定又は変更
参加対象者
意見交換会
原則として中野区に住所を有する方。ただし、テーマによって特に必要のある場合には区民以外の参加も認めます。
パブリック・コメント
- 区内に住所を有する方
- 区内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
- 区内に存する事務所又は事業所に勤務する方
- 区内に存する学校に在学する方
- パブリック・コメント手続きに係る事案に直接的な利害関係を有する方
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。