「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」(平成22年度~平成31年度)の策定の経緯
区は、平成17年3月に区政運営の指針となる中野区基本構想を制定しました。また、中野区基本構想に掲げる理念とそこで描いた10年後のまちの姿を実現するため、平成17年度から始まる「新しい中野をつくる10か年計画」を策定し、さまざまな取り組みを進めてきました。
以来、平成21年度末で5年が経過することになります。この間、区を取り巻く社会経済状況は大きく変化してきました。このような状況を踏まえ、区は平成22年度から10年後を見据え、中野区基本構想と「新しい中野をつくる10か年計画」の改定に向けた検討を進めてきました。
区は、平成21年8月に「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案 をとりまとめ、平成21年9月と平成22年1月に意見交換会を実施しました。その後、寄せられたご意見を参考にして検討を進め、平成22年1月に「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案をとりまとめ、パブリック・コメント手続(意見募集期間は2月8日から3月1日まで)を実施しました。寄せられたご意見を参考にして、平成22年3月8日に「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」を策定しました。
「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」の内容と、計画案からのおもな変更点については、次の資料をご覧ください。
「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案に関するパブリック・コメント手続
平成22年2月8日から3月1日までの間、パブリック・コメント手続を実施しました。
いただいたご意見の概要と区の考え方は、次のとおりです。
関連情報
「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案
(平成22年1月)
案のとりまとめの経緯
平成21年8月、「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」の素案をまとめ、同年9月に「中野区基本構想の改定の視点」とともに意見交換会を実施しました。また、平成22年1月には、財政見通しに関する参考資料を公表し、改めて「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案について意見交換会を実施しました。
いただいたご意見などを参考にして、「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案をまとめました。
案の内容
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案(表紙・目次)(PDF形式 157キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案(第1章)(PDF形式 410キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案(第2章)(PDF形式 561キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案(第3章)(PDF形式 1090キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案(第4章)(PDF形式 300キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案(参考資料1 人口の推移)(PDF形式 257キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案(参考資料2 10年後の施設配置)(PDF形式 175キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案(参考資料3 用語の意味)(PDF形式 297キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案(奥付)(PDF形式 49キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」案(全文一括)(PDF形式 2055キロバイト)
「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案に関する意見交換会等
(平成22年1月)
平成22年1月21日・1月23日に、「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案の意見交換会を実施しました。今回は、前回の素案の検討に基づく財政見通しの資料をお示しし、皆さんのご意見を伺いました。
また、1月20日から1月25日までの間に、電子メール、ファクス、郵送によりご意見を募集しました。
意見交換会等でお示しした資料
意見交換会等の結果
意見交換会等の結果の概要は、次のとおりです。
「中野区基本構想の改定の視点」及び「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案に関する意見交換会等
(平成21年9月)
意見交換会等の結果
平成21年9月4日から9月18日までの間に6回の意見交換会を開催するとともに、関係団体との意見交換やメール等による意見募集を行いました。その概要は、次のとおりです。
「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案
(平成21年8月)
素案のとりまとめの経緯
区は、平成17年3月に中野区基本構想を制定するとともに、基本構想に掲げる理念を実現するため、平成18年1月に新しい中野をつくる10か年計画を策定し、取り組みをすすめてきました。そして、平成20年度からこれまでの間、10か年計画の後期5年間(平成22年度~平成26年度)の目標と施策の展開について、必要な改定を行うための検討を進めてきました。
その検討において、これまでの区を取り巻く状況の変化の大きさを勘案し、基本構想の目標の年次を平成22年度から10年間を見据えたものに改定していく必要が生じたため、中野区基本構想の改定の視点を策定しました。
10か年計画についても、この基本構想の改定の視点を踏まえて、平成22年度から10年後を見据えて着実な目標を定めるよう、このたび「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案を策定しました。
素案の内容
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案(表紙・目次)(PDF形式 23キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案(第1章)(PDF形式 955キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案(第2章)(PDF形式 203キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案(第3章)(PDF形式 620キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案(参考資料)(PDF形式 56キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案(奥付)(PDF形式 9キロバイト)
- 「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)」素案(全文一括)(PDF形式 1856キロバイト)
「新しい中野をつくる10か年計画」の改定の主な視点について
(平成21年4月)
「新しい中野をつくる10か年計画」の進捗状況の把握や社会経済状況の変化などを踏まえ、10か年計画の後期(平成22年度以降)について、第3章の領域とその柱ごとの改定の主な視点を以下のとおりまとめました。
「新しい中野をつくる10か年計画」の改定に関する有識者の意見について
(平成20年8月~9月)
「新しい中野をつくる10か年計画」の改定に関して、まちづくり、環境、教育、子育て支援・少子化、福祉、行政、地域情報化を専門とする10名の有識者アドバイザーから今後の区の取り組み等について、専門的見地での意見を聴取しました。その概要は、以下のとおりです。これらの意見を踏まえて、10か年計画の改定に向けた検討を進めています。
「新しい中野をつくる10か年計画」の改定に伴う達成状況調査の結果について
(平成20年5月~8月)
「新しい中野をつくる10か年計画」の改定に向けた検討を進める中で、成果指標と取り組みのステップに関する達成状況(平成19年度末時点)の調査を行いました。その結果は、以下のとおりです。
関連情報
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。