資料2 10年後の施設配置
10か年の中で、新たに整備する施設や移転する施設、再編を行う施設、機能や運営方法を見直す施設についてまとめています。また、施設の移転や再編により用途がなくなり、売却や他の施設への転用など今後その活用方法を検討する施設を示すとともに、現在未利用となっている土地について、その活用方法を示しています。
なお、中野区立小中学校再編計画で中期・後期に予定されている学校再編については、統合新校の位置が決まっていないため反映していません。また、これに伴い想定される他の施設の再編等については今後検討していきます。
10か年で新たに実現する施設一覧
施設名 | 整備・活用方法 | 整備時期 |
---|---|---|
桃園第三小学校、仲町小学校、桃丘小学校の統合新校 | 桃園第三小学校の位置に統合新校を設置(現施設を改修)。仲町小学校は、(仮称)総合公共サービスセンター(中央部)と精神障害者社会復帰センター、地域スポーツクラブの活動拠点として活用。桃丘小学校は、新しい産業関連施設、文化芸術の活動拠点等として活用。 | ステップ2 |
中野昭和小学校、東中野小学校の統合新校 | 中野昭和小学校の位置に統合新校を設置(現施設を改修)。東中野小学校は、民間活力を活用した小規模多機能型居宅介護施設等として活用。 | ステップ3 |
野方小学校、丸山小学校、沼袋小学校の統合新校 | 野方小学校の位置(改築)と丸山小学校の位置(現施設の改修、増築)に統合新校を設置。沼袋小学校は、(仮称)総合公共サービスセンター(北東部)と地域スポーツクラブの活動拠点として活用。 | ステップ4 |
第一中学校、中野富士見中学校の統合新校 | 第一中学校の位置に統合新校を設置(現施設を改修)。中野富士見中学校は、(仮称)総合公共サービスセンター(南部)と民間住宅として活用。 | ステップ3 |
第六中学校、第十一中学校の統合新校 | 第十一中学校の位置に統合新校を設置(現施設を改修)。第六中学校は、野方小学校の仮校舎として一時活用。 | ステップ2 |
第九中学校、中央中学校の統合新校 | 警察大学校等移転跡地・その周辺地区に統合新校を設置。第九中学校は、中野体育館の移転用地として活用。 | ステップ4 |
施設名 | 整備・活用方法 | 整備時期 |
---|---|---|
(仮称)桃が丘保育園(民営) | 併設する桃が丘児童館を廃止し、地域の乳幼児親子を対象とした事業も行う保育所として、民間活力を活用し現地で建て替え。 | ステップ3 |
(仮称)南江古田保育園(民営) | 江古田小学校への遊び場設置にあわせ江古田児童館を廃止し、跡地に南江古田保育園を移転開設。地域の乳幼児親子を対象とした事業も行う保育所として、民間活力を活用して整備。 | ステップ4 |
(仮称)野方保育園(民営) | 野方小学校に位置する統合新校への遊び場設置にあわせ野方児童館を廃止し、跡地に野方保育園を移転開設。地域の乳幼児親子を対象とした事業も行う保育所として、民間活力を活用して整備。 | ステップ4 |
(仮称)東中野五丁目保育園(民営) | 住吉保育園と東中野保育園を東中野五丁目17番の用地に整備する施設に移転開設。地域の乳幼児親子を対象とした事業も行う保育所として、民間活力を活用して整備。 | ステップ2 |
(仮称)東中野認証保育所(民営) | (仮称)東中野五丁目保育園に移転した東中野保育園を活用し開設。 | ステップ3 |
(仮称)沼袋西保育園(民営) | 併設する沼袋西児童館を廃止し、地域の乳幼児親子を対象とした事業も行う保育所として、民間活力を活用し現地で建て替え。 | ステップ4 |
(仮称)新井保育園(民営) | 民間活力を活用して現地で建て替え。 | ステップ3 |
幼児総合施設(民営) | 区立やよい幼稚園、みずのとう幼稚園を転換して設置。 | ステップ3 |
(仮称)地域子ども家庭支援センター | 地域における子育て・子どもに関する相談支援の総合拠点として、区内4つの地域に1か所ずつ設置(児童館を活用して設置)。 (仮称)総合公共サービスセンターの設置にあわせ移転。 |
ステップ2 |
児童館 | 小学校施設を活用した遊び場機能等の展開や区立小中学校の再編計画に基づく小学校の再編にあわせて順次再編を進め、音楽や演劇、創作活動など子どものニーズや地域の特性を生かした事業を行うとともに、育成者への研修や子育て相談支援を行う児童館へ転換。 | ステップ2~4 |
中高生館 | 啓明小学校への遊び場設置にあわせ大和児童館を活用して設置。 | ステップ4 |
小学校施設を活用した子どもの遊び場 | 安心して遊べる子どもの遊び場、地域・家庭・学校が一体となって子育て活動ができる場として、塔山小学校、江古田小学校、野方小学校に位置する統合新校、丸山小学校に位置する統合新校、啓明小学校、上高田小学校に設置。 | ステップ2~4 |
学童クラブ | 小学校施設を活用した遊び場機能等の展開と合わせて順次小学校へ移転。 橋場児童館を桃が丘学童クラブ・桃園第三学童クラブ・仲町学童クラブの統合後の学童クラブ専用館として活用。 |
ステップ2~4 |
母子生活支援施設 | 母子生活支援施設(さつき寮)を、中央五丁目32番の用地に、子育て支援機能を強化し移転開設。 | ステップ3 |
施設名 | 整備・活用方法 | 整備時期 |
---|---|---|
地域スポーツクラブの活動拠点 | 学校用途を廃止した仲町小学校の体育施設等を活用し開設(中央部)。(仮称)総合公共サービスセンター等を併設 | ステップ3 |
学校用途を廃止した沼袋小学校の体育施設等を活用し開設(北東部)。(仮称)総合公共サービスセンターを併設 | ステップ4 | |
中野体育館移転) | 学校用途を廃止した第九中学校跡地に移転整備(開設は10年後以降)。現体育館跡地は区役所等の移転用地として活用 | ステップ4~ |
文化芸術の活動拠点 | 学校用途を廃止した桃丘小学校を活用し、若手芸術家等が創作活動や稽古、活動成果の発表等を行える活動拠点を開設 | ステップ3 |
施設名 | 整備・活用方法 | 整備時期 |
---|---|---|
宮園高齢者会館(移転) | 遊び場機能等の塔山小学校への導入にあわせて廃止する塔山児童館跡に移転。 | ステップ3 |
本一高齢者会館(建て替え) | 現施設を本町一丁目7番の用地に移転改築し、跡地は公園として活用。 | ステップ4 |
(仮称)鍋横高齢者会館 | 本町四丁目44番の用地及び鍋横地域センター分室の用地に、民間活力を活用して開設。インキュベーションオフィス、民間住宅を併設。 | ステップ4 |
施設名 | 整備・活用方法 | 整備時期 |
---|---|---|
(仮称)総合公共サービスセンター(中央部) | 学校用途を廃止した仲町小学校を活用し、保健福祉や子育てに関する相談、行政や民間サービス提供の活動拠点となる(仮称)総合公共サービスセンターを開設。精神障害者社会復帰センター(スマイル中野から移転)、地域スポーツクラブの活動拠点を併設。 | ステップ3 |
(仮称)総合公共サービスセンター(南部) | 学校用途を廃止した中野富士見中学校跡地に、民間活力を活用して開設。民間住宅を併設。 | ステップ4 |
(仮称)総合公共サービスセンター(北東部) | 学校用途を廃止した沼袋小学校を活用し開設。地域スポーツクラブの活動拠点を併設。 | ステップ4 |
施設名 | 整備・活用方法 | 整備時期 |
---|---|---|
中野福祉作業所(民間) | 民間活力を活用して現地で建て替え | ステップ4 |
精神障害者社会復帰センター | 総合公共サービスセンター(中央部)の整備にあわせ、スマイル中野から移転 | ステップ3 |
江古田の森保健福祉施設 | 江古田3-14の用地に民間活力を活用して開設 | ステップ2 |
知的障害者通所援護施設 | 本町5-40の用地に民間活力を活用して開設 | ステップ1 |
小規模多機能型居宅介護施設 | 学校用途を廃止した東中野小学校跡地に民間活力を活用して開設 | ステップ3 |
江古田防災職員住宅跡地に民間活力を活用して開設 | ステップ2 | |
(仮称)総合公共サービスセンター(南部)の開設により廃止する南部保健福祉センター跡地に、民間活力を活用して開設 | ステップ4 |
施設名 | 整備・活用方法 | 整備時期 |
---|---|---|
(仮称)南中野区民活動センター(移転) | 弥生町五丁目5番の用地に民間活力を活用して整備する施設に移転。多目的ホール機能を持つ施設として整備。民間住宅を併設。 | ステップ3 |
(仮称)東中野区民活動センター(移転) | 東中野五丁目17番の用地に民間活力を活用して整備する施設に移転。民間住宅を併設。 | ステップ4 |
(仮称)昭和区民活動センター(移転) | 中野五丁目3番の用地に民間活力を活用して整備する施設に移転。民間住宅を併設。 | ステップ4 |
地域の総合窓口 | 電子申請やコンビニエンスストアなど、各種の窓口業務拡大にあわせ、地域の総合窓口を、南中野、東部、野方、江古田、鷺宮の5か所の地域センターに集約。 | ステップ2 |
施設名 | 整備・活用方法 | 整備時期 |
---|---|---|
新たな産業関連施設 | 学校用途を廃止した桃丘小学校を活用し、インキュベーションオフィス、コンベンション施設、商工団体の拠点施設を整備 | ステップ3 |
本町4-44の用地にインキュベーションオフィスを開設 | ステップ4 | |
区営住宅(新井4丁目)(建て替え) | 民間活力を活用して、民間賃貸住宅とあわせて高齢者向けの施設を備えた公営住宅を整備 | ステップ2 |
高齢者向け優良賃貸住宅 | 本町4-36の用地に、民間活力を活用して民間住宅とあわせて整備 | ステップ3 |
(仮称)NPO活動センター | 環境リサイクルプラザ内に、区民団体の公益活動を支援する(仮称)NPO活動センターを開設 | ステップ1 |
東中野南自転車駐車場(移転) | 東中野駅前広場整備にあわせ移転 | ステップ4 |
区役所本庁舎 | 中野区保健所、清掃車庫などとあわせ警察大学校等移転跡地・その周辺地区に移転整備 | ステップ4~ |
用途がなくなって未利用となる施設一覧(売却または今後必要となる施設への転用を行う施設)
未利用となる施設・用地 | 未利用となる理由 |
---|---|
第六中学校 | 第十一中学校との統合により廃止(廃止後、野方小学校の仮校舎として一時活用)。 |
南江古田保育園 | 江古田児童館跡への移転改築(民営化)に伴い廃止。 |
住吉保育園 | (仮称)東中野五丁目保育園(東中野五丁目17番の用地を活用した民営の保育園)の開設に伴い廃止。 |
上高田児童館 | 上高田小学校への子どもの遊び場の設置に伴い廃止。 |
さつき寮 | 中央五丁目32番の用地への移転改築に伴い廃止 |
中部保健福祉センター | 仲町小学校跡への(仮称)総合公共サービスセンター(中央部)の設置に伴い廃止。 |
中野区保健所 | 区役所とあわせて移転整備(移転は10年後以降)。 |
北部保健福祉センター | 沼袋小学校跡への(仮称)総合公共サービスセンター(北東部)の設置に伴い廃止。 |
昭和地域センター | 中野五丁目3番の用地への移転改築に伴い廃止。 |
商工会館 | 桃丘小学校跡への商工団体関連施設等の移転に伴い廃止。 |
鷺宮詰所 | 道路等の維持管理業務の民間委託等により廃止。 |
東中野南自転車駐車場 | 東中野駅前広場への自転車駐車場整備に伴い廃止。 |
宮園高齢者会館 | 塔山児童館跡への移転に伴い廃止。 |
現在、未利用となっている土地の活用
所在地(取得時の目的) | 整備・活用方法 |
---|---|
弥生町五丁目5番(南部区民ホール等) | (仮称)南中野区民活動センター(窓口含む)の整備用地として活用。民間活力を活用し民間住宅とあわせて整備。 |
本町一丁目7番(本一高齢者会館用地) | 本一高齢者会館の整備用地として活用。 |
本町四丁目36番(高齢者在宅サービスセンター等) | 当該地域での施設需要を満たしているため用途を見直し、住宅用地として活用(民間活力を活用)。 |
本町四丁目44番(産業情報センター等) | 高齢者会館、インキュベーションオフィスの整備用地として活用。民間活力を活用し民間住宅とあわせて整備。 |
中央五丁目32番(福祉関連施設) | 母子生活支援施設の整備用地として活用(さつき寮の移転改築)。 |
東中野五丁目17番(東中野地域センター等) | (仮称)東中野区民活動センター、保育園(住吉、東中野の移転)の整備用地として活用。(仮称)東中野区民活動センターは民間活力を活用し民間住宅とあわせて整備。 |
中野五丁目3番(福祉関連施設) | (仮称)昭和区民活動センターの整備用地として活用。民間活力を活用し民間住宅とあわせて整備。 |
中野六丁目6番(昭和地域センター拡張) | 昭和地域センターの移転(中野五丁目3番 )後、現在の昭和地域センター用地とあわせ、活用を検討。 |
野方一丁目24番(高齢者アパート) | 現在の目的を廃止し、活用を検討。 |
上鷺宮五丁目28番(冒険遊び場) | 現在の目的を廃止し、活用を検討。 |
山梨県上野原市(上野原スポーツ学習施設) | 施設用途を廃止したため、今後の施設整備の財源とするため売却。 |
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。