区役所1階ナカノバ・シェアノマ イベントスケジュール

ページID:356231107

更新日:2025年1月7日

新庁舎1階は、文化・芸術の発信拠点!
身近に文化・芸術を感じられる場所として、アート作品の展示やイベントを開催します。

各スペースの概要

ナカノバってなに?

大型モニターを備えたイベントスペース。
名前は、「中野」+「場」、「中野」+「NOVA(新星)」から。イベント等の開催がないときは、交流、憩いの場として開放します。


シェアノマってなに?

ワークショップをはじめとした活動に使用するスペース。
名前には、居間のようにみんなで集まって、わいわいと色々な経験をシェアする場所という意味が込められています。


イベントスケジュール

ナカノバ イベントスケジュール

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。1-3月イベントチラシ(PDF形式:756KB)

ナカノギオンマツリ

内容

歩いて「音」をみつけよう!風の音、鳥の声、車の走る音、人々のにぎわい。それを「サー」「チュンチュン」「ゴー」「がやがや」のように擬音(ギオン)に変換!区役所周辺を散策して、見つけてつくってギオンマツリを楽しもう!
(協力)日本色研事業株式会社


11月から約2ヶ月間実施してきたプロジェクト「うごくおと~中野のまちの音をあつめて映像をつくろう~」で完成した映像も上映します。普段は通り過ぎてしまうような、まちなかの小さな面白いモノや気になったモノを集め、「音」と「言葉」をつくり、映像にしました。ぜひお楽しみください!

日時

1月19日(日曜) 13時00分~15時00分

定員

なし ※参加者多数の場合、お待ちいただく場合があります

対象

どなたでも

参加費

無料

協力

明治大学国際日本学部 岸ゼミ
ゼミでは、ひとりひとりのゼミ生の興味関心・問題意識から「問い」を作り、「新しい活動を生み出すこと」を軸として取り組んでいます。今回のイベントでは「環境/場づくり」で協力します!ぜひお楽しみに!

新規ウインドウで開きます。Instagramアカウント(外部サイト)

モビールキャンバス

内容

自分の好きなものやお気に入りのものを絵に描き、大きなモビール作品としてナカノのナカニワに展示します。表現力や創造力を楽しく育てるワークショップです。個性あふれる彩り豊かなモビールを一緒に作りましょう!

日時
  1. 2月16日(日曜)13時00分~15時00分
  2. 3月9日(日曜)13時00分~15時00分
定員

各回15名 ※要事前申込み・先着順。定員に達しない場合は当日受付可能

対象

小学生以上 ※未就学児は保護者同伴

参加費

無料

申込方法

専用Webフォームからお申し込みください。

  1. 新規ウインドウで開きます。2月16日の回(外部サイト)
  2. 新規ウインドウで開きます。3月9日の回(外部サイト)
アーティストプロフィール

浅野ひかり
1996年生まれ。美術作家。2023年東京藝術大学美術研究科グローバル・アート・プラクティス専攻修了。主に必要不可欠ではなくなってしまった和室に着目し、動きや錯覚を取り入れた立体作品を制作している。

シェアノマ イベントスケジュール

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。1-3月イベントチラシ(PDF形式:1,040KB)

シードペーパーでクラフト・ワークショップ

内容

古紙にさまざまな花の種をすき込んだシードペーパーを使って、ペーパーフラワーまたはガーランドを作ります。冬の間は部屋に飾り、春になったら土に埋めると芽が出てやがて花が咲きます。紙はやがて土に還ります。

日時

1月25日(土曜) 13時00分~15時00分

定員

20名  ※要事前申込み・先着順。定員に達しない場合は当日受付可能

対象

5歳以上

参加費

200円

申込方法

新規ウインドウで開きます。専用Webフォーム(外部サイト)からお申し込みください。

アーティストプロフィール

野口世津子(SOUP Inc. 代表)
シードペーパーを手がけた鎌倉市のSOUP Inc.代表。あふれる紙ゴミをなんとかしたい、とシードペーパーを開発したアメリカBloomin社のコンセプトに感銘し、2008年から日本で取扱いを始める。2022年には日本製の「花咲く和紙」ブランドも立ち上げ、古紙のアップサイクルと「芽が出る体験」を人々に広げている。

あの日夢見たオリジナルキャラクターをつくろう!

平山 亮「ドラゴンD(大盗賊ファイナルグレートドラゴン第7作)」

内容

平山さんご兄弟を講師に迎え、ナカノのナカニワに展示する亮氏の作品を鑑賞し、創作の背景についてお話を聞いた後、さまざまな材料を使って、夢見た自分だけの「オリジナルキャラクター」をつくります!

日時

2月22日(土曜) 14時00分~16時00分

対象

どなたでも

定員

20名 ※要事前申込み・先着順

参加費

無料

申込方法

新規ウインドウで開きます。専用Webフォーム(外部サイト)からお申し込みください。

アーティストプロフィール

HIRAYAMA production (平山亮・匠)
平山亮:配膳の仕事にいそしむ傍ら、オリジナルのロボットの創作を毎日自宅で行う。緻密で鮮やかな絵は、タイトルや配色を考える「アイディアノート」に沿って描かれる。
平山匠:独自の体験を基に物語をつくり、粘土のオブジェやインスタレーションを主に制作。ものをつくること、他人が関わること、そしてその場に生じる言語からはみ出したコミュニケーションを大切にしている。

糸×アート たのしくつくる!ウィービング体験

内容

毛糸や自然素材などを使い、縦横に編み込むウィービングで、自由な発想のアート作品を作りましょう!子どもも大人も簡単に楽しめるワークショップなので、お気軽にご参加ください。

日時

3月15日(土曜)

  1. 9時00分~12時00分
  2. 13時00分~16時00分
対象

小学生以上

定員

25名 ※要事前申込み・先着順
(作品が完成次第、自由に退出可能のため、当日席が空いていれば申込み無しで参加可能)

参加費

500円

申込方法

専用Webフォームからお申し込みください。

  1. 新規ウインドウで開きます。9時~12時の回(外部サイト)
  2. 新規ウインドウで開きます。13時~16時の回(外部サイト)
アーティストプロフィール

Arisa Ihashi
ロンドン芸術大学でファッションとテキスタイルデザインを学んだビジュアルプリントアーティスト。2017年に帰国後、東京を拠点に活動しており、テキスタイルやプリント、グラフィックなど多彩な手法を駆使し、「リアルからフィクションを生み出す」ことをテーマに、人工的なカラーと対称的な構図を用いた作品を制作。近年の展示歴は「越後妻有 大地の芸術祭2022」「ATAMI ART GRANT 2023」などに参加。

お問い合わせ

このページは区民部 文化振興・多文化共生推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで