各学校の取り組み(平成26年12月)
このページでは、中野区立学校の特色ある教育活動や、児童・生徒たちの活動を掲載しています。
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
第三中学校 生徒会が中心となり、環境に配慮した取り組みを行っています
第三中学校では環境教育の一環として、生徒会中心に環境に配慮した取り組みを進めています。
日頃から代表委員や生活委員が中心になり、教室移動の際の消灯の確認や、節電、節水などを呼びかけています。また、各種委員会の代表が集まる中央委員会でも環境について話し合いが行われ、生徒会朝礼などの場で全校に呼びかけています。さらに、生徒会本部役員中心にペットボトルキャップなどの回収活動を学校全体で取り組んでいます。


啓発用ポスターも作成し、呼びかけています

回収されたペットボトルキャップ
緑野小学校 「MIDORINO3年街角アート」~しあわせシーサーを届けよう~ (12月10日、17日)
昨年に引き続き、緑野小学校の3年生が「MIDORINO3年街角アート」で野方の商店街を飾りました。「感性の教室」の皆様にご来校いただき、図工の学習で、段ボールとひもや折り紙を使って、「お店を守るシーサー」のコラージュを作りました。
3年生の児童は自分の作品を、野方駅近くの18のお店に届けに行きました。1月中旬まで展示されます。どうぞ皆さん、地域に展示された児童の作品を見に行ってください。

感性の教室よりお越しいただいた先生

どんな顔にしようかな

カラフルなシーサーが出来上がりました

商店街の皆さんにプレゼント

喜んでもらえてうれしいね

野方駅近くのお店に飾られています
平成26年度 中野区立中学校連合作品展(12月17日~21日)
12月17日(水曜日)から21日(日曜日)までの5日間、なかのZERO西館美術ギャラリーで、区立中学校11校による連合作品展が開催されました。ギャラリー1階には美術科で制作したスケッチやポスター、彫刻やボックスアートなどの作品や、習字作品が展示されました。2階には、技術・家庭科で制作した作品、そして特別支援学級の生徒の作品が並びました。
同じ教科での制作でも、各学校ごとに様々な取組を行っています。 例えば美術の作品では、造形や文字表現、色彩など、各学校で取り組んだテーマが、生徒たちの作品に見事に表現されていました。またどの作品も、一人ひとりの個性が表れていることはもちろん、完成度の高い力作ぞろいで、見ごたえのある作品展となりました。




平成26年度 中野区立小学校連合音楽会(12月2日)
12月2日(火曜日)、なかのZERO大ホールにて区立小学校連合音楽会が開催されました。
このような区立学校連合の行事は、学校の枠を超えて活動の成果を発表する場を設けることで、子どもたちの心身の成長の機会とするとともに、学校間の交流を深め、連帯感を高めることを目的として毎年度行っているものです。
今年度の音楽会は、区南部の小学校12校から約800名の児童が参加し、合唱と合奏の発表をしました。児童たちは各々練習の成果を発揮し、元気な声と音色が大ホールいっぱいに響いた一日となりました。また、学校ごとに衣装や演出などのステージを盛り上げる工夫もあり、 観客席からは「楽しかった」「感動した」と声が挙がっていました。
こちらをクリックすると、当日の様子を動画でご覧いただけます。(動画提供ジェイコム中野)

息ぴったりの合唱を披露した児童たち
関連情報
このページについてのお問い合わせ先
教育委員会事務局 子ども教育経営分野(教)
中野区中野四丁目8番1号
電話番号 03-3228-8857 |
ファクス番号 03-3228-5679 |
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日の午前8時半から午後5時まで(祝日を除く)
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。