歴史民俗資料館 企画展「おひなさま展」のお知らせ
平成最後の「おひなさま展」
平成31年2月16日(土曜日)から平成31年3月16日(土曜日)まで
平成元年の開館時から開催してきたおひなさま展は、今回で30回目を迎えます。
女児のすこやかな成長を願う上巳(じょうし)(桃)の節供は、時代の変化とともに、大きな段に人形を飾るものから、机の上に小さく飾ったり、個人で楽しむものに変化をとげているようです。
平成最後の開催となる今回は、平成時代につくられたひな人形と、郷土玩具のひな人形、絵馬に描かれたひな人形を特集します。
素材・表情ともにバラエティに富むおひなさまをぜひお楽しみください。
関連イベント
ギャラリートーク(展示解説)
展示担当学芸員による展示解説を行います。
平成31年2月24日(日曜日)、平成31年3月2日(土曜日)各日とも午後2時から約45分
ワークショップ(事前申込制)
- 平成31年3月1日(金曜日)「ちりめん雛」午後2時から午後4時まで
- 大人対象、定員 20名、参加費 無料
- 募集期間 平成31年2月1日(金曜日)から2月21日(木曜日)まで 必着、多数時抽選
- 申込方法
往復はがきで申し込み
1 イベント名、2 郵便番号、住所、3 氏名(ふりがな)、4 電話番号、5 年齢
上記1から5を記入し、返信面にも2の郵便番号、住所、3の氏名を記入のうえ資料館へ郵送してください。
連名で申し込みの場合は、2の郵便番号、住所、4の電話番号は代表者の方1名分を記入し、3の氏名(ふりがな)、5の年齢は全員の方の情報を記入してください。
官製はがきで持参で直接来館申し込み(受付時間 午前9時から午後4時半まで)
お預かりした個人情報は本企画実施のご案内のみに利用します。利用目的にご同意の上お申し込みください。
開催期間中来館者に「れきみんしおり」プレゼント!
展示を見て、答える「クイズラリー」実施中!全問正解者には「オリジナルステッカー」プレゼント!
問い合わせ先
- 山﨑記念中野区立歴史民俗資料館
- 郵便番号 165-0022
- 所在地 中野区江古田四丁目3番4号
- 電話番号 03-3319-9221
- ファクス 03-3319-9119
- 開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時半まで)
- 休館日 月曜日、第3日曜日(2月17日〔日曜日〕は開館)
- 入館料 無料
交通案内
- 西武新宿線「沼袋駅」北口から徒歩約8分
- 都営地下鉄 大江戸線「新江古田駅」から徒歩約15分
- JR「中野駅」北口から練馬駅行き(京王バス中92系統)「江古田二丁目」下車 徒歩2分
- JR「中野駅」北口から江古田駅行き(関東バス中41系統)「江古田二丁目」下車 徒歩2分 中12系統はとまりません。
- 西武池袋線「練馬駅」北口から中野駅行き(京王バス中92系統)「江古田四丁目」下車 徒歩5分
設備案内
- 資料館利用者専用駐車場有り
- 大型エレベーター有り( 車椅子の方でも安心して観覧できます)
- 貸出用車椅子有り(2台 無料)
開催日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。