高齢者インフルエンザ予防接種
平成29年度の高齢者インフルエンザ予防接種は1月31日で終了しました
- 昨年10月1日から今年1月31日の間に「予防接種依頼書」で接種した方費用助成(還付)は、3月31日までに申請してください。申請方法など詳しくは、高齢者インフルエンザ予防接種を東京23区外で受ける場合にお進みください。
- 平成30年度に定期予防接種の対象となる方へは、10月上旬に「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」を郵送する予定です。
高齢者インフルエンザ予防接種について
高齢者インフルエンザは、予防接種法に定められた定期予防接種です。費用の一部を公費助成しますので、自己負担額2,500円で接種を受けられます。また、生活保護を受けている方、中国残留邦人等の支援給付を受けている方は、自己負担額が免除となります。
高齢者インフルエンザの予防接種は個人の発病またはその重症化の防止を主な目的としています。したがって、対象の方でも、接種しなければならない法律上の義務はありません。
- 定期予防接種の対象者(予防接種が受けられない方、予防接種を受ける際に医師との相談が必要な方)
- 対象の方には予診票を郵送します
- 実施期間・接種回数・自己負担額
- 接種場所
- 接種方法(予診票の交付・再交付、接種前・接種当日・接種後)
- インフルエンザワクチンの効果(流行情報)
- インフルエンザワクチンの副反応
定期予防接種の対象者
高齢者インフルエンザ定期予防接種の対象者は、中野区に住民登録している方または東日本大震災に被災され避難されてきた方で、下記1または2に該当する方です。
- 満65歳以上の方
- 満60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・ 免疫機能のいずれかに障害があって身体障害者手帳1級相当の方
- 1、2とも年齢は、予防接種をする当日の年齢です。満64歳または満59歳の方は、誕生日の前日からの接種をお願いします(年齢の数え方)。
- 平成31年1月1日以降に満65歳または満60歳になる方は、平成31年度から対象となります。
予防接種が受けられない方
- 摂氏37.5度以上の熱がある方
- 重篤な急性疾患にかかっている方
- 免疫異常のある方
- 鶏卵や鶏由来のものに対するアレルギーのある方
- 以前ワクチン接種後30分以内に、アナフィラキシー・ショック(全身のじんましんや、嘔吐、呼吸困難、血圧低下などの激しい全身アレルギー症状)を起こしたことのある方
- 以前ワクチン接種後2日以内に、発熱、発疹、じんましんなどがみられた方
- 医師が不適当な状態と判断した方
予防接種を受ける際に医師との相談が必要な方
- 心臓、腎臓又は呼吸器の機能に、日常生活が極度に制限される程度の障害がある方
- ヒト免疫不全ウイルスのため、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある方
対象の方には予診票を郵送します
高齢者インフルエンザ定期予防接種対象の方で、中野区に住民登録している方には、平成30年10月上旬に「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」・「契約医療機関一覧」・「ご案内」を郵送する予定です。予防接種に行く際は、必ず「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」をお持ちください。
予診票の交付・再交付
予診票が届いていない場合や紛失された場合、東日本大震災に被災され避難されてきた方が高齢者インフルエンザ予防接種を希望される場合は、お手数ですが、下記の窓口に接種を希望される方の確認ができるもの(健康保険証など)を持参して、「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」の交付・再交付申請をお願いします。
- 中野区保健所予防接種担当(2階4番窓口)
- 中部すこやか福祉センター
- 北部すこやか福祉センター
- 南部すこやか福祉センター
- 鷺宮すこやか福祉センター
なお、郵送による交付・再交付を希望される場合は、中野区保健所予防接種担当(電話番号 03-3382-6500)まで、ご連絡ください。
実施期間・接種回数・自己負担額(予定)
- 実施期間 平成30年10月1日から平成31年1月31日まで
- 接種回数 1回
- 自己負担額 2,500円
生活保護を受けている方、中国残留邦人等の支援給付を受けている方は、自己負担額が免除となりますので、免除用の予診票をお送りします。該当される方で、もし送付された予診票が免除用の予診票でない場合は、接種する前に中野区保健所 保健予防担当(電話番号 03-3382-6500)までご連絡ください。
接種場所
中野区内の医療機関
- 中野区内の高齢者インフルエンザ予防接種契約医療機関で接種できます。中野区内の契約医療機関一覧は、「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」と一緒に郵送しました。
- 契約医療機関以外で接種する場合、下記「東京23区外での接種」と同様の手続きが必要です。
中野区以外の東京23区内の医療機関
- 中野区以外の東京22区にある医療機関での接種を希望される方は、お手数ですが、希望する医療機関または医療機関が所在する区の予防接種担当部署に、その区の契約医療機関であるかどうかお問い合わせください。契約医療機関であれば、中野区の「インフルエンザ予防接種予診票」で接種できます。その際、中野区への連絡は必要ありません。
- 契約医療機関でない場合は、下記「東京23区外での接種」と同様の手続きが必要です。
東京23区外での接種
原則として、中野区が発行する「予防接種依頼書」が必要です。詳しくは高齢者インフルエンザ予防接種を東京23区外で受ける場合をご覧ください。
接種方法
接種前
郵送された「ご案内」を読んで、医療機関に予約をしてください。中野区内の契約医療機関一覧表は、郵送された「インフルエンザ予防接種予診票」に同封されています。
接種当日
予約した医療機関に、下記1から3のすべてをお持ちになって接種してください。
- インフルエンザ予防接種予診票(あらかじめ必要事項を記入しておく)
- 健康保険証
- 自己負担金
接種後
- 注射部位を強くこすらないでください。
- 接種後30分は、急な副反応(アナフィラキシー・ショック)が起こることがあります。接種した医療機関とすぐ連絡を取れるようにしておいてください。
- 副反応の多くは接種後24時間以内に出現します。入浴は差し支えありませんが、激しい運動や大量の飲酒などは避けて、体調に注意してください。
- 副反応かどうかわからなくても、接種部位や体調の変化が現れたら、速やかに医師の診察を受けてください。予防接種による健康被害の救済制度については、健康被害が起こったらにお進みください。
- 保健所は、区民のみなさんに健康安全情報を発信するため、健康被害に関する情報を収集したり、調査したりしています。気になることがありましたら、下記このページについてのお問い合わせ先まで連絡をお願いします。
インフルエンザワクチンの効果
- インフルエンザはインフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症で、感染してから発病までの潜伏期間は2,3日です。
- 発病すると、まず、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛などの全身症状が突然現れます。鼻づまり、のどの痛み、咳(せき)などの呼吸器症状の多くは、全身症状に遅れて現れ、肺炎や脳症などの合併症がなければ、1週間以内に治ります。
- インフルエンザワクチンの発症を抑える効果は、高齢者で約5割といわれており、接種を受けた方でもインフルエンザにかかることがあります。
- ワクチン接種以外の予防方法については、感染症を予防する生活習慣にお進みください。
- 接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果は約5か月持続するといわれています。
- インフルエンザウイルスは少しずつ抗原性を変えることが多く、ワクチンも毎年流行予測に基づいて株が選定されています(厚生労働省 告示第155号 生物学的製剤基準、
平成29年度インフルエンHAザワクチン製造株の決定について(PDF形式:41KB))。したがって、毎年予防接種をうけておくと効果的です。一般的に高齢者は一冬に1回の予防接種で効果があります。
- インフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスを殺してから、免疫をつくるのに必要な成分の毒性をなくして作った不活化ワクチンで、これを接種すると他の予防接種は6日間受けられません。
参考
流行情報
平成29年11月30日、東京都福祉保健局より、都内インフルエンザ定点からの患者報告数が定点当たり1.0人を超えたので、都内でインフルエンザの流行開始とするプレス発表がありました。都内でインフルエンザの流行開始(新しいウィンドウで開きます。)
今後、本格的な流行が予想されるため、インフルエンザにかからない、感染を広げないための対策(手洗い、休養、栄養・水分補給、咳エチケット、適度な室内加湿・換気)を一人ひとりが心がけましょう。
インフルエンザワクチン接種の副反応
- 予防接種の注射の跡が、赤みを帯びたり、熱をもったり、はれたり、痛んだりすることがあります。
- また、じんましんや熱が出たり、寒気がしたり、吐き気・嘔吐、頭痛、低血圧、全身のだるさ、けいれんがみられることもあります。
- まれに、眼の痛みや視力の低下(厚生労働省 医薬品・医療機器等安全性情報No.325)や、アナフィラキシー・ショック(全身のじんましんや、嘔吐、呼吸困難、血圧低下などの激しい全身アレルギー症状)が現れることがあります。
- 上記1から3のような症状が現れたときは、医師の診察を受けてください。
- 医師が予防接種後副反応と診断した場合、直ちに厚生労働省にファクス(0120-510-355)で報告書を提出することになっています(接種を受けた本人またはそのご家族の方から報告書を提出することも可)。
参考
関連ファイル
- 高齢者インフルエンザ予診票交付・再交付申請書(入力用)(
ワード形式 23キロバイト)
- 高齢者インフルエンザ予診票交付・再交付申請書(手書き用)(
PDF形式 83キロバイト)
- 平成29年度インフルエンHAザワクチン製造株の決定について(
PDF形式 41キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。